トラストコーチングスクール認定コーチ
マザーズコーチングスクール
認定マザーズティーチャー
飯田 亜沙美です。
***
【自立】
経済的・精神的・生活的・社会的・性的~自立
と、種類がありますが
私が自立ときいて浮かぶキーワードは
【境界】です。
自分と、自分以外の境界。
誰かに寄りかからなくても
自分で立てる状態=自立?
自分と他者の間に境界があることによって
例えば何かを決めるとき
自分はこう思うという意思
相手の感情に飲み込まれない
という姿勢ができて
『NO』が言える
周りのノイズに振り回されずにいられる。
自分で決めるということは
失敗やつらいことがあっても
誰かのせいにできないということで
ということは
あらゆる視点からよく考えて
自分の価値観に合った選択をしていく必要がある。
当たり前に見えて、
これはなかなか訓練が要ることなのでは…。
あと、自分が自立とは程遠かった時代、
すべての欲、すべての感情、時間など全部、
恋愛相手にぶち込んでた時期がありました。(怖)
そうすると、ガチで
【別れ=死】みたいな精神状態になる。(怖すぎ)
そしてそんな自分が結構イイと思ってた…(狂気)
自立とは依存先を増やすこと
という言葉がありますが、
相反する言葉のように見えて、
まさしくその通りだと思っていて
もうちょいライトな言葉で表現すると
【リスクの分散】。
自分の居場所、好きなこと、やりがいを感じることなど
拠り所をいくつか持っておくというのは
自分を保つ上で最重要かもしれない。
ヒトリでは生きていけないという前提のもとで
特定の誰かや何かに依存しすぎず
たくさんの人に支えられてるんだけど
幹(軸)は太くがっちりしていて
選択肢は自分で握っていられる。
というのが私の自立のイメージ。
長い、そしてやっぱり曖昧。笑
|
時間がかかりましたが、 【もやラボ考察】 これにて完です!
本当にすべてのテーマが興味深く、 担当されたメインスピーカーの方々の想いが溢れていて 素敵なイベントになりました。
私自身、当日のハイライトをお聞きし 後日考察をする中で、 なんと難しいテーマだ。。と頭をひねっていましたが そもそも正解を求める場所ではなく 自分の考えを吐き出し、そして聴きあう、 あの場所だったからこその問い、 それぞれの答えだったのだなぁと 改めて感無量です。
関わってくださったすべての方々に 最大級の感謝と敬意を。
本当にありがとうございました。
p.s. またやりたいです♡
第一回もやもやラボ 実行委員長 飯田亜沙美
|






