「怪しい人びと」など、シリーズではないですが、

 

同じ短編集を集めたものです。

 

 

ミステリーやSFなど、多彩なジャンルの短編を集めた本です。

どちらかというとSFの作品の印象が強く、

星新一作品が好きな人はかなり気に入りそうな作品。

 

個別な感想としては、

まず最初の「正月」の展開の持っていき方が素晴らしい。

東野作品らしくない、というか、キャラクターが先行するようなストーリーなのですが、

実は最後に持ってくる結末のためだった、というオチが素敵。

 

「十二人の死にたい子どもたち」を読んでいても感じたんですが、

 

実は、主として語られる登場人物たちは大人だったり、大きな力が影響していて、

本人たちは結果悪くない、というところが、いろいろ考えさせれるなぁと。

 

「十年目のバレンタインデー」と「君の瞳に乾杯」は展開は似ていても、中身の味が楽しい作品。

主人公が男女の違い、またオチの違いだけで、こうも味の違う作品に仕上げられるのかと、

作者のストーリーテリングの面白さを十分に楽しめる作品。

 

最後の「水晶の数珠」は息子を持つ父親としては、かなり響く作品。

ストーリー上で出てくる違和感を最後の最後でパカっとピースをはめてくれる爽快感はたまらない。

そして、素直に感動しました。

 

ライトなミステリー、SFが好きな人はぜひ。