ご訪問ありがとうございます✨

田舎に住むアラフォー主婦、

あさです。
 
結婚20年。
旦那と20.19.18の3姉妹と
15.12.7.4歳の4兄弟に
かこまれていますニコニコ
 

 

家族との日常をメインに、
たまに副業やポイ活についても
書いてます

 








ここ数日

5歳と8歳のちびっ子達の間で

ハッピーセットのオセロが大活躍しています。


台紙もバラして

片付けられるようになっていますが、

遊んでる時にバラけるのが

まどろっこしいようで

セロハンテープでとめられてるびっくりマーク



一緒にやろーって誘われた照れ



8歳君が

自分が勝つまで終わらへん!!

って言うので


何度も何度も対決しました。

私も頑張る笑



ウフフ♡

次は負けないわよチュー

って、

女の子になりたい部分も健在らしい泣き笑い



その負けん気で

なんでも頑張ってほしいですおねがい




何度もしつこい!

ではなく

粘り強い!




フレーミング効果って知っていますか?


心理学で、フレーミングという言葉があります。

「物事の現実を捉える時の認知的な枠組み」

なんだそう。


たとえば、あなたに対する言葉。



じゃぁ



行動が早い!と言われたら

なんでもテキパキ動ける人みたいで


カッコいいおねがい



でも、せっかち!と言われたら

落ち着きのない人みたいで


あれれれキョロキョロ

なんとなく印象悪いですよね。




オセロ対決での

しつこい、粘り強い、も

印象はぜんぜん違いますアセアセ




同じ人のことなのに

定義する言葉が違うと

印象がガラッと変わる…



どんな枠に収めるか、、、



あなたは◯◯だから。


って、他人軸のフレーミングに

収まってると

もったいないかもしれないですね。



子供には使ってます照れ



自分を振り返った時に

あなたは◯◯な子って、

母親の影響が大きいと思ったので



天才!さすが!

やったらできる!!!


って

ポジティブな印象を

子供たちが自分で持てるようにと思っています。





1週間の始まり、月曜日キラキラ

今週も笑顔で過ごせますように指差し飛び出すハート