初めての予防接種を済ませてきました



私は何もしていなくて

頑張ったのは娘なんですけど

注射で大泣きする娘を見るのは
なかなかキツいものですね…ぐすん


{0F4958C8-1819-4C40-9E7F-5E3E8BAE092D}
お風呂場ではがしたけど
なんだかすぐには捨てられなかった
娘の頑張った証達アセアセ



生後2ヶ月では3種だそうで3つです
(+経口のロタウイルスです)



B型肝炎、
ヒブ、
小児肺炎球菌、
を受けてきましたニコ







予防接種の知識が0だったので
行く前に、自分なりに調べてみました




家庭によっては、副作用などを気にして予防接種をあえて受けないという場合もあるそうで…



一応、自分の中でも
副作用だったり、そのワクチンを打つ事での利点をわかった上で受けようと調べてみましたキョロキョロ







B型肝炎は
名前の通りもちろん、肝炎で

急性だと、意識障害など命に関わることになってしまったり…。

慢性だと、血液検査などで判明しない限り
自覚症状がないため気付きにくく
後のち肝硬変や肝がんに…という危険性があるそうです。

乳幼児はそのウイルスにかかると、なかなか身体から出ていかないそうで
幼いうちから薬物療法をする事にぐすん

ということから受診を勧められているのが
B型肝炎ワクチンみたいです。





ヒブは
くしゃみや咳でも感染していくようで、
髄膜炎を引き起こすそうです。
こちらも特に乳幼児はなりやすいと。。

子供同士遊ぶ中で、くしゃみなどで移しあったりしてしまうので
ヒブの予防接種をする事で、自分の子供も守れるし、他所の家庭のお子さんに移してしまうというリスクも減らせるよう。





小児肺炎球菌は
肺炎球菌というのが、子供の"細菌性髄膜炎"や肺炎、気管支炎などの原因になりやすく、
細菌性髄膜炎は知的障害や難聴など重い後遺症が残ってしまう事もあるそうです。
症状もカゼに似たようなような症状から始まるために、わかりにくかったりすると。




専門家ではなく、冊子やWebで調べたただの新米ママの文面なので、正確な事、細かい部分は医療機関でご確認くださいませ。。




勉強じゃないですけど
書く事で自分の中でもう一度再確認うーん



ワクチンを打つ副作用としては
腫れや発熱などがあるそうなので

行き帰りの道中でも気になった時すぐに計れるよう体温計も持って行きました。

結果、心配してた腫れ、発熱などは出てこずほっこりとりあえず初回は大丈夫でしたラブラブ
また2回目以降も娘の様子はよくチェックしたいと思います






初めてなので打つ前からドキドキ。。

当然ながら、打つ時は大泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き



わかってはいるんですけど

わかってはいるんですけどえーん




打ちに来た身なのに「やっぱり打つのやめます!!!」と言いたくなる(無論、心の中だけで留めました。。)親バカ具合ぐすん



よく頑張った!娘ちゃん!

そんな初めての予防接種でしたほっこり