今日は何の日はてなマークはてなマークはてなマーク











今日は【土用の丑の日】キラキラ


そうビックリマークを食べる日お茶











でも昔、


『土曜日じゃナイじゃん!!』とか


『ウシの日なんのに何でウナギ!?


って思ったりしませんでしたはてなマーク





ってか未だに疑問だったり…ショック!











そこで調べてみましたひらめき電球








まずは “ 土用 ” 


(まぁ~漢字を見ての通り曜日ではナイことくらいはわかるけど…)








それでは②御答えしますパー








古代中国の暦法に陰陽五行説というものがあります。

五行説はこの世のすべての事象を


(もっかどごんすい)の五つに分類しますが


この分類で季節もとしました。


しかしが余ってしまいました。


これでは都合が悪いので、春夏秋冬からそれぞれ終わりの18日を削り


合計72日を土の分として割り当てることにしたそうです。




つまり、この72日間が土用です





ただし現在は、太陽黄経がそれぞれ


27度、117度、207度、297度に達した日を土用の入りの日とし


立夏,立秋,立冬、立春の前日までを土用としています。


そのため、それぞれの土用の日数は


必ずしも18日ではなく19日のこともあります。




したがって土用は夏だけではなく、春、秋、冬にもあります。


ただ、昨今は夏の土用だけが暑い季節として話題になり


その他の土用はほとんど取り上げられることはありません。














ほほぉ長音記号2




中国からきてるのねぇ~音譜











じゃあ “ 丑の日 ” とは…






丑の日の「丑」は十二支の「子丑寅卯辰…」の丑です。


「今年は戌年」などと言うように年には今でも十二支を割り振ることが


行われていますが、十二支は日付や時刻、方角などにも適用されていて


12日に一度は「丑の日」がやってきます。












っということは、土用は18日間だから


年によっては丑の日が2回くることもあるんだえっ













最後になぜ “






夏バテ防止のためにウナギを食べるという習慣が定着したのは


江戸時代中後期になってから。


売り上げ不振に悩んだウナギ屋から、相談を受けた平賀源内


「今日は土用の丑の日」と書いた張り紙を出して宣伝し繁盛したそうです。

また、丑(うし)の日に「う」の付く物(うどん・うり・梅干など)食べると


体に良いとの言い伝えがあり、「うなぎ」が合致したと考えられます。




*平賀源内 (ひらが げんない)*


江戸中後期の本草学者、蘭学者、(医者)、作家、発明家














そして “ おまけ








関東と関西の違い


  

●うなぎのさき方は関東は背開きにし関西は腹開きにします



    (武士の都であった江戸では、腹を切る【切腹】を忌んで背から。)

    ( 商人の町、大阪では腹開きは『腹を割る』という イイ意味に

     解釈されているため、腹開きらしい←ARATAさん情報男の子

●焼き方も関西風はさいたうなぎを頭をつけたまま素焼きにして


   すぐタレをつけて焼きます(こってり系!?)



  ●関東風は頭を取って白焼きにし蒸して余分な油をおとし



   蒲焼きにします(あっさり系!?)












いろんなHPを参考にして調べて自分なりにまとめるのって



思ったより大変だったけど



初めて知ることばかりでなんだか凄く勉強になったなぁ~メモ















でも…















『 わたくし鰻たべれませんからぁぁぁ~爆弾 』















残念!!  (古ッあせる
















っというわけで、今日は鰻の肝を食べましたチョキ





今までも家族がを食べる日は


わたくしだけ


いくら丼 ” や “ ネギトロ丼 ”を食べてましたガーン











みなさんは夏バテ防止のためにも



ぜひ“ ”食べて元気になって下さいませ晴れ