どうする?年賀状の収納 | 整理収納浅野まり子@東京asamarimaison 

整理収納浅野まり子@東京asamarimaison 

整理収納は、ゆとりのある暮らしにつながります

*asamarimaison*
へお越しいただき
ありがとうございます
整理収納アドバイザー
浅野まり子です

 

「どうする?家康」

毎週楽しみにしていますウインク

あ、もちろん

「サバサバ」もねグッ

 

 

 

整理収納アドバイザーとしては

「どうする?年賀状の収納」が本題笑

 

今月お伺いのおうちでは

1月ということもあり、年賀状が

テーブルや棚に置かれていることが多く

何年分保管していますかと

お尋ねしています

 

1年分、3年分と即答があったりですが

いちばん多いお返事は

決めていませーんでした爆  笑

 

 

 

実は私も整理収納の仕事をはじめる前は

年賀状の保管期限など

決めていなかった人

保管期限を決めようなんて思わなかった

 

 

片付けをはじめて

かわったことのひとつとして

モノの持ち方に対して

考えるようになったということ

 

 

今まで何も考えずに形あるもの

つまり使えるものは

家に置き続けていました

使えるものを捨てるなんて発想はなかったあせる

でも年月がたつと、部屋はもの、もの、もの

 

それなのに、見つからない

イライラしちゃう、散らかる、、もやもや

子育ては忙しくてあっという間に夕飯の支度しなくっちゃ、、、なんて、、、

なにかに追われている感覚になったりねあせる

わかります??

 

年賀状は住所記載があるし

かわいい写真もあったりで、、処分しにくいもの

でも、3年分、5年分等期限をきめて保管と決めてから

とても管理がラクになりました




 

着ていない服も最後に着たのは

いつ??と自分に問いかけると

もうさようならしてもいいかなと思ったりウインク

 

 

時代は令和!

身軽に歩んでいきましょハート

楽しくねウインク

 

 

 

 

 

最後にポチと応援よろしくお願いします

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(マンション)へ
にほんブログ村