高円宮家の次女、典子女王殿下と出雲大社禰宜(ねぎ)、千家国麿(せんげくにまろ)氏とのご結婚が決まりました。大変おめでたいお話ですが、女性皇族の中にはお年頃の方も多く、ご結婚による皇籍離脱で皇族方が減ることが心配です。
というのは、女性皇族も多くの公務を果たされており、今後の皇室活動に不安が残るからです。どうしたら良いでしょうか。
女性宮家の問題点
女性皇族がご結婚後も宮家を名乗る「女性宮家」案もありますが、賛成できません。では、なぜ女性宮家が問題なのでしょうか。
わが国は初代神武天皇より「男系」によって皇位が継承されてきました。「宮家」はこの「男系の皇統」の危機、つまり天皇に直系の男子がおられない時に備え、皇位継承権者を確保しておくためのものだからです。ですから歴史上も女性宮家など存在しませんでした。また、女性宮家の創設は、女系天皇の誕生につながりかねません。
女性宮家のもう一つの問題点は、結婚を介して民間人成年男性が突然皇室に入り込んでくることへの不安です。娘を皇后や中宮として皇室に入れ、その外戚として権勢を振るった蘇我氏や藤原氏の例を考えれば、民間人がその息子や孫を皇室に入れた場合の危険性は大きいといえるでしょう。