内閣府が14日発表した6月の機械受注統計(季節調整値)によると、民間設備投資の先行指標となる「船舶・電力を除く民需」の受注額は、前月比8.8%増の7458億円で3カ月ぶりのプラスとなった。
内閣府は6月の回復が弱いことから、基調判断を前月の「増加傾向に足踏みがみられる」から「一進一退で推移している」に2カ月連続で下方修正した。
同時に発表された4~6月期の四半期ベースは前期比10.4%減で、0・4%増との予測を大幅に下回り、5四半期ぶりのマイナスとなった。落ち込みは平成21年1~3月期(12.3%減)以来の水準で、統計が比較可能な17年度以降、過去3番目の大きさ。消費税増税や基本ソフト(OS)「ウィンドウズXP」のサポート切れに伴う駆け込み需要の反動減が響いたもよう。
6月の内訳は、製造業が6.7%増、非製造業が4.0%増。業種別では、前月に54.6%減だった造船業が52.3%増、電気機械が34%減から24.6%増に転じたのが寄与した。官公庁や外需を含む受注総額は17.1%増の2兆5451億円だった。
7~9月期は前期比2.9%増の見通し。
SMBC日興証券の宮前耕也シニアエコノミストは「6月はプラスに転じたが、4、5月の急落からの反発としてはかなり弱い。7月以降も、消費や輸出の明確な反発が確認されるまでは弱めの推移が続くだろう」としている。