証券各社が、タブレット端末やスマートフォン(高機能携帯電話)の活用に注力している。大手証券では、野村ホールディングスが全国の営業担当者にタブレット端末を配布しているが、大和証券グループ本社も、夏ごろまでにタブレット端末約4千台を配布する。一方、ネット証券ではタブレットやスマホ向けのアプリを提供し投資家の利便性の向上を図っている。
大和は3年前からパソコンを営業担当者に配布していたが、起動に時間がかかることがネックとなっていた。大和は、すでにタブレット端末200台を計40店舗に配布を完了。夏ごろまでには全国の支店、営業所への配布を終える計画だ。
タブレットをめぐっては、野村も平成24年に約8千台を営業担当者に配布。営業先の投資家からは見やすさや分かりやすさが評価されているという。
一方、楽天証券は、スマホなどで取引可能なアプリの提供を22年9月から開始。足元では、スマホからの売買注文は3割(件数ベース)程度に上る。マネックス証券は23年4月から株式注文や残高確認が可能なタブレット端末向けアプリを提供。同社は「今後もタブレットやスマホ向けのサービスの充実を図っていきたい」としている。