【書評】世界的積極的な位置付け 『アジアを救った近代日本史講義 戦前のグローバリズムと拓殖大学』 | 毎日のニュース

毎日のニュース

今日の出来事をニュース配信中!

 本書は拓殖大学総長である渡辺氏が、拓殖大学学生に行った講義をまとめたもの。

 第1の柱は、生まれ育った日本近代の「肯定的」(「自虐的」でない)な理解である。戦後は歴史ではないという著者も、その今日に至る半世紀以上の歩みを述べずには近代史を語りえず、末尾を拓殖大学百周年記念式典での未来への発展を祈る天皇陛下のお言葉で結んでいる。一貫して「東京裁判史観」に毒されず、日本近代の世界的かつ積極的な位置付けを語っているのは見事である。

 第2の柱は、学生が所属している拓殖大学の「生成発展のありよう」をきちんと認識することである。これは昨年までに資料編を一部残して完成した『拓殖大学百年史』の優れたエッセンスになっている。この2つが結びついてこの講義になっている。

 開国後の日本が直面したのは「万国公法が適用されるのは、文明国相互だけ」という世界で、その外側の日本は不平等条約を持たされた。欧米を文明国たらしめているその「文明」を自分のものとしなければ独立を保てぬという危機感が、国民全体を「文明化」に努力させ、半世紀近くをかけて列強の一員にまで到達したことを簡潔に述べている。