先月から講演会やイベントに参加させていただく機会を頂き、
そのつど新しい知見を得ています。
皆様にも共有したく、何回かに分けてお伝えしたいと思います^^
 

 
先月参加させて頂いた「生きるを伝える写真展」で
開催されたピンクリボンセミナー。
「ピンクリボン」=乳がんと思う方が殆んどだと思いますが、
このセミナーでは、乳がん中心のお話でも、他部位のがんも含めた
基本的なお話も交えて、実際大学の医学部で使用している
スライドを使って丁寧にお話してくださいました。
今回は基本的なお話で皆さんご存知な事ばかりだと思いますが、
知ってる方もおさらいと思って頂き、お時間があれば
お付き合い頂ければと思います。
 
日本人の平均年齢は皆様ご存知どおり、
男性が80歳、女性が87歳。
そのうち5%は50歳まで生きられないそうです。
 
 
見づらいのですが、こちらは2018年のがん疾患予測数。
2016年、2年前から3万件増加しているそうですね。
検診に行く人の人数が増えたのでしょうか、高齢化で発症率が上がっているのでしょうか、
どちらにしてもたった2年で3万件も増加とは驚きです。
その他部位別疾患についても簡単に書かれています。
 
 
大変お伝えにくいのですが、2018年がん死亡数の推定値です。
基本知識かもしれませんが、お恥ずかしながら初めて
「肺がん」が一番多いと知りました。
次が大腸がんなんですね。
 
そう言えば、去年入院中、大腸のお医者さまが、
「寿命が延び次から次へと症例のない新しい病気が増えている。」と
患者さんにお話していたのを思い出しました。
確かに入院中、大腸がんの方が多く、同室の方も
ほとんどが大腸がんの方でした。
 
 
男女別の2018年がん死亡数の推定値。
男女共に肺、胃、大腸が1~3位を締めています。

 

 
 
↑は胃がん、大腸がん、肝臓がん、肺がん、乳房(乳がん)になりやすい傾向が書かれています。
 
 
がん予防策の1例です。
 
 
こちらは2018年のがん疾患数推定値です。
男性は前立腺がんが一番多く、女性はやはり乳がんですね・・・。
共に性特有のがんですね。
余談ですが、今月に入って聴講しに行ったことに乳腺クリニックの
乳がんの講演会では、乳がんはどんどん若年化しつつあるとのことでした。
原因は一言!「わからない」とのことです。
はい、はっきりって私もなぜ?って感じですよ!
なぜこの年齢で私が疾患しないといけないの~・・・・・ってショボーン
お話を戻します!
 
ここでお伝えしたいことがあります。
該当の部位に疾患がある方全ての方に当てはまる
と言う訳ではありません!
個人の免疫、体質や細胞、遺伝など皆違います。
なのでお伝えしたことはあくまでもデーターであって、
必ずしも自身に当てはまる訳ではございませんので、
誤解がないようお願い致します。
 
私を例にHER2炎症性乳がんステージⅣは、
進行が早く、予後が極めて悪い乳がんです。
ですが、現在の医学で予後が改善され、延命が期待されています。
現に、病気になる前より、心身ともに健康になったと思います。
いいえ、なりました!!
それと、これは了承を得たのでお話します。
私の身内で超難治性癌である膵臓癌を患いましたが、
余命宣告を遥かに超える程長生きました。
年数はここに書いてしまうと誤解が生じるかもしれないため、
控えさせていただきますが、私も聞いてびっくりです。
私同様に既に外科手術は不可能な状態で、
薬のみで治療をされていたそうです。
 
乳がんは新薬が次から次へと開発されていると言われていますが、
多くの他部位のがんの薬もどんどん研究が進められ、
開発されているそうです。
医学は「日進月歩」。
 
 
国の目標は50%の検診率だそうですが、
実際検診を受けている方の割合は20~25%だそうです。
↑のまる~い細胞をこれ以上増やさないよう、そして出来れば
お暇してもらえるよう、笑いの耐えない時間を過ごしたいですね。
笑いは免疫をあげるそうで、免疫UPはお暇していただく
強~い見方です^^
 
まだ↑のまる~い細胞とご縁がない方、このまま無縁のまま、
苦手な人を近づけないよう態度で示すように、
出来る限り近づけないよう日ごろから予防や免疫UPに
取り組むことをオススメします!
 
 
そして健康に過ごすには↑が大切です!
1人1人が協力し合い、少しずつ向上するといいですね^^
 
 
ご縁あってこのブログにお越しいただいた方へ・・・・・・・。
「命には限りがある」
たった1度の人生です。
当たり前の事かも知れないけど、後悔しないように過ごしましょうね。
病気治療中の方も、自分で納得した後悔のない治療法で
病気と「さよならパー」しましょうね!!

 

次回はこの講座で得た乳がんの知識を共有したいと思います。

 

長々とお読みいただきありがとうございました。

 

※誤字、脱字があればすみませんアセアセ