≪ClubVerde HY Summer Camp 2013≫
平成25年7月13.14.15日 (2泊3日)
山梨県北杜市須玉町 ClubVerde にて開催しました
昨年に引き続き実施
今回の募集は小学6年生から高校3年生までの男女
最年少参加者は、東京都からお越しの小学6年生倫太郎君でした
世代が違う選手や日ごろとは違うフィールドで戸惑いもあったと聞いていますが、
三日間とも笑顔で楽しそうに参加してくれました
テニス人生に限らず、人生の経験としても素晴らしい時間を過ごせたのではないでしょうか?
さてさてメニューに入っていきます
今回のスタッフは・・・
テクニカルサポートスタッフ4名
高川 経生 (YONEX) 現ナショナルチーム女子コーチ
安士 貴之 (HY-PROJECT) Ken'sテニスパーク海浜幕張ソフトテニススクールヘッドコーチ
荒井 裕勝 (南市川テニスガーデン) 南市川テニスガーデンソフトテニススクールヘッドコーチ
浅川 陽介 (HY-PROJECT) 現U-17ナショナルチーム男子コーチ
フィジカルサポートスタッフ3名
濱野 いづみ (HY-PROJECT) アスレティックトレーナー
林 久仁則 (東京医科歯科大学特任助教) スラックライン担当
大崎 恵介 (慶應義塾大学政策・メディア研究科) 鬼ごっこ協会サポートスタッフ
【企画テーマ】
スキルアップに対する考え方だけでなく、その基本となる身体への
意識を向けてもうためにとこのキャンプを企画しました
【濱野コーチのウォーミングアップ(選手の先頭に立って指示)】
方向が違って遅れをとっている方がお1人・・・どなた???
ウォーミングアップの意味・また使っている部位等を細かく説明しながら行いました
濱野トレーナーは、日頃テニス以上に瞬発系を必要とするバレーボールの指導も行っている事もあり
テニスとは違った角度からもアプローチをかける事ができ非常に参考になることが多くありました
※心拍数をアップで上げておくことは試合の日でも大切。
試合中にいきなり緊張感で「ドクドク」感を感じるよりもアップで慣らしておくことは重要!
高川コーチから、参加者の技量を測ってからの指導ということで、ソフトテニス文化の筆頭である乱打からスタート
そこから抽出された、パワーポジション・ステップ・フットワークへの一連の動作への取り組みがあり、準備の大切さを強く意識することからスタートしました
「構えまでの時間は単なる次のボールへの準備ではない!」
「相手の情報を盗み相手に情報を与えない為の時間でもある」と高川コーチ
言葉の重みを感じますよね・・・
【一方会議室では・・・】
林コーチから、監督・保護者対象にセミナーを実施
脳科学が引き起こす、スポーツの役割と取り組みについて話をしてもらいました
『脳科学的にどんな練習をすべきか・・・』 更に詳しく聞きたくなりました
午前終了・・・お昼はレストランで食べ放題の食事で午後のエネルギー補給を
午後スタート
【スラックライン】
クライマーのバランス感覚の遊びとして始まり、現在はトレーニングとしても実施されているもの
実に有名な動画が命綱無しで成し遂げたこのスラックラインhttp://youtu.be/uuN2z1ckgY4?t=4m54s
今回は、リカバリーの感覚を養うところからスタートしました
2人組をつくってお互い協力をしながら、5㎝のロープを進みます・・・
歩き出す為には、バランスと集中力が自然と必要になります。
うまくなると1人で立つ事ができ、更には↓の様に手を広げてバランスを取りながら
歩く事が可能になります。
※決して手でバランスをとるのではなく、コアなお腹周りの筋肉をうまくコントロールする事で
バランスを維持します。
立つだけでも大変なのに、上級者はこの上で片足になったり、座ったり、ジャンプしたり、回転したりと
神業が連発します。 今回私は立つ事もできませんでした・・・(情)
今回このスラックラインを通して最も感じたのは、『表裏一体』という言葉を考えると
バランスを崩さない姿勢も大切だけれど、態勢を崩す身体をしることがまた
新たな感覚で強靭な姿勢を手に入れる為のスイッチになるのではないかと再発見しました
※検証はしていません・・・
是非皆さんも機会があればチャレンジしてみてください!!
【イベント開催の時はこちらでご紹介します】
夕食後は、「お待ちかねの講義・・・
【濱野トレーナー講義】
栄養・休養・自己管理についての話がありました
【高川コーチの講義】
勝つ為のリアリティーがある取り組みについての話がありました
キーワードは、連続失点を無くす・そのルーティーンでした
【浅川の講義】
ゲーム戦術の基本をレクチャー
『記憶』・『同場面』・『活用方法』の3本立て・・・
をやりたかったのですが、時間が来てしまい次回に持ち越しに・・・
これにて一日目終了・・・翌朝は7時朝食で8時30分コート集合
初日お疲れさまでした
主催 HY-PROJECT http://hy-softtennis.jp/
協賛 株式会社スポーツサンライズドットコム http://www.sports-sunrise.com/
ナガセケンコー株式会社 http://www.nagase-kenko.com/
YONEX株式会社 http://www.yonex.co.jp/
株式会社ジャコラ http://www.jucola.jp/
北杜市ソフトテニス連盟