聖寿寺館 | 城館のフィールドワーク

城館のフィールドワーク

全国にゴマンとあるという城館を、徒然なるままに紹介する探訪記。ときどき浮気して古墳も紹介。居住地の福島県が中心です。

次に訪ねたのは南部町の聖寿寺館。三戸南部氏が三戸城を本城とする以前の本城である。

 

とても広い主郭。東西250メートル、南北150メートルほどの長方形のようであり、方形館を意識しているのは明らかである。発掘調査を実施しているようで、ところどころ土砂が盛り上がっているのはその際の排土の山。遠くに見える秀麗な山は、たぶん名久井岳。三戸南部氏歴代の当主も、この景色を眺めたことだろう。

 

主郭東辺を区画する長大な横堀。堀底には奥州街道が通っていたとのこと。今は半分ほどが道路の敷地となり、あと半分ほどに何軒かの住宅が並ぶ。

 

主郭南辺の切岸。窪んでいるところに虎口があったとのこと。奥に見える山は愛宕山。その麓には南部利康霊屋がある。主郭南辺の虎口の位置は、背後の愛宕山を意識しているのだろう。

 

主郭南辺の切岸を西から見たところ。堀幅を狭めるように、主郭南西端部の壁(写真の手前側)が張り出している。

 

主郭北西隅部から伸びる尾根にある堀切。写真の右側上部に主郭がある。

 

主郭北辺を区画する横堀。この堀も長大である。

 

南部利康霊屋の前から聖寿寺館の方を見たところ。写真中央の草地が主郭。その奥の三重の山並みのうち、真ん中の山が先ほど訪ねた三戸城。

 

とにかく規模が大きく、圧倒される。方形館を志向した聖寿寺館から、求心的な構造をもつとみられる山城の三戸城への本城の移転は、三戸南部氏権力の強化を反映するのだろうが、聖寿寺館の段階でも、その実力は侮れない。