目次 (1) 越後の磯部神社・石部神社
      <1>  三島郡:石地の御嶋石部神社
                     <1-1> 二田物部族は可なり早期に三島郡の地に到達していた。
                     <1-2> 天香山命族は二田物部氏より更に北上し弥彦山に到る。
         <1-3>  御嶋磯部神社の鎮座は孝安朝以前か
      <2>  越後頸城:水嶋磯部神社を創祀したのは磯部臣氏
         <2-1> 刀我石部社・河内の磯部臣・誉屋別命の母・弟媛
         <2-2> 伊勢国総社・伊奈富神社の神主家は品屋別命の子孫・磯部氏
         <2-3> 越後の磯部臣:壬申の乱の後、磯部臣は越後に到来した

                   ◇「式内社調査報告」が水嶋磯部神社の二論社を否定する
      <3> 古志郡:寺泊最古の桐原石部神社

   付属資料  越後(新潟)の式内・磯部神社&石部

(1) 越後の磯部神社・石部神社

  越後の式内社・磯部神社・石部神社を図表1に総括して示します。

       

 

   延喜式神名帳には頸城郡・古志郡・三島郡に各一社ずつ石部、亦は、磯部神社があり、越後国で合計三社(論社を含めると5社)の「いそべ神社」が鎮座していることを確認します。
      ・三島郡:御島石部神社(柏崎市・)・・2&4
             ・頚城郡:水島磯部神社(上越市・)・・5&6
             ・古志郡:桐原石部神社(長岡市・寺泊)・・1

 

   これら三社を検討します。

<1> 三島郡:石地の御嶋石部神社

  三島郡石地の御嶋石部神社は天物部族の二田氏との関係が見出され、そこに石部氏も登場します。
  ・式内・御島石部神社(柏崎市西山町石地)越後国 三島郡鎮座、
              祭神:大己貴神
                  由緒:当神社は延喜式神名帳に載っている由緒ある神社であり、祭神は大己貴命(大国主命)である。

           その昔、命が北陸東北方面平定の為に出雲より水路にて当地を通られた時、岩の懸橋が海中より

                           磯辺まで続いているのを不思議に思われ、船を寄せてみると、当地の荒神二田彦・石部彦の二神が

                           出迎え卮サカズキに酒を盛り、敬意を表した。
            ・当神社の祭礼神輿が陸から島に御渡りになる時、御神酒を捧げる吉例は此処に由来する。
                                                             (出所)  「延喜式神社の調査」(阜嵐健)
          社伝:祭神が頚城郡居多より船にて、石地の浜に着岸し、石部山に留まり、遣わされた宝剣を神体として

                           祀ったと云う。式内社・御嶋石部神社の論社。
                        ・応永十五年、末社の二田神社が崩壊し合祀したため二田社、二田大菩薩、御嶋二田神社とも称され

                           たが、天明二年九月、現社名に復したという。       (出所) 玄松子の記憶

   三島郡の式内社・御島石部神社には論社が二社ありますが、その内の西山町石地の石部神社には興味深い伝承があります。

  大己貴命が当地に渡来した時、先渡来の二田彦と石部彦が出迎え、恭順亦は友誼の杯を交わした、と社伝は云うのです。

 そこで、その時代は何時頃だったかを推定します。方法は次の二社の創祀時期との比較です。
          ・二田・物部神社(新潟県柏崎市西山町二田)  式内社 越後国 三島郡鎮座
    ・弥彦神社   (新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦)式内社(名神大社)、越後国一宮


<1-1> 二田物部族は可なり早期(崇神朝以前)に三島郡の地に到達していた

  先渡来の二田彦・石部彦に通じるのは二田物部族です。
  二田物部族は、天香山命一族の日本海沿岸北上に随従して来たのですが、一行が石地に上陸後、ここで北上を止め定住したのです。
    二田・物部神社(柏崎市西山町二田)越後国 三島郡鎮座
               祭神:二田天物部命 (合祀)物部稚桜命 健御名方命
       社伝:延暦14年(795)、坂上田村麻呂が祈願し、三島郡を神領に定めたという。
            当社社地は数回遷座した。
                              ・崇神朝、12世孫・物部稚桜命が石地浜から南大崎へ遷座、着船の丘を船岡山とす。
                          ・推古朝(593~628年)、亀岡山の中腹へ。神亀年間(724~72年)、土生田岡へ。
                          ・弘仁年間(810~824年)、亀岡山の山頂へ。天仁元年(1108)、亀岡山麓の現社地へ。
                   神職:三島家は饒速日命の天降りに従った「五部造」の二田物部の末裔と云う。


   二田物部族の当地での展開状況は「物部論6の図表3」に示しました。

 そこでの分析結果は、柏崎市とその近辺に天物部・物部の祭祀が濃密に展開している事実を明かしています。                    参照:物部論2  物部氏の神祇祭祀2 物部の祖神崇拝(続き) 2019年05月31日
                               事例5 越後・弥彦神社
                               事例6 二田物部神社(柏崎市西山町二田入ノ沢602) 


  しかも、二田物部神社の由緒は「元々、石地浜にあった社を崇神朝に南大崎に遷座した」と云いますから、二田社は崇神朝以前に鎮座していたのです。

<1-2> 天香山命族は二田物部氏より更に北上し弥彦山に到る。

 二田彦族は石地に留まった後、最終的に弥彦山にまで到達した天香山命族は、族長・天香山命が亡くなると、弥彦神社に祖神としてを祀る者がいて、一族はその下に結束したのです。

 弥彦神社の公式由緒は、次の如く記します。
  ・社伝:天香山命は第六代孝安天皇元年(西暦紀元前392年)二月二日に越の国開拓の神業を終えられ神去り坐して

                  神劒峰(弥彦山)に葬られ、御子である第一嗣・天五田根命が廟社を築き奉祀した事に始まります。
     ・第十代崇神天皇の御代(御在位:紀元前97~30年)に、第六嗣(天香山命より七代)建諸隅命が勅を奉じて社

                  殿を造営して以来、御歴代の天皇の勅による社殿修造がなされ、第四十三代元明天皇和銅四年(711)には

                  勅により神域の拡張と神戸及び神領の境を定めたと伝えられいます。

   この社伝(但し、その伝える年代は採用保留です)に従えば、弥彦神社は、孝安朝に天香山命を祀るも社殿はなく、その後、累代の祖神を追祀して、崇神朝に至って、建諸隅命が社殿を造営して一段落です。

 参考図表           弥彦神社の祭神
 ────────────────────────────────────────────
      弥彦神社(新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦)式内社(名神大社)、越後国一宮
          祭神:天香山命・「天香語山命」とも表記。 
                   ・越後開拓の祖神、伊夜日古大神(伊夜比古大神、伊夜彦大神)とも称される。
                   ・弥彦山頂にある御神廟(奥の宮)が神廟に当たる。
            摂社・神廟
            ・妻戸神社(長岡市寺泊野積)    祭神:熟穂屋姫命(天香山命の妃神) 神廟:御神廟(弥彦山頂)
                  ・武呉神社(本社境内)             祭神:天五田根命 第1嗣(天香山命の後継第1代)
                  ・船山神社(新潟市西蒲区福井) 祭神:天忍人命   第2嗣(後継第2代)
                  ・草薙神社(本社境内)             祭神:天戸国命   第3嗣(後継第3代)神廟:弥彦公園内の御殿山
                  ・今山神社(本社境内)             祭神:建筒草命   第4嗣(後継第4代)神廟:新潟市西蒲区樋曽
                  ・勝神社  (本社境内)              祭神:建田背命   第5嗣(後継第5代)神廟:弥彦公園内の御殿山
                  ・乙子神社(本社境内)             祭神:建諸隅命   第6嗣(後継第6代)神廟:本社境内
            ・桜井神社(弥彦村麓字小桜)  祭神:天香山命            弥彦神社の旧跡と伝える。

──────────────────────────────────────────

   建諸偶命は、孝昭朝に大臣として仕え、葛木直祖・大諸見足尼の娘・諸見己姫を妻として一男・倭得玉彦命を生み、妹の大海姫命は崇神天皇妃となります。(参照:天孫本紀)
  注 孝昭天皇から崇神天皇までの時間差は「孝昭・孝元・孝霊・開化・崇神」と続く歴代天皇を考えると、建諸偶命

            が孝昭朝に仕え、その娘・大海姫命が崇神天皇妃となることには聊かの「不審」を抱きますが、ここは不問に付

            して先に進みます。

<1-3>   御嶋磯部神社の鎮座は孝安朝以前か

 弥彦神社は孝安天皇元年に祖神・天香山命を奉斎していますから、それより前に二田に上陸した

二田物部の地域開拓も孝昭朝~孝安朝に想定することは許されるでしょう。

  二田彦と石部彦とが大己貴命と杯を交わしたとする伝承(御嶋石部神社由緒)は二田彦と石部彦の同時代性を示します。それ故、二田神社と石部神社の創立も同時代と見ます。

 少ない情報を基に推定するのですが、御嶋磯部神社の鎮座は孝昭朝~孝安朝かもしれません。 

<2>  越後頸城:水嶋磯部神社を創祀したのは磯部臣氏

 越後頸城の水嶋磯部神社を創祀したのは、何と、磯部臣氏なのでした。
   ・水嶋磯部神社(上越市清里区梨平)式内社 越後國頸城郡 
      祭神:誉田別尊 武甕槌命 経津主命
            社伝:天智天皇10年(670)12月、大和国吉野で大乱が起こり、逃れてきた磯部臣が当地に留まり、

               水嶋の里と定めて、奈良という地名を付けて祖先を祀り、白鳳二年に社殿を建立したのが、

                          当社の起源。

  そこで、「水嶋磯部神社の磯部臣」を検討する前準備として、次の二項目に亘り、これまでの磯部臣氏情報を要約・再チェックします。
       ・但馬の刀我石部社・河内の磯部臣・誉屋別命の母・弟媛
     ・伊勢国総社・式内社・伊奈富神社の神主家は品屋別命の子孫・磯部氏


<2-1> 刀我石部社・河内の磯部臣・誉屋別命の母・弟媛

   磯部臣は、仲哀天皇皇子・誉屋別命の後裔で、伊勢の古磯部氏に繋がる事を先に知ったのです。

 但馬の磯部臣は天武朝に但馬・朝来郡司になり、祖神・誉屋別命を刀我の丘に祀りました。
 「但馬故事記(朝来郡記)」が伝える刀我石部神社の創立譚は次の如くです。
          ・刀我社:天武天皇3年秋7月、朝来郡司に任じらた刀我磯部臣(仲哀天皇皇子・誉屋別命裔)がその祖・誉屋別命

         を刀我の丘に祀った。
             ・刀我石部神社(式内・刀我石部神社:朝来市和田山町宮64)
               祭神:天日方奇日方命・踏輔五十鈴姫・五十鈴依姫命
                                      ・別説(国司文書・但馬神社系譜伝)・・祭神:誉屋別命


   天武2年は西暦674年です。この年、磯部臣の一人が但馬・朝来郡司に任じられたのです。
                                                             参照:磯部探しA 磯部臣・磯部臣命・磯部王 2024年07月06日
                                                              磯部探しF 越前の石部神と磯部     2024年08月16日


  別に、「新撰姓氏録」(皇別編)は河内の磯部臣が仲哀天皇皇子・誉屋別命の裔だとは伝えます。
 より正確には、 仲哀天皇皇子の誉屋別命の後裔は、左京と山城国に間人宿禰・間人造が、河内国に蘇宜部首と磯部臣が登記していると、「新撰姓氏録」(皇別編)は伝えるのです。
     参照・「新撰姓氏録」
       ・左京・間人宿禰 : 85左京皇別   間人宿祢              仲哀天皇皇子誉屋別命之後也
       ・山城国・間人造 :205山城国皇別 間人造(間人宿祢同祖) 誉屋別命之後也
       ・河内国・蘇宜部首:300河内国皇別 蘇宜部首            仲哀天皇皇子誉屋別命之後也
       ・河内国・磯部臣 :301河内国皇別 磯部臣             仲哀天皇皇子誉屋別命之後也


 「日本書紀」と「先代旧事本紀(天皇本紀・国造本紀)」からの示唆として、誉屋別命の母・弟媛(天熊田造の祖・大酒主の娘)の居地は房総国市原郡菊麻郷と推測します。

 この地で誉屋別命は育ち、後年、倭(奈良)・河内に移動したのかも知れません。
          ・日本書紀 巻第八 仲哀天皇二年正月甲子条, 
                       ・二年春1月11日、気長足姫尊を皇后とした。
                       ・これより先、叔父彦人大兄の女・大中媛を妃とし、籠坂皇子と忍熊皇子を生んだ。
                       ・来熊田造祖・大酒主の女・弟媛を娶り、誉屋別皇子を生んだ。
             ・大鹿国直(大酒主直)の男子・小鹿直、女子:弟媛
     ・先代旧事本紀 巻第七 天皇本紀 仲哀天皇元年正月庚子条
             ・天皇本紀:天熊田造の祖・大酒主の娘の弟媛を妃とし、一児・誉屋別皇子を生んだ。
       ・国造本紀:成務朝、无邪志国造祖・兄多毛比命の子・大鹿国直を国造に定めた。
             菊麻国造:来熊田氏(姓は造)か。无邪志国造(胸刺国造)、波伯国造、大島国造と同族。
               本拠:市原郡菊麻郷(現市原市菊間)
                支配地:菊麻国(後の上総国市原郡、現・市原市北部から千葉市南部の村田川流域)
                  市原郡南域は養老川まで。菊間郷の菊間古墳群に国造クラスの古墳多し


<2-2>  伊勢国総社・式内社・伊奈富神社の神主家は品屋別命の子孫・磯部氏

 伊勢国総社・式内社・伊奈富神社(奄藝郡)には「神主は代々仲哀天皇の御子・品屋別命の子孫(磯部氏)が勤めた」との社伝があります。
    ・伊奈富神社(三重県鈴鹿市稲生西2丁目)式内社 伊勢國奄藝郡 伊奈富神社、伊勢國総社
       祭神:保食神、大国道命、
          諸説:稲生神            ・・「皇大神宮引付」
             那江大國道命、地主姫命、雷電神・・「勢陽雑記・神名帳考証・三國地誌」
                              「神名帳考証・大日本史神祇志」
             保食神     ・・「神名帳考証再考・勢陽五鈴遺響・延喜式神名帳僻案集」
      合祀:豊宇賀能賣命 稚産靈神 鳴雷光神 大山祇命
      社伝:神代、東ヶ岡(現・鈴鹿サーキット地内)に御神霊が出現せられ、崇神天皇五年、霊夢の神告により

                         勅使参向のもと、「占木」の地にて社殿造営の地を占われ、神路ヶ岡に大宮・西宮・三大神の三社を

                         鎮祭されました。
        ・その後、仲哀天皇の御子品屋別命の子孫(磯部氏)が代々当社の神主として仕えます。
        ・雄略天皇5年、数種の幣物奉納あり、主祭神・保食神には「那江大国道命」の御神号を賜ります。


 伊奈富神社の神主家には「品屋別命の子孫(磯部氏)」説が語り伝えられていたのです。

 「全国神社祭祀祭礼総合調査」(神社本庁 平成7年)もこの説を伝えています。

   当社の創始年・崇神天皇5年は、垂仁朝の倭姫命の天照大神のご遷座探しの旅よりも前です。
 崇神・垂仁・景行・成務・仲哀と続き、仲哀帝の皇子・品屋別命が当社神主になったとすれば、

その間、四~五代=約百年の情報が無く、残念ながら、空白です。
                           参照:磯部探しA 磯部臣・磯部臣命・磯部王 2024年07月06日

  だが、以上の情報を要約するだけでも、磯部臣の裔は次の様々な地に居住しています。
       ・1但馬朝来・2河内(3山城・4左京)・5伊勢・6房総菊麻国(後の上総国市原郡

<2-3> 越後の磯部臣:壬申の乱の後、磯部臣は越後に到来した

  ここで、上越市の水嶋磯部神社(清里区梨平)の社伝を引用します。赤字部分に注目して下さい。
  ・水嶋磯部神社(上越市清里区梨平)式内社 越後國頸城郡 
      祭神:誉田別尊 武甕槌命 経津主命
            社伝:天智天皇10年(670)12月、大和国吉野で大乱が起こり、逃れてきた磯部臣が当地に留まり、水嶋の里

                        と定めて、奈良という地名を付けて祖先を祀り、白鳳二年に社殿を建立したのが、当社の起源。
                      ・一説に、青柳の坊ヶ池の縁に勧請し、持統天皇10年(696)6月、案下官幣に預かったと云う。

          ・鎮座地の小字を「磯部山」といい、式内社・水嶋礒部神社の論社とされている古社。
              ・本来の祭神は誉屋別尊(仲哀天皇皇子で、磯部臣の祖神。(誉田別尊の兄)
              ・上杉謙信が武神を信仰し、八幡大神(誉田別尊)、鹿島大神(武甕槌命)、香取大神(経津主命)を相殿に祀り、

                 現在の祭神となった。                         (出所) 玄松子の記憶

  これを別に支持するのが「延喜式神社の調査」(阜嵐健)が伝える次の情報(社頭掲示板&宮司・綿貫家系図)です。
   水嶋磯部神社(上越市清里区梨平2056)・社頭掲示板:
    ・御創建:白鳳2年(673)  参照:「白鳳元年と白鳳二年」ひもろぎ逍遥2016年 08月 20日
     御由緒:天智天皇10年12月、吉野より磯部臣と申す人きたり、水嶋の里、今の(清里村梨平)に社殿を、

         白鳳2年に建立、水嶋磯部神社と定められ、その時地固めしと踊りましたのが、梨平古代詞であり、

         今は清里村無形文化財指定。
        ・氏子崇敬者より霊験あらかたな神社として御信仰され(延喜式内社)と奉られ、宮司54代に続いて

         おります。
      宮司綿貫家系図:
      ・當家拾六代目綿貫出雲礒部臣春行霊號世代付古ク相成候二付天元五壬午歳正月書改申候、四拾代目綿貫大學

       光盛、寛文三年丑ノ三月出火之砌り世代付上下少々焼候二付書改申候、當家先祖乃儀者此里二何ト爲ク一家

                 有リ志此主者民治ト申者二人皇光九代天智天皇十年梓未十二月和州於吉野山二大乱之砌リ御人数兵之内越乃

                 此地二御出被成候人礒部君此処仁御足留メ此里乃惣名水嶋之里ト定メ奈良ト申ス地名ヲ付今之宮建之処者清

                 キ地ト被思召候テ右民治事改名民部ト改メ候テ宮建被成候、當家之實乃宮建之先祖者礒部君也、礒部君者第

       一之先祖也。                                           (出所) 「延喜式神社の調査」(岐阜嵐健)の「水嶋磯部神社」

  この「宮司綿貫家系図」は系図の前書き部分ではないかと思われます。超訳をご覧下さい。
          (超訳)◇ 當家の先祖について語れば、次の如し。
      ・670・天智天皇10年梓未十二月、ヤマトの国・吉野山に大乱が起きた時、御人数兵之内「越国」の此地に

       お出でになります。その礒部君は此処に御足を留め、この里を「水嶋之里」とし、「奈良」と云う地名を

       付け、「民治」は名を「民部」と改めて、清地と判断されたこの地に「宮」を建てられました。                    ・當家の實乃宮を建たのは先祖・礒部君なり。「礒部君」は第一之先祖也。此主は民治と云う者二人.
               ◇ 系図書き改めの経緯:
                 ・982・天元五年壬午歳正月、當家16代目・綿貫出雲礒部臣春行は「霊號世代付」が古くなったので、書き

                    改めた。
       ・1662・寛文三年丑ノ三月、40代目・綿貫大學光盛は、出火之砌り「世代付」の上下部分が少々焼けたの

                    で書き改めた。

 超訳してみると、玄松子氏も阜嵐健氏もこの「宮司綿貫家系図」の「前書部分」に拠っていることが判ります。
  この文中で「670・天智天皇10年12月、大和国吉野で大乱が起こった」と云うのは「壬申の乱」を指していると思われます。

  磯部臣は大乱を避けて、亦は、大乱後に、越後・水嶋の里に来住。その二、三年後、673・白鳳2年に水嶋磯部神社を創祀したと、云うのです。

  「磯部臣」と云えば、私たちは「朝来郡司になった刀我磯部臣」を知っています。
 刀我磯部臣は、朝来郡司に任じられると、その祖・誉屋別命を刀我の丘に祀ったと先記しました。それは天武天皇3年秋7月のことで、西暦674年のことです。

   第一回目の驚きは、但馬刀我から遠く離れた越後頸城の地で、「磯部臣」に出会ったことです。
 第二回目の驚きは、但馬石部社と越後磯部社の創祀年を比較した時に、二社の創祀時期が余りにも

          近いことを知った時です。

  一人の磯部臣は、白鳳2年(673)、越後頸城郡の水嶋磯部神社を創祀し、別な磯部臣は、天武天皇3年(674)、但馬朝来郡の刀我石部神社を創祀しているのです。

  この時代、任高官の人々は祖先を祀り、その任官を報告する風習があったと思われます。亦、祖神奉斎の嗣子資格を得て、祭祀執行する社会的な慣例が当時あったと云うべきかも知れません。

  情報が少ないので確定的なことは云えませんが、推理は出来ます。
  壬申の乱の後、新体制が創られ、中央から地方への赴任があった筈です。

 磯部臣氏は、皇族の血を引き、信頼出来るものとして、朝来郡司に起用されたのでしょう。
  同じく、越後・上越の頸城の地(式内・水嶋磯部神社・上越市清里区梨平)にも、磯部臣氏が郡司、亦は、それ相応の役に任じられて来住し、祖神を祀ったとしても不思議はない、と推理します。

 二人の磯部臣氏は、夫々の地(但馬朝来・越後頸城)で、祖神を祀って、着任を報告すると共に、祖神に加護を祈願したと思われます。

◇ 「式内社調査報告」が水嶋磯部神社の二論社を否定する
  「式内社調査報告」は水嶋磯部神社論社二社について否定的です。当ブログもこの二論社をここでは取り上げず、其の情報のみを書写して残します。
    1水島磯部神社(糸魚川市筒石)
       引用:創立不詳、筒石の産土神。上杉謙信が能登七尾城攻撃の際、當社に祈願したと口碑に傳へる。

     ・寛文5年(1665)に焼失。享保6年(1721)、文政13年(1830)、嘉永7年(1854)の數度にわたつて再建した。
     ・諏訪大明神と稱してきたが、文化11年に吉田家の許可を得て當社號に復した。
     ・慶長9年(1604)以前より除地九石三斗七合を附與されてゐた。
     ・大正14年7月1日、村社に昇格。
     ・『越後頸城郡誌稿』に「又筒石村ノ義ハ海邊荒磯ニシテ、磯邊近ク岩礁ノ島アリ センコク島ト云、其島ノ

      内ニ泉ノ湧出ル處アリト云ハ、水島磯邊ノ名稱空カラサル景況ナリト雖トモ、正シク是ヲ其古跡トスル證據

      ナク、唯附會想像ノ説タルニ過キス」の如く、式内社古跡とする證據は何もない。
      2水島磯部神社(上越市清里区青柳)・「式内社調査報告」:
         引用:由緒等不詳。『越後頸城郡誌稿』に「武士郷青柳村坊ヶ池ノ邊ニ鎮座アリ、其礎石後世ニ遺セリ、故ニ此所

                  ト云説アリ(略)然シテ青柳池ハ山水幽邃ニシテ、泉清ク山秀テ池中ニ小島アリテ、當郡ノ名区ナリト雖ト

                  モ、其池長四丁餘、横二丁餘ノ小池ニシテ、山間・湖水・水海ナト云如キ磯邊等アル池ニアラス、故ニ水嶋

                  磯部ナト事々シキ名稱ヲ付スヘキ名所ニアラス」とある如く、式内水嶋礒部神社に比定することには疑義が

               ある。                                                                         (出所)    「延喜式神社の調査」 阜嵐健

<3> 古志郡:寺泊最古の桐原石部神社

   桐原石部神社は、寺泊最古の神社と云われ、783・延暦2年5月、勧請された由です。
    ・桐原石部神社(長岡市寺泊下桐)越後国 古志郡鎮座
              祭神:天日方奇日方命 (合祀)天照皇大御神 大山祇命
              由緒:783・延暦2年5月、勧請、寺泊町最古の神社。
                「桐原石部神社」の初見は、延喜5年(905)に編集された「延喜格式」である。この中に古志国北部の

                         総鎮守として出てくる。往時の神域は広く、弥彦神社に匹敵する勢力を張っていた。
           しかし、戦国の動乱で神領は没収、社殿等は兵火に焼かれたと伝えられている。
                    <以下は「玄松子の記憶」より引用する「式内社調査報告」>
         ・天日方奇日方命は、『姓氏録』に「石部公、大物主命子久斯比賀多命之後也」とあり。
         ・『北越風土記節解』 は「延暦二年五月勧請、桐原大明神トモ称ス」、
         ・『越後名寄』『北越略風土記』に「三島郡之内上桐村、下桐村ト云 フアリ、其下桐村ニ申伝ヘル桐原

                        石部大明神之神地有之、延喜式内神名帳之神也ト、又往古右両村ノ前面原野ナリ、 故ニ上桐原村、下

                        桐原村ト号ケルトカヤ、其地皆水田トナ リテ原野ナシ、故ニ村名ノ原ノ字ヲ除キ捨シニヤ、今古志郡

                        ノ間三里計隔レリ、古昔ハ此邊迄古志郡ナリ」といふ。
                     ・明治17年1月、村社列格、

                     ・明治41年9月11日、諏訪社・伊豆神社・神明社・山王神社・十世神社を合併。

   当社は、最北の石部神社であり、由緒によれば、その創祀は783・延暦2年と伝わりますから、越後の他石部神二社よりも可なり後の創祀といえます。
            ・御島石部神社(柏崎市・三島郡) 時期不詳・・大己貴神到来の時、二田彦・石部彦が出迎え伝承あり。

                                                         ・当ブログの推測:孝昭朝~孝安朝ではないかとする。
    ・水嶋磯部神社(上越市・頸城郡) 673・白鳳2年
          ・桐原石部神社(長岡市・古志郡)   783・延暦2年

 

これで越後編を終え、次回は石部神を総括です。             以上