古代の伊勢神宮に係わる神官氏族として中臣氏・荒木田氏・度会氏が挙げられます。この内、中臣氏・荒木田氏については先に採り上げました。                          参照:特論    中臣氏の伊勢後裔・荒木田神主家 2022年04月10日

 伊勢国古史・伊勢神宮成立史については今回は見送ります。伊勢国古史は、伊勢神宮の成立を含めて、ネット上の知見だけでは判らないと考えてギブアップします。

 度会氏について系譜のみを取り上げるのは片手落ちの憾みなきにしもあらずです。
 これまで色々下調べをして、その間、暫くは大若子命と「阿彦の乱」を中心に「北陸」探査を行い、遠回りして来たのですが、再度、取り組んでみると伊勢国史は、やはり難しので先送りします。

 従って、この度会シリーズは簡単に済ましたいと考えます。果たしてはどうなりますか。


目次1 度会系図
        (1) 度会系図
        (2) 「豊受太神宮禰宜補任次第」
    2 メモ:伊勢神宮成立史
    (1) 度会氏
       <1> 度会氏メモ
       <2>  度会行忠と度会家行
       <3> 「神道五部書」
    (2) 伊勢神宮
 
1 度会系図

  第一報ではこの度会シリーズでの「基礎情報」を、編集転記して、ご案内します。

(1) 度会系図

  先ず、「度会系図」及び「豊受大神宮神官補任次第」から「度会系図」(図表1A・1B)を作製します。
   図表1A:「公卿類別譜〜公家の歴史〜」(ネット上)を当ブログ流に書き直しています。
   図表1B:「度会系図」(東京国立博物館デジタルライブラリー)の上古・古代部を採り上げて当ブログ

       流に系図化し、次報での図表1Aと1Bの比較の準備とします。
                                参照:度会系図(東京国立博物館デジタルライブラリー)高田光助写し(1843)
                                            豊受大神宮神官補任次第ー群書類従(第52巻)


  亦、全体を見る上で便宜のため、AB両図とも五区分して、考察時の準備とします。
   Ⅰ 上古神譜(古1~古6):
   Ⅱ ムスヒ神以降(1~8):
   Ⅲ 天日別命  (9~13):
   Ⅳ 大若子命 (14~17):
   Ⅴ 乙乃古命以降:


  但し、図表1Aと図表1BとではⅤ乙乃古命以降を省略しています。

  これは図表2B「豊受大神宮神官補任次第」に総括して示します。

 

 

 

(2)  「豊受太神宮禰宜補任次第」

   「豊受太神宮禰宜補任次第」は平安時代初期とされています。
  この図表2には天牟蘿雲命の項に、国常立尊(天御中主神と同神として)から天牟蘿雲命までの系譜が述べられています。
  亦、大若子命の項に、天村雲命から天御雲命までの系譜が述べられています。

  図表2A       豊受太神宮禰宜補任次第:群書類従(第52巻)・・本ブログでの編集時に省略あり
──────────────────────────────────────────
 Ⅰ上古神譜、Ⅱ ムスヒ神以降、Ⅲ 天日別命:
 7天牟蘿雲命:一名天二上命、一名後小橋命、
       ・右命国常立尊子天八下尊子 天三下尊天合尊子天八百尊子天八十萬尊第二子神魂尊第一子櫛
        真乳魂命子天曽己多智命子天嗣鉾命子天鈴杵尊子天御雲命子也
       ・皇太神並天津彦々瓊瓊杵尊筑紫日向襲高千穂乃□*士敷留嶺尓天降坐時天牟蘿雲命御供尓
        天降仕奉○時皇御孫命乎召詔天為使天御祖尊尓天忍石の長井乃水乎申請給即受賜点持参下
        天献時尓皇御孫命詔天従何道曽恭上志止問給中支大橋者皇御孫命乃天降坐乎恐天従後小橋
        参上支止申時詔支後尓毛懼れ仕奉勇乎志/出詔天牟蘿雲命天二上命後小橋命止三名賜也
──────────────────────────────────────────
───────
 Ⅳ大若子命以降:天皇朝が記されてその活躍年代を知れる。冒頭番号は大若子命を14とする後裔世代番号
 14大若子命 :一名大幡主命
           ・天村雲命子天波与命子天日別命第二子彦国見賀岐建與束命第一子彦田都久祢命第一子
         彦楯津命第一子彦久良為命第一子也
         ・越国荒振凶賊阿彦在点不従皇化取平仁罷止留詔天標剱賜遣支即幡主罷行取平天返事白時
         天皇大歓給天大幡主那加給支
         ・垂仁天皇即位25年丙辰、皇大神宮鎮座伊勢国五十鈴川上宮の時御供奉為大神主也
 14乙若子命 :右命大若子命弟也・景行・成務・仲哀天皇三代之御世 大神主仕奉
 15爾佐布命 :神功天皇・応神天皇両代大神主  乙若子命第一子
 15小爾佐布命:仁徳天皇御宇 大神主      乙若子命第二子
 16彦和志理命:履中天皇御宇 大神主      爾佐布命第一子
 16小和志理命:反正天皇御宇 大神主      爾佐布命第二子
 16事代命  :允恭天皇御宇 大神主      爾佐布命第三子
 17阿波良波命:安康天皇御宇 大神主      彦和志理命第一子
 17大佐々命 :雄略天皇御宇 二所大神宮大神主 彦和志理命第二子
                   雄略天皇21年己丁、皇大神御託宣天等由気大神乎十丹後国与謝郡真井原依大佐々命乎為使
         天奉迎伊勢国山田原仁鎮座今云豊受大神是也大長谷天皇御夢尓○覚賜天奉迎之見儀式帳
 17御倉命  :清寧天皇            彦和志理命第二子
 18佐倍支命 :顕宗天皇            阿波良波命第一子
 18野古命  :仁賢天皇            阿波良波命第三子、乃々古命とも云う。
──────────────────────────────────────────
───────
 Ⅴ乙乃古命以降A:乙乃古命の四男は別れて四門となる。各始賜神主姓
 18乙乃古命 :武烈天皇                    阿波良波命第四子
 19尓波   :記述なし         
 19神主飛島 :継体天皇御宇  二男・   二所大神宮大神主  右神主乙乃古命二男也二門始祖是也
 19神主水通 :安閑・宣化両天皇御宇    二所大神宮大神主  右神主乙乃古命三男也三門始祖是也
 19神主小事 :欽明天皇御宇        二所大神宮大神主  右神主乙乃古命四男也四門始祖是也
                   小事女宮子内親王御杖代立奉支尒時天皇安穏人民快楽仍小事薨時
                   東国民其墓令作也其霊度会宮郡内称田上大水社祭之祝任神主氏人
                   與宮子霊同所号前社祭之
 ・第20代からは「補任次第」の記述順に番号を振った。
  1神主加味 :敏達天皇御宇        二所大神宮大神主、三門水通三男也
  2神主少庭 :用明・崇峻両天皇御宇    二所大神宮大神主、二門飛島三男也
  3神主伊志 :推古天皇御宇        二所大神宮大神主、四門小事三男也
  4神主調  :舒明天皇御宇        二所大神宮大神主、二門小庭一男也
  5神主馬手 :皇極天皇御宇        二所大神宮大神主、三門加味男也 
  6神主吉田 :孝徳天皇御宇        二所大神宮大神主、二門調一男也  
  7神主知加良:同上            二所大神宮大神主、四門小事男大仁冠久遅良男久遅良
                                  久次良二所大神宮大神主訣可尋
  8神主冨杼 :斉明天皇御宇        二所大神宮大神主、四門小事男久次良二男
  9神主志初太:天智天皇御宇        二所大神宮大神主、二門吉田二男
 10神主御気 :天武天皇御宇        二所大神宮大神主、二門吉田四男
 11祢宜神主兄虫:天武天皇御宇 外少初位上  二所大神宮大神主、二門御気一男
 12太神主祖父:持統天皇御宇   大神主  二所大神宮大神主、二門吉田男大建冠奈波*男也
                   誤庚子年籍負石部姓依和銅4年3月16日官符復旧姓神主

   追記2024.4,16 *己酉(649)年。始立度相郡。以大建冠神主奈波任督造。以少山中神主針間任助造

             (出所)「神宮雑例集」巻一所引「大同本紀」  


─────────────────────────────────────────────────
 Ⅴ乙乃古命以降B:この世代からは西暦を併記できた。
 13祢宜神主君麿 :持統天皇即位元年(690)補任、在任十年          二門祖父一男也
 14祢宜神主小君 :文武天皇即位元年(697)任、在任十一年           二門祖父二男也
 15祢宜神主知加良:元明天皇和銅元年(708)補任、在任九年、元大神主  一門小事男久治良一男也
 16祢宜神主龍  :養老元(717)年任                         四門知加良一男也
 17祢宜神主安麿 :大初位下神主在任十二年 神主龍一男也天平元(729)年任季生撰日神亀五年補任
 18祢宜外従七位下神主足床:在任八年、安丸一男也 天平年中任 或本云天平十三年任季撰仁毛天平中仁云
 19祢宜外正五位下神主忍人:在任十九年、安麿三男也、
          天平廿年(748)任正五位上、天平勝宝元年、従陸奥貢金伝其御祈賞二所大神宮各賜爵
          之日叙外十五位下随件民被進二宮云々、同五年正月八日叙外十五位下称徳天皇代始賞
 20祢宜正六位上五月麿:在任三十六年、右神主忍人養子也、実四門富杼男得九男人成男大内人広川一男也
          神護景雲元(767)年任八月十六日二所大神宮祢宜賜一階之時五月丸依八月以後不賜一階
                           其末任之間大内人正六位上枚久叙外従五位下宝亀十一(781)年正月廿一日格云二所大神
                           官自今以後改十考成選淮長上例以四考成選微内位
 21祢宜正八位上神主財麿:在任七年、 四門神主五月丸一男也 季生撰日延暦二十三年任
 22禰宜神主牛主:在任二年、三門馬手一少山中神主針門三男石部飛鳥(誤庚午年籍為石部姓者也)一男同国益 
                          二男也此子復旧姓、弘仁二(811)年任
──────────────────────────────────────────
───────
 ・これ以降、「祢宜外従五位下神主」の称号が定着している。
 23祢宜外従五位下神主唐主:在任十四年、三門馬手一男少山中神主針門三男石部飛鳥一男同国益一男度会
          郡擬大領正八位上神主牛長一男也弘仁五(814)年任、外従五位下
 24祢宜外従五位下神主後河:在任十二年、四門富杼一男得丸養子外正八位上大内人成四男也 天長五年任
          従八位上 承和六年叙外従五位下無程卒去
 25祢宜外従五位下神主土生:在任十三年、四門五月丸四男也 承和六年三月八日任 従八位上仮称三縁九月
          十日、叙外従五位下仁寿二年男童死穢内依供奉神事任八月十九日宣旨科大祓解任
                         *土生:四門富杼一男得丸養子外正八位上大内人成四男也
 26祢宜外従五位下神主河継:在任十二年、四門後河一男也仁寿二年九年、任叙外従五位下也
 27祢宜外従五位下神主真水:在任十四年、四門安丸一男神主香路一男外従七位下虫麿一男大物忌父乙継
              二男也
 28祢宜外従五位下神主真雄:在任十一年、四門財丸二男也、元慶元年任、仁寿二年任大内人
 29祢宜外従五位下神主貞河:在任五年、四門河継一男也、
               仁和三年十二月任正六位上、寛平元年叙外従五位下、貞観十年任大内人
 30祢宜外従五位下神主冬雄:在任二六年、二門兄虫右叙外少初位上虫名二男大内人外従正六位上清足二男
                     同正六位上高主二男也、寛平五年任
 31祢宜外従五位下神主春彦:在任十六年、大内人高主六男也、承平三年辞職譲男是晴
 32祢宜外従五位下神主是晴:在任十五年、春彦男、
 33祢宜外従五位下神主康平:在任四一年、是晴男也、
 34祢宜外従五位下神主雅風:在任二一年、執印廿年、冬雄一男権大内人正六位上良彦二男也
 35祢宜外従五位下神主廣隣:在任三十二年、執印十年、雅風男也
 36祢宜外従五位下神主安芸:在任廿五年、大内人高主男擬権祢宜大内人秋並三男大神宮司長上案主政所兄
                     大和掾神主常相一男、天延二年二月、加任三員同三年
 37祢宜外従五位下神主彦晴:在任四十年、執印廿九年、康平三男也
 38祢宜外従五位下神主行兼:在任十年、 大内人高主男擬祢宜秋並男長上案主常相五男也
                    景徳二年八月、譲男氏忠、同年十二月卒
 39祢宜外従五位下神主有真:執印二年、 四門真永男太神功御馬飼深沢男御炊内人濱貞男内人常安男也
 40祢宜外従五位下神主滋兼:在任十六年、大内人高主男擬権祢宜大内人秋並三男大神宮司長上案主常相四
                     男也
 41祢宜外従五位下神主氏忠:在任卅八年、執印五年、蒜田光長、行兼男也
 42祢宜外従五位下神主季光:在任卅一年、大内人高主男擬権祢宜大内人秋並三男大神宮司長上案主政所兄
                     大和掾神主常相三男大内人延兼一男也、
──────────────────────────────────────────
───────
 Ⅴ乙乃古命以降C:(17コマ~20コマ):これ以降、「祢宜正五位下渡会神主」が定着している。
 43祢宜正五位下渡会神主貞雄:在任廿五年、執印二年、・右神主一祢宜晴一男也 母廣隣女
               ・長保3(1001)年9月14日任 外祖父広隣 譲賜度会姓、寛弘8年8月、卒
 44祢宜正五位下渡会神主連信:在任卅六年、執印八年、四門祢宜有真神主四男也、
                寛弘三年八月、加任六員任貞雄例度会賜姓、干時外従五位下、以下略
 45祢宜従五位下渡会神主常貴:在任十八年、滋兼二男也、
 46祢宜正五位下渡会神主通稚:長元二(1029)年、一祢宜貞雄一男也、
                  長元2年任祖父彦晴譲、康平2年頓死
 47祢宜従四位下度会神主氏頼:
──────────────────────────────────────────
───────
 ・「度会神主」が11世紀初頭に定着した後、は大幅に省略す。
 後略:25コマ・頼房:延久元年1069 在任廿一年、神主三祢宜輔頼次男也    寛治三年卒
    30コマ・稚頼:嘉祥元年1106 在任卅八年、一祢宜頼元四男也、嘉祥元年任養父康晴、賞同2年卒
    40コマ・宗房:池沼2年1178 在任十九年、四祢宜従四位上度会神主
       50コマ・氏康:貞応3年1224  卒 祢宜正四位上度会神主、在任十二年、治承二年卒、五十五
 「豊受太神宮禰宜補任次第」最後:51コマ・祢宜正四位上度会神主行能在任四十年、執印十八年 で終わる。
──────────────────────────────────────────
───────
 ・伊勢神道(度会神道)の基礎を成したのは13~14世紀の次の度会二氏
    ・度会行忠(1236~1305):度会神道の基礎を築いた。
  ・度会家行(1256~1351):伊勢神宮の豊受大神宮 神官、伊勢神道の大成者、1362死去説あり。
──────────────────────────────────────────
───────
 注 内人ウチンド:伊勢神宮の旧神職の一。熱田、香取、鹿島の神社でもみられる職名。
          「うち」とは祭神に親しく仕え奉る義。古語で「うちびと」と云い、中世以来「うち

          んど」と音転す。大内人と小内人に大別される。
             ・「延暦儀式帳」では、皇大神宮 (内宮)に大内人3人、小内人13人、
                        豊受大神宮(外宮)に大内人3人、小内人5人あり、
                 ・「延喜太神宮式」では、内宮に大内人4人、小内人19人、
                        外宮に大内人4人、小内人8人が置かれている。
    ・禰宜の下にあって物忌と共に祭事に従った。歴史的には大小の内人共に人員や職役の変化あり。

     大内人には権玉串、宮掌、番検が、小内人では大麻、御塩湯、鑰取、御火、菅裁の職が増えた。
       ・大内人:禰宜に次ぐ重職。宮中守衛や御料出納などを務め、内宮上席者を宇治大内人と称す。

       ・小内人:御笥作、忌鍛冶、陶器作、御笠縫、日祈、御巫、御馬飼、木綿作などの諸職あり、

           およそ祭器具の調製や神事奉仕が神役の主たるものであった。
    ・1871年(明治4)の神宮制度改革に伴い、これら内人のすべてが廃止された。[中西正幸]
      (出典)・小学館・日本大百科全書(ニッポニカ)、及び、精選版 日本国語大辞典「内人」の解説
    ・「続日本紀」天平勝宝五年(753)正月丁未、伊勢大神宮神主外従五位下神主首名授二外従五位上一。

                         内人、物忌男五人、女十六人、授位各有差
 

 

2 メモ:伊勢神宮成立史

(1) 度会氏

<1> 度会氏メモ

 度会氏は、その祖は天牟羅雲命、或いは、その子・天日別命と伝えられ、明治初期まで伊勢豊受大神宮(伊勢神宮外宮)の禰宜家を世襲したと云います。
  ・度会氏は初め石部(磯部)氏を称したとウイキペディアにありますが、その根拠資料は提示されてい    ませんので、これは保留です。
  ・「豊受大神宮神官補任次第」の太神主祖父の項に、「持統天皇御宇大神主 二門吉田男大建冠奈波男    也誤庚子年籍負石部姓依和銅4年3月16日官符復旧姓神主」とあります。
    この意は「庚子年籍が誤りがあり石部姓を負ったので、和銅4年官符により神主姓に復す」でしょう。
  ・あり得る線は、伊勢部から磯部の変化(表字&音)ですが、これも未検討です。

 ・天日別命が、神武朝に伊勢国造に任じられた故に、度会氏は「伊勢国造の後裔」だと云います。
 ・垂仁朝、大若子命が越国の賊を討ち、更には、その地を神宮に寄せた功により、伊勢国造に任じられ、  神宮の大神主を兼ねて、神宮に奉仕するようになったとも云います。
 ・弟・乙若子命の後の乙乃古命の四子から四流に分かれた。

 かくて、古くから伊勢神宮外宮の禰宜を世襲し、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけて、伊勢皇大神宮(内宮)と争い伊勢神道を唱えた。多くの家に分かれたが、禰宜を務められたのは、檜垣家・松木家など6家のみだったと云います。

 宮内庁書陵部所蔵の「尾張氏系図」等に彦坐王の後裔・丹波国造一族の大佐々古直が石部直・度会神主の祖と系図に見えており、この系図の伝承が史実であった可能性がある。
 当初は石部直を称していたが、奈良時代に渡会(渡相)神主姓を下賜されたとも云う。

<2>  度会行忠と度会家行

  13~14世紀に、度会行忠と度会家行とが伊勢神道の基礎を固めたと云います。

  参考表 伊勢神道(度会神道)の基礎を固めた二人・度会行忠・家行についてのメモ
──────────────────────────────────────────
 度会行忠(1236~1305):度会神道の基礎を築いた。西河原姓
  ・行忠は「伊勢二所太神宮神名秘書」などの他に「心御柱秘記」を著した。
      ・神道五部書:「天照坐伊勢二所皇太神宮御鎮座次第記」
               「伊勢二所皇太神御鎮座伝記」
               「豊受皇太神御鎮座本記]
                 「造伊勢二所太神宮宝基本記]
                 「倭姫命世記」
         奥付には奈良時代以前の成立としている。実際には鎌倉時代に行忠らの外宮祀官が伊勢神宮の
       古伝を加味して執筆したと見られ、行忠による「大元神一秘書」の執筆の可能性も指摘される。
   ・生涯:父・度会行継(外宮権禰宜)の許に生まれ、祖父・度会行能の養嗣子となる。
       1251年(建長3年)から53年間、外宮の禰宜を務めた。
       1282年(弘安5年)、内宮造営料木に口出したため免禰宜、京都移住。
       1285年(弘安8年)~1287年(弘安10年)
            関白・公卿鷹司兼平の命により「伊勢二所太神宮神名秘書」(神道五部書)を著す。
       1287年、亀山天皇に同書を認められ、禰宜に復職。
       1293年(正応6年)、「伊勢二所太神宮神名秘書」の略本を著す。
       1298年(永仁6年)~1300年(正安2年)「古老口実伝」(度会氏家系まとめ)を著す。
       1305年(嘉元3年)、死去、行忠の死後、度会家行が禰宜となり伊勢神道を確立か。
 度会家行(1256~1351<1362説あり>)伊勢神宮の豊受大神宮 神官、伊勢神道の大成者。村松姓
      ・度会有行の子で、村松を姓とし、はじめ行家といったが、禰宜昇格に際して改名した。
       1306年(徳治元年)、度会行忠の死没による欠員で禰宜に昇格、
       1341年(興国2/暦応4年)、一禰宜となり、南朝から従三位に叙せらる。
       1349年(正平4/貞和5年)、職を退く。
     ・外宮神官として、内宮より外宮を優位とする伊勢神道を唱え、仏より神が上位(反本地垂迹説)
      と外宮信仰を主張した。
     ・建武親政の挫折後、南朝方の北畠親房を支援、南伊勢地区の軍事的活動にも挺身した。
     ・後醍醐天皇の吉野遷幸に尽力した。
     ・その神国思想は北畠親房の思想に大きく影響した。親房の師。他の南朝方にも影響した。
───────────────────────────────────────────────────
(出所)ウイキペディア・


<3> 「神道五部書」

 度会氏は鎌倉時代に外宮の地位を高めようと計り、宮司の大中臣氏を排し、内宮と争い、伊勢神宮を中心とする神道説を唱えたと云います。
 伊勢神道(度会神道)の根本経典は次の「神道五部書」ですが、今回は、これらを読みません。
    ・「天照坐伊勢二所皇太神宮御鎮座次第記」(御鎮座次第記)
    ・「伊勢二所皇太神御鎮座伝記」      (御鎮座伝記)
    ・「豊受皇太神御鎮座本記」                   (御鎮座本記)
    ・「造伊勢二所太神宮宝基本記」             (宝基本記)
    ・「倭姫命世記」


(2) 伊勢神宮

 伊勢神宮:内宮(皇大神宮・神路山の麓)と外宮(外宮豊受大神宮・山田原の平地部)あり。
      両宮一体の総称が二所大神宮、亦は、単に大神宮・神宮と云う。
         参考1「豊受大神宮」「皇大神宮」(延喜式神社の調査)
             2「度会氏・荒木田氏考」http://ek1010.sakura.ne.jp/1234-7-34.html
               3社家の姓氏-度会氏-http://www.harimaya.com/o_kamon1/syake/kinki/s_wata.html
                   4「伊勢神宮成立史考」林一馬(長崎総合科学大学工学部)
                     5「止由気宮儀式帳」
                     6ウイキペディア「豊受大神宮」、「度会氏」、


  豊受大神宮:地付きの神・等由気大神(古事記では登由宇気神):豊受大御神
       「御饌津神」(儀式帳)日別朝夕大御饌祭が毎日二度朝と晩とに外宮で行われる
   豊受大神宮(三重県伊勢市豊川町)度会宮 四座(相殿坐神三座) 伊勢国 度会郡鎮座(別宮)多賀宮
      祭神:豊受大御神、 配祀:相殿神三座
         「神名秘書」:豊受大神一座、霊御形鏡坐、相殿神三座。左方天津彦々火瓊々杵尊、霊御形鏡坐、

              右方天児屋根命、霊御形笏坐、太玉命、霊御形瑞曲珠座、」とある。
      引用:「止由気宮儀式帳」
         雄略朝、天皇の夢に天照大神が現われ、「吾れ一所のみ坐すはいと苦し、しかのみならず大御饌

         も安く聞こし召さず、丹波国比治の真奈井に坐す等由気大神を、我が許に連れて参れ」とおおせ

         られた。この教えに従って丹波からお迎えしたのが豊受大神宮である。

  皇大神宮 :大和勢力の東方発展の拠点として進出したもの、この地の太陽神信仰が皇祖神と

        結び付いたもの。との指摘あり。
   皇大神宮(三重県伊勢市五十鈴川上)大神宮 伊勢国 度会郡鎮座、(別宮)荒祭宮
     祭神:天照坐皇大御神、配祀:相殿神二座


  今回は基礎資料のみ。次報から上古~古代の度会シリーズに入り、この基礎資料を読みます。