「86系譜」とは当ブログが用いる短縮名称です。
 正式には「神別系譜」(東京国立博物館デジタルライブラリ[徳川宗敬氏寄贈・明治写し])の86コマ目に登場する系譜です。ネット検索は「神別系譜」で行えます。

 その内容は「斎部宿禰本系帳」(安房国忌部家系)と極めてよく似ている部分を含みますが、それ以外に後裔部分に貴重な情報を含みますので、天日鷲命の後裔探りには好適と見て、この系譜内容を次に見ます。


目次1 「86系譜」のあらまし
        (1)「86系譜」の主要骨格は「斎部宿禰本系帳」に酷似する
    (2)「86系譜」が伝えて「斎部宿禰本系帳」が伝えない天日鷲命の後裔
       <1> 天羽雷雄命の三子(綺日女命・味大多命・天湯河板挙命)の後裔
         <1-1> 綺日女命カムハタヒノミコトの後裔
         <1-2> 味大多命の後裔
         <1-3> 天湯河板挙命の後裔
       <2> 天白羽鳥命の後裔・・神麻績連・天語連
       <3> 天村雲命は大麻比古命の子として登場
         <3-1> 天村雲命
                 <3-2> 第一流・天諸別命の後裔
                     <3-3> 第二流・天日別命:伊勢国造
     2  総括・天日鷲命の後裔氏族

1 「86系譜」のあらまし

(1) 「86系譜」の主要骨格は「斎部宿禰本系帳」に酷似する

  図表1の「86系譜」の実線枠内に収めた部分は「斎部宿禰本系帳」の主要骨格と略同一ですので、新・斎部系図と呼ぶ事も出来ます。
       異同を記せば、・実線枠内の1~6は「斎部宿禰本系帳」と全く同じです。
                ・黒字部分は「斎部宿禰本系帳」に同じ
                        ・青字部分は「斎部宿禰本系帳」にない部分です。

 

  

  今回からテーマの中心となる「天日鷲命」は「7天日鷲翔矢命」として記されています。
 天日鷲命の兄弟姉妹はまとめて「別掲A」に記します。
 ・その中で「斎部宿禰本系帳」と大幅な違いは「許登能麻遅媛命は武甕槌神后神で、天児屋根命母」とする一点です。
 ・これは、これまで見てきた「天児屋根命系譜」では武甕槌神の位置に「興台産霊命、又は、津速魂命」が記されてい

  たのと対比されます。 ・336  左京神別天神   藤原朝臣              出自津速魂命三世孫天児屋命也
               ・345  左京神別天神   中村連               己々都生須比命子天乃古矢根命之後也
                                  ・617  河内神別天神  菅生朝臣 大中臣朝臣同祖    津速魂命二世孫天児屋根命之後也

   ・別掲Aの天日鷲命の兄弟姉妹については先に記したので、ここでは略します。
                              参照:阿波古史試論(4) 天背男命 八倉姫命に妻問いす 2021年10月05日
                                                      天石門別6    天石門別命・天背男命の謎   2022年01月19日

────────────────────────────────────────────
    別掲A ・許登能麻遅媛命: 武甕槌神后神・天児屋根命母
           ・天比理乃咩命   : 又云・稚日女命
             ・天津羽羽命  : 八重事代主神后神、天御梶比女命、生多岐都比古命・塩屋毘古命
                 大和国添上郡阿波神社、遠江国佐野郡・阿波々神社
             ・天萬栲幡千幡比売命:天児屋命后、天忍雲根命・玉依毘賣命の母
                                        一云・萬幡豊秋津毘賣命・萬幡豊秋津師毘賣命・萬幡毘賣命・大宮毘命・天鈿女命
                                        火之戸畑毘賣命・ 栲幡千々姫神・天棚機比賣命・天八千々姫神
             ・櫛明玉命      : 玉造部祖

────────────────────────────────────────────
  ・千波足尼(17)が応神朝に粟国造に任じられたとする「86系譜」の注記は「斎部宿禰本系帳」にはなく、阿波(粟)忌部氏は本流ではない故でしょう。

                                    尚、ネット上の「社家系譜・忌部氏」には「千波足尼」の記載はあります。

  一言追加:この「86系譜」の天津羽羽命の注記に式内・朝倉神社(高知県高知市朝倉丙、祭神:天津羽羽神)が記され

                 ていません。注目です。


(2)「86系譜」が伝えて、「斎部宿禰本系帳」が伝えない、天日鷲命の後裔

  「86系譜」と「斎部宿禰本系帳」との相違点は図表1の青字表示部分です。
 この部分は「斎部宿禰本系帳」にはなく、この「86系譜」では天日鷲命の本系以外の分流後裔を補っているのです。

 その後裔分流を書き出せば次の様です。

<1> 天羽雷雄命8Aの三子(綺日女命・味大多命・天湯河板挙命)の後裔

  綺日女命についてはその後裔を図表1に記しました。
 ここでは、味大多命(別掲B1)、天湯河板挙命(別掲B2)の後裔を原譜より転載します。

 

<1-1> 綺日女命カムハタヒノミコトの後裔

 後裔・15多弖命タテノミコトは常陸国に移住した事が「常陸風土記」に見えます。
       引用:「常陸風土記」(久慈郡)
                   郡役所東七里に大田郷あり。長幡部の社がある。古老によると、珠賣美万命が天降りの時、御服を織る

                     為に従った神の御名は綺日女命。筑紫の日向の二所峯より、三野国の引津根丘にお出でになった。
        ・後に、美万貴天皇の御世、長幡部の遠祖・多弖命は三野を去り、久慈に移って機殿を建て織った。

                     (中略)  今は、毎年、特別に神の貢ぎ物として(長幡部の社に)献納する。
           参照:長幡部神社(茨城県常陸太田市幡町539)祭神:綺日女命・多弖命


  更に、天日鷲命の父・天背男命は別に天香香背男命と云われ、常陸久慈郡の大甕神社に祀られており、そこには一連の物語が秘められています。

 飛んで、東海の尾張・大國霊神社の伝承に「当社の神職には尾張族の遠祖、天背男命の子孫が代々奉仕して来ました」(*)ともあります。
 *出所は「全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年」。

      但し、直接には、いつも延喜式内社調べではお世話になっている「延喜式神社の調査」(阜嵐健)によっています。

  香々背男命は、常陸・久慈国を支配していましたが、鹿島神に攻められ、自らの孫・建葉槌命(天羽雷雄命)のすすめに従い、鹿島神に屈するのです。
               参照:天香香背男命 ー尾張から東国に先行するも、鹿島神に屈するー  2020年10月07日
                    天香香背男命 ー尾張から東国へ先行し鹿島神に屈するー2          2020年10月09日


  天背男命の孫・建葉槌命(天羽雷雄命)の一後裔系が常陸国久慈郡に展開していた事はこの常陸・大甕神社の伝承とも合致し、ここには「一大叙事詩」が隠されていると見ます。

  その一大叙事詩は、記される事はなく、語られる事もなく、大甕神社・星宮神社・静神社・鹿島神社などの神社群がこの地域に多数分布して遺っている姿を見て、そこに一大歴史スペクタルを想起できる者のみが読み取れるものなのです。

 その叙事詩は茨城・栃木に広域展開する「星宮神社」の発祥を生み、やがて、その「星宮」自体も変貌を遂げて行くのでした。
                                          参照:天香香背男命2 ー栃木・星宮神社の謎ー            2020年10月21日
                                                      星宮の謎2    本地仏・虚空蔵菩薩は明星なり    2020年11月23日
                                                        星宮の謎3     経津主神は「天の鎮神」なり          2020年12月11日
                                                      星宮の謎4       赤城神は星神を包摂する                2020年12月15日


<1-2>  味大多命の後裔

 味大多命の後裔には、田辺宿祢(16波屋志足尼)、倭文宿禰(16意保味足尼)が輩出しています。

  倭文宿禰・田辺宿祢の他にも、「86系譜」には、巨椋連(都弥古命)・大椋置始連、宮部連・神宮部連(活目命)、今木連(波屋支男命)が後裔の地方氏族として見えます。

 これら地方氏族は次の様に「新撰姓氏録」とも対応して理解できます。
             502山城国神別天神 今木連                     神魂命五世孫阿麻乃西乎乃命之後也
             503山城国神別天神 巨椋連 今木連同祖   止与波知命之後也
                     389左京神別天神      宮部造                     天壁立命子天背男命之後也
           513山城国神別天神  神宮部造                   葛木猪石岡天下神天破命之後也
                       397左京神別天神   伊勢朝臣               天底立命孫天日別命之後也
                    注記  六世孫吉足日命。磯城瑞籬宮御宇[謚崇神。]天皇御世。天下有災。因遣吉足日命。

                            令斎祭大物主神。災異即止。天皇詔曰。消天下災。百姓得福。自今以後可為宮能売神。

                            仍賜姓宮能売公。然後庚午年籍注神宮部造也
          現代語訳:六世孫・吉足日命。崇神朝、天下に災いあり。因りて吉足日命を遣し、大物主神を斎祭せしむると、

                        災異は止み、天皇は詔して曰われた。「天下の災は消え、百姓は福を得たり。今より以後、宮能売神

                        となるべし」と。宮能売公なる姓を賜わる。その後は「庚午年籍」の注に云う「神宮部造」なり。

<1-3> 天湯河板挙命の後裔

 天湯河板挙命の後裔としては「86系譜」に鳥取連・鳥取部連(15山邊大鳥命)、美努連が見えます。それは、「新撰姓氏録434・501・635・636・720」に対応しています。
  新撰姓氏録・434右京神別天神    鳥取連 角凝魂命三世孫天湯河桁命之後也
                      垂仁天皇皇子誉津別命。年向三十不言語。于時見飛鵠。問曰。此何物。
                      爰天皇悦之。遣天湯河桁尋求。詣出雲国宇夜江。捕貢之。天皇大嘉。
                      即賜姓鳥取連
             501山城国神別天神 鳥取連      天角己利命三世孫天湯河板挙命之後也
                 635河内国神別天神 美努連      天角己利命四世孫天湯川田奈命之後也
                 636河内国神別天神 鳥取        天角己利命三世孫天湯河桁命之後也
                 720和泉国神別天神 鳥取        角凝命三世孫天湯河桁命之後也
                                                          注 いずれも後述の別掲B1&2でその後裔を確認できます。


<1-4> 天日鷲翔矢命の後裔
 

  天日鷲翔矢命の後裔として「新撰姓氏録398・626」に「弓削宿祢」が登場します。
        新撰姓氏録・398左京神別天神    弓削宿祢 高魂命孫天日鷲翔矢命之後也
                          626河内国神別天神  弓削宿祢   天高御魂乃命孫天和志可気流夜命之後也
                                      416左京神別地祇       弓削宿祢 出自天押穂根命洗御手 水中化生神尓伎都麻也


 「86系譜」では、天諸別命の後裔・12E豊穂の注記に「弓削連」とあり、ここに弓削氏の出自を見ますが、86系譜」は豊穂の後裔の弓削系譜を伝えません。

 河内には志紀郡に弓削、若江郡に東弓削などの弓削地名が遺り、長瀬川を挟んだ両地に弓削神社

二社が鎮座しますので、弓削氏の根拠地だったと見られます。

 だが、「道鏡」事件後の弓削氏情報は乏しいようです。
    ・弓削神社(大阪府八尾市東弓削1-166))式内社(大)
       祭神:饒速日命・弥加布都命・品陀和気命・宇麻志麻治命・天日鷲命・比古左自彦命・菅原道真
        ・弓削神社(八尾市弓削町)

         祭神:饒速日命・可美麻治命・天照皇大神(天日鷲命は含まれない)

<2> 天白羽鳥命8Bの後裔 ・・ 神麻績連・天語連

 天白羽鳥命8Bの後裔・9B大八阪彦命(神麻績連)の子・10B 可比良命(天語連)と見えます。
 「天神本紀」(先代旧辞本紀)は天孫降臨供奉32神の内に八坂彦命を挙げ、「伊勢神麻績連らの祖」

とします。
    「天神本紀」抜粋:32随従神 乳速日命   広沸湍神麻続連らの祖
                                  八坂彦命    伊勢神麻続連らの祖
                                      伊佐布魂命  倭文連らの祖
                                  少彦根命   鳥取連らの祖


 この八坂彦命は、「斎部宿禰本系帳」の天白羽鳥命の注記により、「新撰姓氏録433」の天物知命だと判るのですが、そこには世代ズレが感じられますが、ここでは、最早、それを追求しません。
        新撰姓氏録:433 右京神別天神 神麻績連 天物知命之後也
                  天白羽鳥命注記:一云長白羽命、天物知命一云天八坂彦命、神麻績連祖


 神麻績連は忌部氏・天日鷲命の後裔なのです。
 神麻績機殿神社は伊勢に在って、祖神:天八坂彦命を祀り、荒妙(麻布)を織る人々の守護神だと云います。   神麻績機殿神社(三重県松阪市井口中町675-1)祭神:天八坂彦命

<3> 天村雲命9Dは大麻比古命の子として登場

 「斎部宿禰本系帳」は本系帳であるが故に、分岐する系譜流れを記さないですから、天村雲命が

大麻比古命の子として登場するのは注目に値します。

                     注 いずれも後述の別掲図C&Dでその後裔を確認できます。

 この天村雲命の流れは2流れに分かれます。
  第一流が天諸別命で、ここからは、県犬養氏、美努宿祢、鳥取部連、大椋置始連(巨椋連)、神宮部造、

                                           の古代氏族が出ます。
  第二流が天日別命で、「86系譜」に従えば、伊勢国造・伊勢朝臣の流れです。


<3-1> 天村雲命

  天村雲命を大麻比古命の子神とするのは「86系譜」です。「斎部宿禰本系帳」にはこの記述はな

いので、「斎部宿禰本系帳」を正論とすれば、これは異論です。

 だが、阿波忌部の地には式内社「天村雲神伊自波夜比売神社」が鎮座し、祭神は天村雲命 伊自波夜姫命の二座とされています。
    ・天村雲神社(吉野川市山川町流)      祭神:天村雲命 伊自波夜姫命
    ・天村雲神社(吉野川市山川町村雲)     祭神:天村雲命 伊自波夜姫命
          ・伊笠神社(阿波市市場町犬墓白水 194)  祭神:天之二上命 建布都神社(阿波国 阿波郡鎮座)論社
                        由緒:天牟羅雲命(天村雲命)は同神とされている。


  加えて、四国には天村雲命(二上命)を祀る神社は次の様に14社に及び、「度会」参考に見た伊勢志摩では5社です。
          ・阿波国  7社 那賀郡(羽落神社)・麻殖郡(川島神社・天村雲神社)・三好郡(藤原神社)
                阿波郡(伊笠神社、天村雲神社・山崎忌部神社摂社)・美馬郡(玉取神社)
             伊予国  5社   浮穴郡(八柱神社)・宇和郡(宗合神社・龍前神社・弓瀧神社・河内神社)
             讃岐国  1社 多度郡(大麻神社)
       土佐国  1社 安芸郡(五所神社)
    参考・伊勢国  4社 度会郡(茜社・船江上社・世木神社)、鈴鹿郡(春日社)
       志摩国  1社 答志郡(海士潜女神社)       (データ出所) 天村雲命を祀る神社(神奈備)


  こうなると、「斎部宿禰本系帳」が天村雲命を記載していない事の方が疑われ、「86系譜」の方に関心が向きます。

  但し、留意すべきは、天村雲命にはその出自について諸説ある事です。リストします。
      ・先代旧事本紀:天村雲命は天香語山命・穂屋姫命の子だとします。
           ・「天神本紀」は32随従神の一柱・度會神主等の祖とします。
    ・度会系図:度会氏の祖は天牟羅雲命(天児屋命亦は天御雲命の子)とし、
          神皇産霊尊→櫛真乳魂命・天曽己多智命・天嗣桙命・天鈴桙命・
                天御雲命・天牟羅雲命→天波与命・天日別命
     ・新撰姓氏録:442右京神別天神  額田部宿祢   明日名門命三世孫天村雲命之後也 
                         「斎部宿禰本系帳」の云う如く、明日名門命が天背男命であれば、「86系譜」に戻る。


  これは天村雲命の神性が魅力的で、各氏族が祖神に仰ぎたかったせいでしょう。
 それ故、別に、「天村雲命 & 天日別命」は取り上げる事になります。

<3-2> 第一流・天諸別命の後裔

  天村雲命の子・天諸別命の後裔氏族は、額田部宿祢(山城・明日名門命 6世孫)、額田部甕玉(右京・明日名門命11世孫)、天語連(天武12年9月、天語造から天語連へ)、県犬養連(安閑2年8月)、県犬養宿祢、多米連が生まれています。図表4をご覧下さい。

  一言加えます。県犬養三千代は美努王に嫁し、葛城王(橘諸兄)・佐為王(橘佐為)・牟漏女王を生みます。更に、藤原不比等の後妻となり、安宿媛を生み、文武天皇即位に伴う不比等の栄達の背後に三千代の存在あり、とされています。 * 当ブログが引用使用する「新撰姓氏録」氏族一覧 - 北川研究室の登記番号です。



                                                       
   これは天村雲命の神性が魅力的で、各氏族が祖神に仰ぎたかったせいでしょう。
 それ故、別に、「天村雲命 & 天日別命」は取り上げる事になります。

<3-3> 第二流・天日別命:伊勢国造

   天日別命は「伊勢国風土記」(逸文)に、伊勢津彦を追い払って伊勢国を平定した成果により伊勢国の統治を任されたと記載されています。

   これは次報で述べますので、ここでは系譜を追うだけとします。図表5をご覧下さい。
 

           *1 一彦国見加伎命、定賜神国造兼大神主
           *2  この部分は「倭姫命世記」記載の元伊勢第十六に同じ。
               倭姫命は「中島宮」より元伊勢「桑名野代宮」に遷り、4年間、天照大神を奉斎した。

                 即ち、垂仁天皇十四年乙巳、伊勢国桑名野代宮に遷幸して四年間奉斎。この時、国造・大若子命(大幡主命) 

                 が参上して御共に仕へ奉り、国内の風俗を奏上した。
                 国造・建日方命も参上し、「汝が国の名は何そ」と問ふと「神風の伊勢国」と申上げ、舎人弟・伊尓方命    

                 はまた地口・神田・神戸を進上した。若子命は舎人弟・乙若子命を進った。 (出所) 「倭姫命世記」口語訳
            ・野代宮候補:元伊勢「桑名野代宮」の伝承地
                            ・野志理神社(桑名市多度町下野代)式内社
                            ・神館神社(桑名市江場)
                            ・尾野神社(桑名市東方)式内社 - 県社 孝昭天皇皇子を祀る

 

 伊勢朝臣は天底立命孫・天日別命の後裔だと云われています。
          新撰姓氏録・397左京神別天神  伊勢朝臣  天底立命孫天日別命之後也

2  総括・天日鷲命の後裔氏族

  総括として、天日鷲命の後裔氏族について次の三点を提出します。
   1  「系譜及び新撰姓氏録」に登場の古代氏族の突き合わせ
         2 各古代氏族の祖神祭祀社の鎮座地を求めること
   3 それにより各古代史族の展開地域の推定、
   
  第一に、「86系譜」に登場の後裔を「新撰姓氏録」と突き合わせます。それが図表6です。
  第二に、各古代氏族の祖神祭祀社の鎮座地を求めます。図表7です。

 

               

 

  第三に、以上の二点を総合して、天日鷲命の後裔氏族の展開地域を図表8に示します。