目次  (1) 忌部二世神:天石門別神は天太玉命(忌部神)の子
        <1> 忌部二世神:天石門別神は天太玉命(忌部神)の子
    (2) 「天石門別」を冠する四社
        <1> 天石門別八倉比売神社
            <1-1> 大宜都比売命と天石門別八倉比売命との差異
            <1-2> 「天石門別八倉比賣大神御本記」
        <2> 天石門別豊玉比売神社・・祭神:豊玉媛命
        <3> 天津石門別稚姫神社・・・祭神:天津石門別稚姫
        <4> 天石門別安国玉主天神社・祭神:天石門別安國玉主天神
            <4-1> 天石門別安国玉主天神社
            <4-2> 安国は何処か
            <4-3> 神母神社
   (3) 上代譜の不審

(1) 忌部二世神:天石門別神は天太玉命(忌部神)の子

 「天石門別」は難しいです。いや、総じて、弥生神代期の上代譜は混乱しています。
 多くの先人が色々な系譜を伝えて、色々な神々との同神説を称えたりするが、全部を取りそろえて眺めると錯綜しているのです。

 難問に当面した時は「新撰姓氏録」に思案の場を求め、その整理により打開の道を探ります。

  古史料に優先順位を付けると、「古事記」・「新撰姓氏録」を第一順位、次が「先代旧事本紀」として、資料整理を図っていきます。

 「天石門別」縁ユカリの神裔を整理するために視野を広げてみます。

<1> 忌部二世神:天石門別神は天太玉命(忌部神)の子

 前報では、天石門別神に関する「古事記」と「古語拾遺」の記述を正説として採りました。
 即ち、正説は「天太玉命は天石門別神(豊石窓命・櫛石窓命)の父」とします。

 この正説は、
 ・「豊磐間戸トヨイワマド命と櫛磐間戸クシイワマド命の二神は殿門を守衛する。この二神は並んで

   太玉命の子なり」(古語拾遺)
 ・「天石門別神、亦名を櫛磐窓クシイワマド命と謂い、豊磐間戸トヨイワマド命と謂う。この神は御門の

   神なり」(古事記)
 とを合わせることにより「天石門別神は天太玉命の子」だと認められて生まれたのです。

  天石門別神は天太玉命の子なので忌部二世神と云えます。

 現実には、天石門別神と天手力男命とを混同する事例が多く見受けられます。

 「古事記」の記述を確認して、この混同を解きほぐし、天石門別神と天手力男命とは別神だと明確に区別しないと、錯綜と混沌が立ちはだかります。

(2) 「天石門別」を冠する四社

 前報では、天石門別神を祀る式内社に探し、その属性を考えました。
  そこでは、天手力男命を祀る式内社の多くは伊勢内宮系(天照大神の随神)、及び、戸隠信仰系(山岳信仰)の祭祀形式を採っている事を知ったのです。

 

 

   また、石門別(天津石門別)神社8社(A祭神を天津石門別命とする4社、B天手力男神とする4社)、を検出し、

 C天石門別を冠とする 4社(祭神略名:八倉・豊玉・稚姫・安国玉主)の検討を残して本報で検討することに したのです。

   繰り返します。天津石門別命は忌部祖神・天太玉命の子ですから忌部二世神です。

 従って、前回検討し残した、天石門別を冠とする次の四神社も忌部神を祀るか忌部神に縁ユカリが深いと推定します。
              ・天石門別八倉比売神社(阿波)・・祭神:八倉比賣命(大日霊女命)
      ・天石門別豊玉比売神社(阿波)・・祭神:豊玉媛命
      ・天石門別安国玉主天神社(土佐)・祭神:天石門別安國玉主天神
      ・天津石門別稚姫神社(山城)・・・祭神:天津石門別稚姫


  次に、これら四社を個別に寸考します。

 

<1> 天石門別八倉比売神社

 「天石門別八倉比売神社」は式内大社・阿波国一宮ですが、その歴史は錯綜としており、次の三社が関わっています。

 


 

 天石門別八倉比売神社は、728:神亀5年に聖武天皇の勅願所、1185:元暦2年に正一位の神階を受けた、阿波国名方郡に鎮座の延喜式・名神大社です。
 今のポイントは「天石門別」ですので、三社の混淆を論じません。

<1-1> 大宜都比売命と天石門別八倉比売命との差異

   大宜都比売命と天石門別八倉比売命との差異の一は「天石門別」の有無です。
 先に、大宜都比売命は、四国・阿波の地主神で、八倉比売命の祖神だとしました。そして、八倉比賣は銅鐸の時代を生きた、と読みましたが、これはこれで良いと考えます。
                     阿波古史試論(7) 八倉比売一族は銅鐸の時代を生きた 2021年11月26日

  天石門別神が八倉比売命に妻問いする関係が出来てから後、この八倉比売命は「天石門別」を冠として頂くようになったと見ます。

 より正確には、裔孫が「天石門別神の八倉比売命への妻問い」を慶事として「天石門別」を冠とした八倉比売神社を建立した、と読みます。最も直截な推理は、「天石門別神が八倉比賣に妻問いして結ばれたから、天石門別八倉比賣神社が創建・命名された」とするものです。

  伝承記憶に混淆が生じて、大宜都比売命と天石門別八倉比売命の関係が判らなくなった事も考えられます。それが上一宮大粟神社や一宮神社の祭神に顕れている、と見ます。

<1-2> 「天石門別八倉比賣大神御本記」
 当ブログの式内社情報は「延喜式神社の調査」(阜嵐健)及び「玄松子の記憶」に依存しています。

   今回も、阜嵐健氏の「天石門別八倉比賣神社」(延喜式神社の調査)に学びます。

  「天石門別八倉比賣大神御本記」は天石門別八倉比売神社には伝わる古文書ですが、学術的には未だ認められておらず、偽書説が一般的である、と阜嵐健氏は述べておられます。

 この書にも「天石門別神」が登場しています。部分引用(抄訳)は次の様です。
   ・伊邪那岐神と妹の伊邪那美神の二神により、国土・海原・山川や諸々の神が産み出された。
   ・その後、伊邪那岐神が左の目を洗った時に生まれた神の名を日靈大神、亦名を八倉乃日靈大神と云う。
   ・最初、高天原で戦に備えた後、天石門別神に勅命を発して「今後、汝らは吾に代わり戦に備えよ。汝らはこの  

           「羽々矢」と「御弓」を葦原中國に持って降り、良い場所に奉蔵せよ」と申された。
   ・八倉乃日靈大神も天降り、ここは「天羽々矢」と「天麻迦胡弓」を納めるのに相応の処だ、と申された。
   ・二神*は高天原より弓矢を持って降り、天の中ほどに立ち「この矢の止まった所に奉蔵しよう」と云い、放った

            矢が落ちた場所を「矢達の丘」と云う。今は「矢陀羅尾」と云う。
   ・二神*は、この地に矢が落ちた事を覚えておくために「矢乃野)」と名付けて、その矢を奉蔵した倉を「矢乃御

            倉」と呼んだ。また、その弓を奉蔵した地を「弓乃御倉」と云う。

 ここに云う二神とは箭執神(櫛岩窓命・豊岩窓命、二神は御門の神であり天石門別神とも云う)、及び、松熊神(手力男命・天宇受女命)を指すと思われ、今、天石門別八倉比賣大神に至る登り参道の途中に箭執神社と松熊神社が鎮座しています。

 阿波の降臨伝承は、八倉乃日靈大神(天照大神に擬する)の降臨に天石門別神(箭執神)が随従し、松熊神(手力男命)が登場します。

 「天石門別八倉比賣神社」の名称は、この忌部神伝承とも云える「天石門別八倉比賣大神本記」が「天石門別」と「八倉比賣」を結びつけてもたらした、と考えられます。

<1-3> 「斎部宿禰本系帳」と忌部神伝承「天石門別八倉比賣大神本記」

  この忌部神伝承は別の忌部氏伝承「斎部宿禰本系帳」(安房国忌部家系)の系譜形成に影響したと思われます。いや、逆かも知れません。よく判りません。

  忌部神伝承の含み持つ要素は次の3種です。


 

  結局、この二伝承は、忌部二世神・天石門別命が双方に含まれているので、結びつけられていると見ます。そこで、問題になるのは「天背男命を天石門別命その人だとする時はどの様な事態が現出するのか」です。

 今や、当ブログは「忌部宿祢本系帳」がその上代系譜に「天背男命」を組み込んだ事そのもの自体を疑い出しました。この点は次報で議論することになります。

<2> 天石門別豊玉比売神社・・祭神:豊玉媛命

  徳島(阿波・長)に豊玉比賣の祭祀があることは初め驚きでしたが、その祭祀の多さには更なる驚きが増します。豊玉比賣と云えば海神系であり、神話伝承とは云え、何より天皇家の遠祖につながる神人です。
 神社名は色々ですが、祭神が豊玉比賣なのです。
     参考:海神(豊玉比賣・豊玉彦)を祀る阿波の神社群:
                  ・石井町:王子神社(高原中島・高原桑島)、神宅神社(高良)、青木神社(高川原)
        ・国府町:王子和多津美神社、
        ・八多町:速雨神(祭神:豊玉比女神)
        ・不動西町:雨降神社、王子神社
                      参考:阿波古史試論(8)  八倉比売の女系裔孫が土佐東三国を統治した2021年11月03日
                                           阿波古史試論(6)  八倉比売一族の住地(名方郡)を探る            2021年10月13日

 
 その中に「天石門別豊玉比売神社」があるのです。
    ・天石門別豊玉比賣神社
     (論社)豊玉比賣神社(徳島市眉山町大滝山、春日神社境内)式内社
               祭神・天石門別豊玉比賣、
             由緒:徳島城内にあった竜王神社が国瑞彦神社に合祀された後、更に眉山・春日神社に移され合祀。


  「天石門別豊玉比売神社」は所在が判らなくなり、論社として、式内・雨降神社(徳島市不動西町)や式内・豊玉比賣神社(徳島市眉山町大滝山、春日神社境内) が挙げられています。

  問題は、「天石門別」が冠として付く場合と「付かない場合」とどう違うか、です。

  天石門別八倉比賣神社の場合からの類推として、「天石門別豊玉比売神社」は、天石門別神が豊玉比賣に妻問いした慶事の言祝ぎの可能性を示唆しています。

 別して、綿津見和多都美豊玉姫神社もあるぼです。
      ・和多都美豊玉比売神社 阿波国 名方郡鎮座
          (論社)王子和多津美神社(徳島市国府町和田宮の元)祭神:豊玉姫命
          (論社)速雨神社(徳島市八多町板東、式内社)  祭神:豊玉比女神
          (論社)雨降神社(徳島市不動西町4丁目、式内社)祭神:豊玉姫命
      ・朝立彦神社(徳島市飯谷町小竹)阿佐多知比古神社 勝浦郡 祭神:豊玉毘古命 豊玉姫命
      ・宇奈為神社(那賀郡那賀町木頭) 阿波国 那賀郡鎮座 祭神:豊玉彦命 豊玉姫命 玉依姫命


  数ある豊玉比賣祭祀社の中で一社だけが「天石門別」の冠を戴く意味は理解できません。

<3> 天津石門別稚姫神社・・・祭神:天津石門別稚姫

  天太玉命の后神は天比理乃咩命として知られていますが、天太玉命の子である天石門別神の母神は誰なのかは知られていません。不思議です。

 天太玉命の后神・天比理乃咩命の別称は稚日女命と云ます。(斎部宿禰本系帳55コマ)
 これからすると、山城国葛野郡に鎮座の名神大社・天津石門別稚姫神社の祭神は天津石門別稚姫と伝わり、それは天比理乃咩命だと思われます。

 だが、今は、この神社は廃絶したと云います。
 神階は、865:貞観5年2月14日に從五位下、867:貞観7年6月22日辛未に山城国從五位上・天津石門別稚姫神列於一官社(三代実録)の記録があるので、その頃は、未だ廃れず、好調子に祀られていたのです。

 厳島神社(京都市北区雲ヶ畑中畑町、丹波国桑田郡)の祭神も天津石門別稚姫命なので、式内(名神大社)・天津石門別稚姫神の論社にされています。だが、この社は元々丹波国に属していますので、葛野郡に鎮座の名神大社・天津石門別稚姫神社とは別でしょう。
 天津石門別稚姫神社は丹波国・山城国の二か所に鎮座していたのかも知れません。
 丹波社は石門別弁財天・雲ヶ畑弁財天と称していましたが、明治期に厳島社と改称します。

  岩戸落葉神社も天津石門別稚姫神の論社です。祭神の一は稚日女神で、境内・岩戸神社の祭神は天御衣織女稚姫神となっており、「天石門別」は欠けています。
       ・岩戸落葉神社(京都市北区小野下ノ町) 祭神:稚日女神 彌都波能賣神 瀬織津比咩神
          境内社:岩戸神社(祭神天御衣織女稚姫神)、御霊社(祭神朱雀天皇皇女二ノ宮落葉姫)


  「斎部宿禰本系帳」(55コマ)に従えば、この天津石門別稚姫は天比理乃咩命であり、八倉比賣の女ムスメである可能性が高いです。

 忌部神・天太玉命に嫁いだ故に、天比理乃咩命は「天津石門別」を冠に戴いて祀られているのでしょうか。やや不審です。
 また、何故に夫君・天太玉命が大和に鎮座しているのに、その后神は山城国に鎮座し、且つ、廃れたのか。この謎を解く術スベは、今、ありません。

<4> 天石門別安国玉主天神社・祭神:天石門別安國玉主天神

<4-1> 天石門別安国玉主天神社

  天石門別安国玉主天神社は高知県の仁淀川中流に鎮座します。
 その二論社の内、黒瀬社はやや上流にあり、神谷社はその8km下流にあり、今は、明治の役所が黒瀬社を式内社と定めたので、神谷社は「新宮」扱いとなっています。
      ・天石門別安國玉主天神社(高知県高岡郡越知町黒瀬)式内社 土佐國吾川郡 天岩戸大明神
         祭神:天手力男命
               ・天石門別安國玉主天神社(高知県吾川郡いの町神谷)式内社 土佐國吾川郡 
                祭神:天石門別神(天津羽々命の父、天児屋根命の外祖父)、 高靇神


  「天石門別」を冠する故に、安國玉主天神も忌部神・天太玉命に縁を持つと考えられます。

  この見方を支えるのが「土佐風土記(逸文)」です。
 土佐二宮・朝倉神社は神谷社の東8.5kmにあり、その祭神・天津羽々神は天石門別神の子だ、とされています。
       引用:「土佐国風土記」逸文(釈日本紀・所引)
               土左郡朝倉郷あり。郷中に社あり。神の名は天津羽々神なり。天石帆別神、今の天石門別神の子なり。
    ・朝倉神社(高知市朝倉)祭神:天津羽羽神、 異説:祭神・味鋤高彦根命(朝倉宮縁起)、天御梶日女神(皆山集)


  これは「天太玉命→天石門別命→天津羽々神」と云う系譜を意味します。
 

 通説はこの土佐国の式内社・天石門別安国玉主天神社の祭神は天津羽々神の父です。そして、「斎部宿禰本系帳」は天津羽々神の父は天背男命(一云・天石門別命)だとします。

   これまでは天石門別安国玉主命は天背男命と同神だと見られてきた根拠がここにあります。
   そこに「忌部氏系図」と「大伴氏系図」との交差が顕れているのです。これは次報で更に検討します。

<4-2> 安国は何処か

  「安國玉主天神」は「天石門別」を戴く天太玉命の子で、且つ、「安國」の国玉神だと理解します。

 すると「安国は何処か」が問題です。
 前報では深掘りしませんでしたが、近江国野洲郡、土佐国香美郡安須郷が有力と見ます。

 第一候補は近江国野洲郡です。
 「古事記」開化天皇段に、日子坐王の子・水穂真若王は近淡海の安直の祖とあります。この人は天御影神(御上神社)の女・息長水依比賣を母とし、四人の兄弟姉妹が居ます。安直は安国造と見られています。
       ・「国造本紀」は、日子坐王三世孫が「淡海国造」の祖・大陀牟夜別だったと伝えます。
           だが、「古事記」開化天皇段の末尾に「大陀牟坂王」があり、混乱を招いています。


 この地域は最も有望な候補地と見て、追加して式内社調べを行うと、以下の神社群が浮上しましたが、「天石門別」や天太玉命に通じる伝承を収集できず、未解決課題が残ります。
        ・那波加神社(滋賀県大津市苗鹿1丁目、滋賀郡鎮座)祭神:天太玉命
            ・比都佐神社(滋賀県蒲生郡日野町十禅師、蒲生郡)
                祭神:彦火火出見尊 天津彦火瓊瓊杵尊 木花開耶姫命 武甕槌神 天太玉神 

                              大己貴神 経津主命 天児屋根神 猿田彦神、 

                                「神社志料」・「特選神名牒」・・天津日子根命(蒲生稻寸の祖)
      ・森本神社(滋賀県長浜市高月町森本)
           祭神:雨之石門別命 大將軍神、

               由緒:式内社・天岩門別命神社(近江国 伊香郡)・・森本の坤の方、四町の地に「別大明神」として祀ら

          れていたが、天正の兵火に罹り、焼亡し、現在地の大將軍の社に合祀されたと云う。

 第二候補は土佐国香美郡安須郷で、夜須川流域に展開するやや窮屈な感じの地域です。
   現在は、香南市夜須町(上夜須)となっています。

 大谷神社は、この夜須地域から約7km西に離れて鎮座し、その祭神は天岩戸別命です。「石」と「岩」との差はありますが、これは天石戸別命と読めますので、ここにも天石門別神を祀る貴重な神社があると判断します。しかし、それ以上の情報を得られません。
       ・大谷神社(香南市野市町大谷下宮田)祭神:天岩戸別命

 広域的には天石門別安国玉主天神社や朝倉神社(高知市朝倉)も式内社として鎮座し、天石門別命一族が仁淀川~夜須川の一帯に展開した可能性があるものの、それ以上の示唆は得ずです。

<4-3> 神母神社

  土佐高知には神母神社が複数見受けられます。その鎮座状況は、悉皆調査ではないが次の様です。
    ・神母神社(南国市久礼田) 祭神:泣澤女命・宇迦之御魂命
     由緒等:1665:寛文四年、地主権現として造立、氏神。それ以前は不詳、神仏分離により神母神社となる。
    ・神母神社(高岡郡越知町南片岡)
    ・神母神社(土佐市宇佐町新居)祭神:保食神
    ・神母神社(土佐市宇佐町宇佐)
    ・神母神社(香美市土佐山田町神母ノ木)


  「明治神社誌料」からの抜粋ですが「神谷村字杉ノハナにある村社・天石門別安國玉主天神社境内に神母神社あり、又神谷村字ノクボに無格社・神母神社あり、いずれも祭神は倉稻魂神なり」とあります。

 これからすると、本来の神母は次の二女神の内の一を指すのではないか、と思われます。
  ・天児屋根命の神母・許登能麻遅媛命(興台霊産命后)
      ・物忌奈命の神母・天津羽々命(事代主神后)
          注「神代系図」39コマ:物忌奈命:天石帆別命亦云天之石戸別命の女・阿波咩命と見合し生みし神也
                          阿波咩命は天津羽々命とされる。


  それと云うのも、明治初期に作成された「特選神名牒」にこの「神母」が出てくるからです。
   ・「特選神名牒」の石門別安国玉主天神社(祭神:石門別安国玉主天神)の考察:
      考文:今按ずるに土佐風土記によるにこの天石門別神は朝倉神社の祭神・天津羽々命の御父神なる事上に引る

         文にて知るべし。されどこの神の御名・安国玉主天神とあるより天児屋根命の神母・許登能麻遅媛命

                      御父・玉主命と同神なりと云る説は信じ難し 玉主命とあればとて明証あらねば必ず安国玉主天神とは

                      定むべきにあらず                  (出所)「特選神名牒」(国会図書館デジタルアーカイブ)439コマ

   ・尚、「特選神名牒」の編集経緯はウイキペディアにあり、小杉榲邨もその完成に貢献している事を知ります。

         その出版はかなり遅く大正時代にずれ込みましたが、その時に太田亮先生が関わってもいます。

 「斎部宿禰本系帳」(安房国忌部家系)では、いずれの女神も天石門別神(天背男命)の子とされ、兄弟に天日鷲命がいることになります。

(3) 上代譜の不審

  先に、「古屋家家譜」や「伴林神社系図」に、天石門別安国玉主天神は大伴氏の祖神の一柱として登場していることを確認しましたが、不審感を拭えず、「古屋家家譜の上代譜は採らず」としました。                                                参考:「天石門別」論  古屋家家譜の上代譜を採らず 2021年12月01日

 天石門別安国玉主天神の「大伴氏系譜」への登場は、天忍日命の父というカタチです。

 天忍日命は、高皇産霊尊の子*ですから、天太玉命の兄弟と云えます。
                    *「古語拾遺」、「神代本紀」(先代旧事本紀)では共に天忍日命を高皇産霊尊の子としています。

  だが、「新撰姓氏録」を斟酌する立場は、天忍日命を高皇産霊尊の五・六世孫としています。
          ・新撰姓氏録:374左京神別天神 大伴宿祢     高皇産霊尊五世孫天押日命之後也
                   438右京神別天神  大伴大田宿祢    高魂命六世孫天押日命之後也
                   629河内神別天神 家内連          高魂命五世孫天忍日命之後也


  これに対応するため、高皇産霊尊と天忍日命との間には、少なくとも三世代分を補充する必要があります。
 そこで、「古屋家家譜」の製作者は「新撰姓氏録」から援用して系譜作りに腐心した様子を前報で推定したのです。
 「伴林神社の大伴氏系図」も同じ援用を図りましたが二代分については探し出せず、「略」として系図を作成したようです。

  そこで、「新撰姓氏録」を援用し、且つ、「天石門別命は天太玉命の子」説と組合わせて系譜を作成すると、次の様な系譜案が提案でき、その比較が出来そうです。

 

 

A:「新撰姓氏録」に基づく系譜
 A1では基本は「正説:天石門別命は天太玉命の子」に基づき、鎖線内は固められます。
 また、「高皇産霊尊は天太玉命と天忍日命の父」説は「神代本紀」により支持されます。
  安牟須比命は、「新撰姓氏録539」により位置づけられます。
           ・新撰姓氏録:539大和神別天神 門部連 牟須比命児安牟須比命之後也

  A2は神皇産霊尊が天石門別命の父だと示唆する「新撰姓氏録637」に従っています。
 この場合、原文に「天石都倭居命」とあるのを「天石門別命」と読んだのです。
           ・新撰姓氏録:637河内神別天神 多米連 神魂命児天石都倭居命之後也

  この神皇産霊尊(神魂命)を始祖とするのが「斎部宿禰本系帳」です。今までこの系譜について敢えて取り上げませんでしたが、その上代譜は検討を要すると見て、近く一報をお届けします。

B:「古屋家家譜」

 先に、「古屋家家譜は採らず」としましたが、系譜製作者のご苦心・ご努力には敬意を表します。
 だが、天忍日命の世代順序の相違は如何ともし難いです。また、「安」つながりで「安国玉主」を見出し、「天石門別安国玉主天神」に結びつけたのは無理があります。                                             
 

 「天石門別」が天太玉命つながりであるだけに、これを系譜の中に取り入れたのは混淆・交差を生み出しています。

  系譜は天石門別神が忌部二世神である故に、「忌部神系譜」に「天石門別安国玉主天神」を登場さすのならば理解を得たでしょう。

 所詮、神代期の系譜を厳密なカタチで作成するのは至難の業なのです。
 上代譜は絶えず「不審」を伴うでしょう。
 そこで、天太玉命のレビューの後、上代譜の不審を「斎部宿禰本系帳」についても吟味してお示しします。