目次 1 八倉比賣を載せた二系譜
     2 古屋家家譜の上代譜を検す
        (1) 天石門別安国玉主命
         <1> 長い名前
         <2> 安牟須比命は高皇産霊尊の子か
         <3> 安牟須比命と天石門別安国玉主命とはつながるか
         <4>  「安」地名を追う
      (2) 古屋家家譜には「雷神信仰」が組み込まれたか


      (3) 朝椋神社(和歌山市)&朝倉神社(高知市)
         <1> 朝椋神社
         <2> 朝倉神社
      (4) 式内社調べ
      (5) 九頭クズ神社
                         <1> 九頭神社のリスト
           <2> 国栖は国津神で天石穂帆別と相容れず
      (6) 伴林氏神社が掲げる「大伴氏系譜」
                       <1> 天忍日命は大伴氏の祖
           <2>   伴林氏神社が掲げる「大伴氏系譜」
       3 総括:「古屋家家譜」の上代譜を採らず
      <1> 「安房国忌部家系」(斎部宿禰本系帳)と「古屋家家譜」とは始祖を異にしている
      <2> 大伴氏系譜は「高皇産霊尊」と「大伴氏祖・天忍日命」との五代差をどう埋めるか
      <3> 国栖神導入は否定される

1八倉比賣を載せた二系譜

  天石門別八倉比賣神社の祭神は、天石門別八倉比賣なのでしょうか、それとも、八倉比賣なのでしょうか。「天石門別」はその後に続く名前の「冠」としてどの様な意味を持つのでしょうか。
 これが「天石門別」論の基本的な問いです。

  ここでは、先ず、八倉比賣を載せる「古屋家家譜の上代譜」を検討し、これは採らないことにした経緯を記します。

 

 採り上げた第一の系譜は「安房国忌部家系」です。
 「安房国忌部家系」の「斎部宿禰本系帳」(神魂命系55コマ)に天背男命が記載され、その注記に「一云天石門別神、一云明日名門命、后神八倉比賣命」とあります。

  この系譜「安房国忌部家系」は、この一連の「阿波古史試論」の基として使用していますので、今は、問題を提起せず、鵜呑みにして進みます。

 第二に「古屋家家譜」です。
  「古屋家家譜」は、ネット上に注記付きで引用されているので、その「ブログ・久米の部屋」から借用し、図表1・2を作製しました。図表1では二系譜の併記により比較します。

   天石門別安国玉主命の注記は次の如く「妻神:八倉比売命」とあるのです。
          天石門別安国玉主命の注記:一名・大国栖玉命、一名・大刀辛雄命、妻神・八倉比売命
                                       紀伊国名草郡浅倉朝椋神社、同国同郡九頭神社等是也


  この二つの系譜が出発点です。鴨氏の始祖伝承は要考慮ですが、ここでは採り上げません。

 この二つの系譜は始祖神を異にしながら、第5~6代に「石門別神」が登場しています。

2 古屋家家譜の上代譜を検す

  色々な学者先生や民間研究者が「古屋家家譜」を高く評価しているようで、在来の「大伴氏系譜」は評価見直しが行われたとも云います。                           参考:溝口睦子氏著「古代氏族の系譜」

 

 ここでは「古屋家家譜」の上代を検します。

 

           

 

(1) 天石門別安国玉主命

<1> 長い名前
  「古屋家家譜」を図表化してみると、上9代の中で「第5代・天石門別安国玉主命」の名前の字数のみが、他の神人に比べて、突出して多い事に気付かされます。これは異常です。

 この人は当ブログが後に話題の中心に採り上げようとしているだけに、態々「天石門別」」を「冠」として附している点が目につくのです。

<2> 安牟須比命は高皇産霊尊の子か
  「新撰姓氏録」に、安牟須比命は「牟須比命児」として登場します。
 これを根拠にして、この系譜の冒頭部が創られている、と読みます。
                          参照「新撰姓氏録」:539大和国神別天神 門部連  牟須比命児安牟須比命之後也

 その場合、安牟須比命は高皇産霊尊(タカミムスヒノミコト)=牟須比命の子だとしたようですが、ここ以外に「牟須比命」は古資料には出て来ないと云います。

 だが、牟須比命が高皇産霊尊を指すとは必ずしも云えません。
 高皇産霊尊はムスヒ神を代表するとは云えますが、他にもムスヒ神はいるのです。
 一例が、「安房国忌部家系」に載る、天背男命の始祖・神魂命(神皇産霊尊)もムスヒ神です。
      参照:弥生神代考6 天孫降臨考第4部  天孫降臨神話4  32随伴神の素性:むすひ神 2019年01月31日

<3> 安牟須比命と天石門別安国玉主命とはつながるか

  この安牟須比命を「天石門別安国玉主命」の父祖としたのは、「安」に通じると見て系譜に組み込んだ、とその作製プロセスを推測します。

   ウイキペディア「アメノオシヒ」によれば「大伴連の系図では、高皇産霊尊の四世孫・天石門別安国玉主命が父としている」と云います。そこで「大伴連の系図」を探すのですが、ネット上には出て来ません。確認すべき今後の課題です。
           引用:ウイキペディア「アメノオシヒ」抄
                  ・アメノオシヒの系譜について、「古事記」・「日本書紀」に記載はない。
              ・「古語拾遺」や「神代本紀」では、「天忍日命」は高皇産霊尊の子とする。
              ・「新撰姓氏録」では高皇産霊尊の五世孫または六世孫とする。
              ・大伴連の系図では、高皇産霊尊の四世孫・天石門別安国玉主命が父としている。
                  ・天石門別安国玉主命の娘・己登能麻遅媛命は興台産霊命の妻で、天児屋命を生んだとされる。
              ・子に天押人命がいるとされるが、「新撰姓氏録」の系譜記事から天押日命と天押人命は同人説がある。


<4>「安」地名を追う
   この「安」が地名だとすると「安国の国玉神」が想起されます。
 その「安」の候補は、ネット検索に懸けると、次の諸地がありうるでしょう。

 

 

 その近傍の式内社に「天石門別安国玉主命」を探します。
       ・大川上美良布神社(高知県香美市香北町韮生野)
              祭神:大田々祢古命、
                  合祀:大物主命、活玉依比売命、陶津耳命、櫛御方命、飯肩巣見命、美良比売命、健甕槌命
                  社宝:袈裟襷文銅鐸
2口(高さ75.7cmと67cm)
                  注・美良比賣命:日向賀牟度美良姫は「先代旧事本紀」にのみ登場。
                        三輪氏遠祖・健飯勝命や安寧天皇の皇后である渟中底姫命の母
        注・「諸系譜」では布留多摩命(豊玉彦命)の娘とされている大野手比売の別名に天日方奇日方命の妻・

                                  日向賀牟度美良姫の名が挙げられている
              「特選神明牒」(明治期)437~438コマは次の如く云う。
                     ・建飯肩巣見命が鴨部美良姫を妻とし九世孫・大多田根子命を産んだとする。
                     ・「神社覈録」は祭神を太田田根子命と定め、「式内社考」にも同じ様に云るも、

                                        土佐には鴨部郷しかなく、他に証がなければ従わず。
          ・天石門別安國玉主天神社(高岡郡越知町黒瀬、土佐国 吾川郡鎮座)祭神:天手力男命
      ・天石門別安國玉主天神社(吾川郡いの町神谷)祭神:天石門別安國玉主天神 高おかみ神
      ・天手力男神社 紀伊国 牟婁郡鎮座、
現社名:力侍神社(和歌山市川辺)
           祭神:天手力男命
           由緒:当初は牟婁郡大斎原に鎮座していた。その後和歌山市神波字桑畑へ遷座、更に、和歌山市上野にあ

                            った八王子神社境内に遷、寛永11年12月8日神託により現在地に遷座
                 ・力侍神社は、延喜式神名帳には牟婁郡の雨手力男神社とあるが、現在その地に其神なく、後世に至

                            ってこの地に遷座したことによって、本国神名帳の名草郡巻に記録されている。
                                      (出所) 全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年
                        ・当力侍神社は、『延喜式神名帳』には、東牟婁郡、旧社跡は現本宮町大斎原(高川原)鎮座の天手力

                           男神社、祭神、從四位両天手力男命が、中世期に、現和歌山市神波字桑畑に遷座してきたと伝えられ

                           る。当神社の主祭神は、天照大神が天の岩戸に姿を隠したとき、天の岩戸を開き天照大神のお手を握

                           り、天の岩戸の外にお連れしたのが当神社に鎮り坐す、天手男命です。
                ・力侍神社の境内社(摂社)・八王子神社は[熊野御幸記]に記されている川辺王子のことで、

         弘仁3(811八)年辰年3月、嵯峨天皇によって再建されたと伝えられている。 祭神は、天忍穂耳尊

         ・八衢彦姫命・五男三女神、神々の外数神を合祀している。    (出所) 和歌山県神社庁

  これらの情報も今後の検討に役立つと見て、ここに記し残します。

(2) 古屋家家譜には「雷神信仰」が組み込まれたか

 古屋家系譜の上代譜のもう一つの特徴は、大和・紀の「雷神信仰」が組込まれている点です。

 雷神祭祀の徴は、3世孫・香都知命(香都知神社)、4世孫・天雷命(鳴神社・鳴雷神社)に見る事が出来ますが、現在、これら神社の祭神は必ずしも雷神ではない場合もあります。
    ・鳴雷神社(奈良市春日野町)春日大社境外末社、延喜式内大社・大和国添上郡
                 祭神:天水分神
         神社覈録:鳴雷は奈留伊加都知と訓べし。祭神は鳴雷神、春日香山に在す、今髪生
カミナリ宮と称す(大和

                                    志)、古事記に「伊邪那美命、為黄泉戸喫、於左足者鳴雷居」とあり。
       類社:宮中主水司坐鳴雷神社


  3世孫・香都知命の注記の「香都知神社」の祭神は軻遇突知命となっており、香都知カヅチ神が、雷イカヅチ神ではなく、軻遇突知カグツチ命だとされています。
     ・香都知神社(和歌山市鳴神1089)式内社 紀伊国 名草郡鎮座
        祭神:軻遇突知命(亦名・火雷神)
                    由緒:由緒不詳。天正13年以後断絶、その後、国造忠光其跡芝原に石社を建置
             明治6年村社、明治40年10月、鳴神社に合併、式内社・堅真音神社と一棟に併祀


   軻遇突知命は火産霊神とも云われ、亦の名は火雷神です。
      ・「神代系図」(平田篤胤)では「この神が天上に居られた時の御霊は津速産霊神と謂う」とします。
       ・上賀茂神社の祭神:賀茂別雷神には火雷神の子とされる「丹塗り矢伝承」がありますが、ここでは参考情報に

                                      止めます。
         ・軻遇突知命は、後に、但馬に戻り「大歳神の神裔考」の初期にその姿を見せます。


  4世孫・天雷命の注記に鳴神社が記されていますが、その現祭神は天雷命ではなく、忌部祖神・天太玉命、及び、水門神・速秋津彦命・速秋津姫命です。
      ・鳴神社(和歌山市鳴神)式内社 名神大社
             祭神:速秋津彦命・速秋津姫命、天太玉命、 由緒:(伝)第6代孝安天皇年間に創建
                   由緒:当社は延喜式内名神大社往古紀伊湊を開拓した紀伊忌部氏により創建せられた。

            主祭神天太玉命(左本殿)、及び、祓戸の神・速秋津彦命速秋津姫命(右本殿)を祀る。

 「和歌山県神社庁の鳴神社に関する説明文」は、延喜式には鳴神社の祭神は一柱と記されていると云います。

 引用「和歌山県神社庁の説明文」(抜粋):阜嵐健氏「延喜式神社の調査」からの再引用です。
         ・『紀伊続風土記』によれば、何時の頃からか不明であるが、氏地内での争論、天正13(1585)年豊臣秀吉の

              紀州攻め、神仏習合等により衰微していた当社は江戸中期の享保4(1719)年に仏色を排除して紀州藩による

              社殿の再建、又神田5石余の寄進を受けた。
         ・しかし乍ら、その際に「然るに祀る神を定めらるるに至りて速秋津彦命、速秋津比売命となし本殿を両殿に作

              らしめ給へり」とあり、現在の祭神は近世に改めて定められたのである。
         ・『延喜式神名帳』名草郡条には本来祭神一座にて、古代忌部郷(紀伊國忌部氏の本拠 彦狭知命は紀伊忌部の

               祖とされる)に属するところから元来の祭神は忌部氏の祖神である天太玉命と思料される。


 延喜式では一柱だった、というのですが、「古屋家家譜」の示唆する天雷命は、「新撰姓氏録」に「佐伯造(右京神別天神)は<天雷神の孫・天押人命の裔なり」とあります。系譜作製者は、この「天雷神」を採用したと思われます。           437右京神別天神 佐伯造   天雷神孫・天押人命之後也

 

 鳴神社では、むしろ、天太玉命が再考されて、今や、本殿に祀られていますが、天雷神は再考すべきです。

  微かなつながりを推測させるのが「安房国忌部家系」で天背男命の父を伊加志保命(火雷命)としている点です。ここに天雷神ではないが、火雷神を見つける事が出来るのです。

 参考までに、雷神名の諸例を紀記に探しますと次の通りで、ここにも天雷神を見出しません。

 



 

  刺田比古神社は中世に戦火でその由緒を焼失したため、判らないことが多いと云います。
  明治期に祭神が比定されたようですので、その真否判断の難しい神社です。
          ・刺田比古神社(和歌山市片岡町2丁目9)式内社、別名:岡の宮
         祭神:道臣命、大伴佐氐比古命
                 説明:刺田比古神社は数々の兵乱により古文書・宝物等を失っているため、古来の祭神は明らかとなって

          いない。『紀伊続風土記』(江戸時代の紀伊国地誌)神社考定之部では刺国大神・大国主神とされ

                            ており、明治に入って変更があったと見られている。社名は古くから「九頭明神」とも称されたと

                            云う。


 こうしてみると、「古屋家家譜」が注目されるまでは、大伴氏系図と雷神信仰との結びつきは知られていなかったのではないでしょうか。或いは、知られていたとしても曖昧なカタチでしか記憶されていなかったのです。

  「大伴氏系図」には、天忍日命を始祖神として系譜を書き始めているため、天忍日命の父母神も上代神も記されていません。

 しかも、雷神を追うと、中々、思うようには雷神は顕れず、神社祭神はぼやけてきています。

(3) 朝椋神社(和歌山市)&朝倉神社(高知市)

<1> 朝椋神社
 

 天石門別安国玉主命の注記にある祭祀社・朝椋神社を調べると、現祭神は大国主命となっていますが、「神名帳考証」(1733:享保18年完成)を引用する但書は祭神を天石帆別命とし、これは土佐高知の朝倉神社も同じだとします。
    朝椋神社(和歌山市鷺ノ森明神丁)式内社、紀伊国名草郡
          祭神:大国主命、但し「神名帳考証」:天石帆別命、朝倉神社(高知市)も同じ。


  19世紀初頭に編纂された「紀伊續風土記」には次の様にあり、何時、祭神が大国主命になったかは不明ですが、その頃の朝椋神社・祭神は天石帆別命だったことを確認します。
      引用:按するに延喜式土佐ノ國土佐郡朝倉ノ神社あり。此御神と同神にて天石帆別命を祀るならむ。天石帆別は國

                栖クズの祖神なるを以て、國栖明神と稱しに、郡中九頭ノ神多くして唱への近きに因て誤り混して九頭明神と

                なししなり。  (出所)  朝椋神社・・「紀伊續風土記」巻之四・若山上・若山神社部
                        ・延喜式神名帳名草郡・朝椋神社、本國神名帳名草郡従四位上・朝椋神、鷺森神社


<2> 朝倉神社
 

  転じて、高知の朝倉神社は天津羽羽神を祭神としています。この女神は天背男命と八倉比賣との間に生まれ、八重事代主命后神となったと伝わります。

                                                                        (出所)「安房国忌部家系」(斎部宿禰本系帳ー神魂命系ー55コマ)
    ・朝倉神社(高知市朝倉丙2100-イ)土佐国 土佐郡鎮座、土佐国二宮
        祭神:天津羽羽神、後祀:天豊財重日足姫天皇


  「明治神社誌料」(国会図書館デジタルアーカイブ406コマ)は朝倉神社について次の様に引用・説明(現代語訳は当ブログ)しています。尚、原文の文章は一部は未完結のメモと判断します。
    引用:「明治神社誌料」の朝倉神社についての説明文(抜粋):
          ・「日本紀」云。朝倉神社は今朝倉村にあり、天津羽々神。
          ・「土佐國風土記」云。土左郡朝倉郷に社あり、神名は天津羽々神、天石帆別命、今の天石門別神の子也
            ・「新撰姓氏録」云。国栖クズは石穂押別神の神より出る也。

                                                                                天津石門別神社(大和国高市郡)、吉野大國栖御魂神社。
            ・「風土記」を按ずるに、石穂別は石穂押別なり。波宝神社(大和國吉野郡)では羽々と波宝は音が通じる。
                                                                己等乃麻知神社(遠江国佐者野郡)、阿波々神社、
            ・「大系図本系帳」云。玉主命・許登能遅媛命、按ずるに、「阿波々」は「天津羽々」を、玉主安國玉主は

                天神なり。

  この「明治神社誌料」は「神名帳考証」と照応しているように見えます。
        引用:「神名帳考証」(巻八):
              朝倉神社今在朝倉村天津羽々神、日本紀云、土佐國風土記云、土左郡有朝倉郷、々中有社、神名天津

                      羽々神、天石帆別命、今天石門別神子也、姓氏録云、国栖、出自石穂押別神也、
            大和国高市郡天津石門別神社、吉野大國栖御魂神社、按風土記石穂別者石穂押別也、
            大和國吉野郡波宝神社、羽々與波宝音通、遠江国佐者野郡己等乃麻知神社、阿波々神社、
        大系図本系帳云、玉主命許登能遅媛命、按阿波々者天津羽々乎、玉主安國玉主天神也


  ここでは和歌山と高知が「アサクラ(朝倉・朝椋)つながり」です。祭神もつながりますが、何故か、現祭神には天石帆別命は記載がありません。

(4) 式内社調べ

 見知らぬ式内社を調べます。後に「天石門別」論を展開の時、これら神社や祭神の解釈は再び必要になるかも知れません。
     1 気吹雷響雷吉野大国栖御魂神社二座(並名神大 月次/新嘗)大和国 高市郡鎮座 現在:廃絶、祭神は社名の如

            く雷神か
     2 波宝神社(大和國吉野郡、奈良県吉野郡西吉野村夜中) 祭神:上筒之男命 中筒之男命 底筒之男命 息長帶日売命
      ・「神社覈録」・「大和志料」は祭神不詳とし、「特選神名牒」は住吉三神・神功皇后と云も、諾ひかたし、

                                   とする。

            ・「神名帳考証」は磐排別神を挙げる。
    ・「日本書紀」では「磐排別」が子と表記され、吉野の国巣の祖
    ・「新撰姓氏録」571大和国神別地祇 国栖 出自石穂押別神也
                        神武天皇行幸吉野時。川上有遊人。于時天皇御覧。即入穴。須臾又出遊。窃窺之喚問。答曰。

                                  石穂押別神子也。尓時詔賜国栖名。然後孝徳天皇御世。始賜名人国栖意世古。次号世古二人。

                                  允恭天皇御世乙未年中七節進御贄。仕奉神態。至今不絶
                   現代語訳:神武天皇が吉野に行幸された時、川上に遊人あり。その時、天皇が御覧になると、穴に入っ

                                  た。暫くすると、また、出て来て遊ぶ。窃窺これを之喚問すると、答えて云う。石穂押別神も

                                  子なり、と。その時詔あり、国栖の名を賜う。

                その後、孝徳天皇の御世。名人国栖・意世古を賜わり始める。次は世古二人を号す。允恭天皇

                                  の御世、乙未年中、七節に御贄を進上した。仕えて神を奉じる態。今に至るまで絶えず。
   3 天津石門別神社(大和国高市郡、奈良県高市郡高取町越智)九頭神社、九頭竜明神 式内社  祭神:天手力男命、
   4 己等乃麻知神社(遠江国佐野郡)現・事任八幡宮(静岡県掛川市八坂)
       祭神:己等乃麻知媛命 ・・興台産霊神の妻神で、天児屋命の母(事任八幡宮御由緒)
       相殿:玉依姫命、応神天皇、神功皇后、玉依姫命と己等乃麻知媛命との同神説もあり。
           由緒:中世の八幡信仰隆盛期に八幡神が勧請され、明治期以降は八幡神社が正式名称。
              第二次大戦後、古来の社名を復活・保持せんとして、現社名になった由。
   5  阿波々神社(静岡県掛川市初馬5419)延喜式内社    祭神:阿波比売命
              由緒:悠久1270年余りの昔 736:天平8年に粟ヶ岳山頂に御鎮座。境内には、磐座
(古代祭祀跡の巨石群)あり。
        ・阿波比売命の別名は天津羽羽神、天照大神が隠れた天の岩戸を神格化した天石門別神を父に持ち、託宣

                       の神と呼ばれる事代主命を夫君とする女神。 
                  ・当社では阿波比売命の別名を天津羽羽神とする。これは土佐国二宮とされる朝倉神社の御祭神である。
        ・天津羽羽神は土佐国一宮・土佐神社の祭神:味鋤高彦根神の妻とされる。だが、当社伝では、天石戸別

                       命の子で八重事代主命の后神だと云う。味鋤高彦根神と八重事代主命は共に大国主命の子だるが、高知

                       では両神は混同がある。

(5) 九頭クズ神社

 なぜ天石門別安国玉主命の注記に九頭神社が記されているのかも解明したいと思います。

<1> 九頭神社のリスト
 九頭クズ神社と国栖クズ神社を京都府・奈良・和歌山に探しますと、全部ではありませんが、次の通りです。

 

   図表5               九頭クズ神社と国栖クズ神社
───────────────────────────────────────── 
  奈良・九頭神社:奈良市下狭川町3
              奈良市広岡町221
            天理市下仁興町41
          天理市苣原町376
          天理市長滝町301
          宇陀市大宇陀牧320      祭神:九頭大神 久須斯神を建御名方神として祀る。
                        宇陀市室生多田370
      ・九頭龍神社:桜井市倉橋            九頭龍神社は男神、九頭神社は女神とする。
      紀伊・九頭神社:紀の川市荒見296-4      祭神:須佐之男命 稲田姫命        通称::あらみの宮
                紀の川市荒見294         祭神:須佐之男命 稲田姫命
                紀の川市麻生津中       祭神:素戔嗚尊 大国主命 稲田姫命 麻生津荘の総鎮守
                          紀の川市杉原803           祭神:天児屋根命 経津主命
              紀の川市桃山町善田566  祭神:九頭龍王
            和歌山市福島73             祭神:九頭大明神、祭神:磐排別命
              和歌山市市小路字木ノ下  式内・伊久比神社の末社(無格社)として
    京都・國栖神社:京都府木津川市加茂町辻下垣外21
    奈良・國栖神社:吉野郡下市町阿知賀1694(西中村)

                           ・現在、八幡神社摂社・祭神不詳、水神・九頭竜王や吉野の国栖の関連か。
             当地の開拓の祖神奉祀か、大洪水に吉野川上流の国栖村より漂着した御神体を奉祀か。

──────────────────────────────────────────

<2> 国栖は国津神で天石穂帆別と相容れず

結局、次の様に解釈します。

 1「新撰姓氏録」によれば、国栖クズは石穂押別神より出たとされます。
          ・新撰姓氏録・571大和国神別地祇 国栖 出自石穂押別神也
          ・新撰姓氏録・571大和国神別地祇 国栖  出自石穂押別神也
                     神武天皇行幸吉野時。川上有遊人。于時天皇御覧。即入穴。須臾又出遊。 窃窺之喚問。
                 答曰。石穂押別神子也。尓時詔賜国栖名。然後孝徳天皇御世。始賜名人国栖意世古。
                 次号世古二人。允恭天皇御世乙未年中七節進御贄。仕奉神態。至今不絶


 2 石穂押別神は天石帆別命と同神であり、國栖クズの祖神なので國栖明神とも称す、としている。

  ここに九頭クズ神社と天石帆別命との結びつきがあるようです。

 3 「土佐國風土記(逸文)」には、朝倉神社の祭神は天津羽々神、天石帆別命で、この二神は天石

  門別神の子だと云います。

              「土佐國風土記」:土左郡朝倉郷に社あり、神名は天津羽々神、天石帆別命、今の天石門別神の子也

 すると、国津神・国栖クズは天石門別神の子・天石帆別命裔だ、と云う事になります。
 これは大いなる矛盾を孕みます。国津神と天津神とは上古・神代期には相容れない関係ですから、これを入れることは出来ない筈です。

(6)  伴林氏神社が掲げる「大伴氏系譜」

<1> 天忍日命は大伴氏の祖

 「古事記」の天孫降臨の場面では、天忍日命・天津久米命(久米直祖)の二人が、背に強固な靫を負い、腰に頭椎の大刀を佩き、手に天のはじ弓を持ち、 天の真鹿児矢を手挟んで、天孫を先導したとします。・同様の伝承は「日本書紀」・「古語拾遺」・「天神本紀」・「新撰姓氏録」(左京神別天神・大伴宿禰条)にも

      見えます。

 この天忍日命を大伴連の祖とするのは「神代本紀」・「天神本紀」(先代旧事本紀)です。

 また、大伴宿禰の祖とするのが「古語拾遺」です。両史料ともに「大伴氏祖」で括ります。

 このように、天忍日命は大伴氏の祖神とされていますが、その系譜は紀記に見出せません。
  「大伴氏系図」には、天忍日命を始祖神として系譜を書き始めているため、天忍日命の父母神、亦は、上代神は記されていないのです。
 

 「古語拾遺」と「神代本紀」とは天忍日命を高皇産霊尊の子とします。
 だが、「新撰姓氏録」は、次の様に、天忍日命(天押日命)は高皇産霊尊の五世孫亦は六世孫としています。
    ・新撰姓氏録:374左京神別天神 大伴宿禰   高皇産霊尊五世孫の天押日命の後也*
           438右京神別天神 大伴大田宿禰 高魂命六世孫の天押日命の後也
           629河内国神別天神 家内連   高魂命五世孫の天忍日命の後也

        *初天孫彦火瓊々杵尊神駕之降也。天押日命。大来目部立於御前。降乎日向高千穂峯。然後以大来目部。

        為天靱部。靱負之号起於此也。雄略天皇御世。以入部靱負賜大連公。奏曰。衛門開闔之務。於職已重。

        若有一身難堪。望与愚児語。相伴奉衛左右。勅依奏。是大伴佐伯二氏。掌左右開闔之縁也

   この始祖・高皇産霊尊と5~6世孫・天忍日命との間のブランクを埋めるため、系図作者は色々と苦労したと思われます。

<2>  伴林氏神社が掲げる「大伴氏系譜」

   大伴氏の祖神を祀るとされる式内社・伴林氏神社(公式ホームページ)が掲げる「大伴氏系譜」には次の様な上代の記述があります。
        ・伴林氏神社(大阪府藤井寺市林3丁目6-30、志紀郡拝志郷)河内国 志紀郡鎮座 式内社、
           祭神:高皇産霊尊、守護神:天押日命、先導神:道臣命、
                諸説:「大日本史神祇志」   天押日命 即伴林宿禰祖神也
                    「地理志料」        大伴遠租¥天押日命
                    「神祇宝典」           天忍日命
                    「神祇志料・神社覈録」天押日命
                    「特選神名牒」        道臣命

                  祭祀氏族:林宿禰

  伴林氏神社の「大伴氏系譜」:高皇産霊尊ー二代略ー安牟須比命ー天石門別神ー天忍日命ー

                                          天津彦日中柞命ー天津日命ー道臣命ー味日命ー稚日臣命ー大日命ー

                                         角日命ー豊日命ー武日命ー武持ー室屋ー

 これを図化して、「大伴氏系譜」と「古屋家家譜」とを比較すると、差異は瞭然とします。

  天忍日命より後代は両系譜で略一致していると見られますが、問題は上代神5代にあります。

 

   伴林氏神社の「大伴氏系譜」には雷神系が含まれていないのです。

 

 

  こうして、「古屋家家譜」には、雷神を上代祖神群に含めようとする所為を認めます。
 今は、更なる追求を致しませんが、様々な疑義を生じているこの「上代譜」に関する限り、「古屋家家譜」には否定的な見方を強めざるを得ません。

  「安房国忌部家系」と「古屋家家譜」の二系図が始祖を異にする上、上代系譜も大幅に異なる事、更に、幾つもの点に大きな疑問符が付けられていることをここに改めて再指摘しておきます。
 
  しかも、この二系図の途中に「天石門別」に縁を持つ天背男命(安房国忌部家系)、及び、天石門別安国玉主神(古屋家家譜)が登場し、その后(妻)神に同名の八倉比賣を記しているのです。

 これは「天背男命」と「天石門別安国玉主神」の二神が恰も同神であるかのような印象を与え、二系図はここで交差しているのです。「奇異」と云うべきです。

            *実は同神である可能性はあるのですが、そうであるならば、何れの系図も益々おかしな系図になります。

                   後論します。


 天忍日命の父親を天石門別安国玉主命だと説明する資料はあるにも関わらず、納得させてくれません。

 「古屋家家譜」の上代系譜は様々な疑問点を抱えているのです。
 この指摘の意味は上代系譜への不信感です。然も、「不信」の中で論を進める疚ヤマしさを感じさせます。

3 総括:「古屋家家譜」の上代譜を採らず

 総括として「古屋家家譜の上代譜を採らず」を結論とします。
 諸検討の結果を、重複を懼れずに、次に示します。

<1> 「安房国忌部家系」(斎部宿禰本系帳)と「古屋家家譜」とは始祖を異にしている
 

  両系図が始祖を異にしている点で、上代譜については根本的な疑問が生じます。
  始祖を異にするのに、

<2> 大伴氏系譜は、「高皇産霊尊」と「大伴氏祖・天忍日命」との5代差をどう埋めるか
  「新撰姓氏録」は天忍日命は高皇産霊尊の五世孫亦は六世孫とし、「古語拾遺」や「神代本紀」

     が天忍日命を高皇産霊尊の子としているのとは大きな隔たりがあります。
        新撰姓氏録:374左京神別天神 大伴宿禰     高皇産霊尊五世孫の天押日命の後也*
              438右京神別天神 大伴大田宿禰     高魂命六世孫の天押日命の後也
              629河内国神別天神 家内連     高魂命五世孫の天忍日命の後也


   この始祖・高皇産霊尊と5~6世孫・天忍日命との間のブランクを埋めるため、系図作者は色々と苦労したと思われます。

   その場合、同じく「新撰姓氏録」にある大和国の「門部連」の登記が考慮されたのです。
 この姓氏録は「牟須比ムスヒ命の児が安牟須比命であり、その裔が門部連で大和国に住む天神系の人」だと云うのです。
       ・新撰姓氏録:539大和国神別天神 門部連 牟須比命児安牟須比命之後也

   ここに云う牟須比命を高皇産霊尊だとすれば、その子・安牟須比命と共に系譜に取り込めます。

  「大伴氏系譜」(伴林氏神社)の系図作成者は、安牟須比命の子は安国玉主命だと推定して、高皇産霊尊とその5世孫・天押日命との間に、安牟須比命・安国玉主命を入れたようです。
 だが、どうしても残りの二神を探し出せなかったので、「二代略」としたのだと思われます。

  「古屋家家譜」(甲斐國一之宮浅間神社)の系図作成者は「大伴氏系譜」に欠けている二代に「雷神」を当てた、と思われます。しかし、注記はその合理性を説明仕切れていません。

<3> 国栖神導入は否定される


  気吹雷響雷吉野大国栖御魂神社(現在:廃絶)と波宝神社は吉野・国栖に関わる神社です。
  吉野国栖が国津神・地祇であることは「古事記」に明らかです。
      参照:「古事記」(神武天皇の段)・・吉野で「汝は誰ぞ」と問うと、「僕は国神、名は石押分イワオシワク

                           の子と謂う。

 朝倉神社の祭神:天津羽々神・天石帆別命が天石門別神の子だとする「土佐國風土記」(逸文)が強く影響して、天石帆別命は石穂押別神子(国栖)の子として結びつけられたようです。

  しかし、古代の論理はこの記述を受け入れないでしょう。
  国津神・石穂押別神子(国栖)が天津神・天石帆別命と結びつけられているからです。
   ・国津神と天津神との混淆論理が受け入れられるのは、天津神と国津神の女との間に生まれた子神の場合ですが、

    この場合はその証がありませんから、採用できないのです。

 こうした色々な難点を抱えた系図・系譜を前にして、次回から「天石門別」論が始まります。

 

 本ブログは、益々、神代の混沌の中に突入して行きます。そこでは、「先人達の神代期展望」の混沌打開策に当面して、かえって困惑を深めそうです。