目次 既報1 序 崇神王朝 神々の裔孫たちは東国へ進出した
         2 天津彦根命一族の第二拠点:出雲(山代)・・山代氏
         3 天津彦根命一族の第二拠点:近江(野洲・蒲生)・・三上氏・蒲生氏
         本報4 天津彦根命一族の第三拠点:伊勢(桑名)を中心に・・桑名氏・額田部氏
        (1) 第三拠点:伊勢(桑名)を中心に・・桑名氏・額田部氏
                       <1> 「天目一箇命、筑紫・伊勢両国の忌部の祖なり」(古語拾遺)
                       <2> 「天目一箇神を鍛冶の役とす」(日本書紀)
           <3> 「天日鷲命を伊勢国造とした。即ち、伊賀・伊勢国造の祖である」(国造本紀)                                 
        (2) 北伊勢の天津彦根命一族の祭祀の特徴五点
         <1>  第一特徴:多度大社
         <2> 第二特徴:天目一箇神(天津彦根命の子)の祭祀
           <3> 第三特徴:意富伊我都命(天津彦根命の孫)の祭祀
           <4> 第四特徴:鳥鳴海神
           <5> 第五特徴:額田廃寺
    次報5  額田氏繁栄の跡:
          次々報  天津彦根命の裔(東国へ渡来の3先人)

4 天津彦根命一族の第三拠点:伊勢(桑名)を中心に・・桑名氏・額田部氏

(1) 第三拠点:伊勢(桑名)を中心に・・桑名氏・額田部氏

  伊勢国は現在の三重県です。
 天津彦根の裔孫はどうも北伊勢の(後の)桑名・朝明二郡を中心に展開したようです。
  両郡には額田郷があり、白鴎時代*建立の額田廃寺ほか四寺跡には桑名・額田両氏の大きな関わりが推定されます。    *白鴎文化:645年(大化元年)の大化の改新から710年(和銅3年)の平城京遷都までの飛鳥時代

 「新撰姓氏録」には、桑名首・額田部が天津彦根命の裔孫だとあります。
      新撰姓氏録:475 右京神別天孫 桑名首                     天津彦根命男・天久之行比乃命之後也
              415 左京神別     額田部                     天津彦根命孫・意富伊我都命之後也
              474 右京神別天孫 高市連 額田部同祖   天津彦根命三世孫彦伊賀都命之後也
              524 山城神別天孫 山背忌寸            天都比古祢命子天麻比止都祢命之後也


 そこで、史料を探って、北伊勢の桑名郡・朝明郡がらみの天津彦根命縁の記述を整理してみます。

<1> 「天目一箇命、筑紫・伊勢両国の忌部の祖なり」(古語拾遺)
 「古語拾遺」は、斎部氏が中臣氏に圧されて次第にその役目が少なくなる中で、自分の氏族は、往古、中臣氏と同等に神祇職を務めていたことを訴え、地位回復を願った書だと云います。

 その「古語拾遺」では、「天目一箇命は筑紫国・伊勢国の忌部氏の祖なり」としています。

 引用に付した注は「倭名類従抄」からの照合用の引用です。

  残念ながら、筑紫・伊勢両国、及び、讃岐国には忌部郷を見出しませんでした。
  引用(巻446巻古語拾遺(神代)ー国立国会図書館デジタルアーカイブ):
       
亦、男名は天太玉命と云う。斎部宿禰の祖なり。太玉命が率いる神の名は、
          ・天日鷲命、   阿波国の忌部の祖なり。            注 阿波国麻殖郡に忌部郷あり。
              ・手置帆負命、讃岐国忌部の祖なり。               注 記述なし
                ・彦狭知命、   紀伊国の忌部の祖なり。            注 紀伊国名草郡に忌部郷あり。
              ・櫛明玉命、    出雲国の玉作の祖なり。     注 出雲国意宇郡に忌部郷あり。
                      ・天目一箇命、筑紫・伊勢両国の忌部の祖なり。  注  記述なし


  これを解釈すると、

  第一に、出雲国意宇郡に忌部郷がある事は、意宇郡山代郷が天津彦根命の第一根拠地であるとした

            前報と照合して、納得します。
  第二に、「筑紫国の忌部の祖」と云う時は、天津彦根命の出発の地に因んでいる、と見ます。
  第三に、「伊勢国の忌部の祖」という時は、明らかに、桑名・朝明二郡に天目一箇命が拠点をもっ

              た事を示唆していると思われます。

<2>  「天目一箇神を鍛冶の役としている」(日本書紀)
  この忌部五神については、「日本書紀」(天孫降臨・一書第二)にも、全員を忌部祖神だとは云わないのですが、触れています。ここでは「天目一箇神を鍛冶の役としている」としており、これが根拠になって、後々、この神の神格として「鍛冶の役」は語り継がれていきます。

 ついでながら、二つの検証を示しましょう。
 1「紀の国の忌部」は「古語拾遺」が記す彦狭知命の換わりに、「日本書紀」では手置帆負神と

      なっている点にもご注目下さい。古史料の「伝承差異」がここにも見受けられます。
        引用(日本書紀・天孫降臨段・一書第二):
        ・紀の国の忌部の祖・手置帆負神を笠造りの役に、                   注  「古語拾遺」では彦狭知命
                ・彦狭知神を楯造りの役目とされ、
              ・天目一箇神を鍛冶の役とされ、
                ・天日鷲神を布を作る役とされ、
              ・櫛明玉神を玉造りの役


    2「天日鷲命、阿波国の忌部の祖なり」(古語拾遺)と「粟の忌部首の祖・天日鷲命」(国造本紀)とは

       照合し、「阿波国麻殖郡に忌部郷あり」(倭名類従抄)は地理的にこの二記述を支えています。
       引用:「国造本紀」の冒頭部
                 神武天皇が問います。「海の中に浮かんでいる者は何者だろうか」そこで、粟の忌部首の祖・天日鷲                           命を遣わして、これを調べさせた。天日鷲命が戻ってきて報告した。「これは椎根津彦という者で

                         す」(後略)

<3> 「天日鷲命を伊勢国造とした。即ち、伊賀・伊勢国造の祖である」(国造本紀)

  伊勢国には、桑名・朝明二郡に、夫々、額田郷があり、国造も天津彦根命系かと思われましたが、「国造本紀」の伝えは違います。

 「国造本紀」はその冒頭部で「神武朝に、天降る神・天牟久努命の孫・天日鷲命を、詔して国造(伊勢国造)に定められた。」とあり、更に、ダメ押しのように、本文中にも、態々、「(神武朝)天日鷲命を伊勢国造とした。即ち、伊賀・伊勢国造の祖である。」(国造本紀)とあります。

 天津彦根の子と覚しき天一目命は「山代国造」(国造本紀)とされており、「天神本紀」でも「伊岐志迩保命、山代国造らの祖」とあるので、前報では「天津彦根命=伊岐志迩保命(=胆杵磯丹杵穂命)=山代日子命」の等式を示したのです。

                    参照:東国の神裔考1 天津彦根命の裔(九州から山代・近江・伊勢への展開) 2021年04月07日

 そこでは、この「山代」を出雲国意宇郡の山代郷だとも判定しました。
          引用  国造本紀:天一目命を山代国造とした。即ち、山代直の祖である。
                天神本紀:伊岐志迩保命、山代国造らの祖。


  確かに、伊勢国には天日鷲命の祭祀は厳然として存在します。
  多奈閇神社の「多奈閇」は、田辺氏に因むと思われ、現在も地名「田辺」が遺ります。
 この式内・多奈閇神社(二論社あり)の祭神が天日鷲命なのです。
     ・多奈閇神社(三重県いなべ市北勢町田辺 398) 伊勢国 員弁郡鎮座
     ・多奈閇神社(三重県員弁郡東員町中上 2000) 伊勢国 員弁郡鎮座
        祭神:天日鷲命
              合祀:天照皇大神 誉田別命 菊理姫命 天児屋根命 大山祇命 宇迦之御魂命 素盞嗚尊 火産霊命 大己貴命
                  由緒:新撰姓氏録に田辺宿根神魂命は天日鷲命の五世孫で、伊勢国員弁郡十座のうち多奈閇神社に祀

                                 り、和名類従録に員弁郡御名久米村に伊勢の国造りとして田辺中上村に祀ると記され、故に、

                                 天日鷲命を祭神として祀られた。
            ・式社案内記に多奈閇神社は中上村の田辺に座す、殖栗神社より一里計り距る所勢陽五鈴遺響に

                                 延喜式内多奈閇神社同所に在すと記され又、本郡北野山中に北の田辺と員弁大河のそば中上郷

                                 の内中上田辺と称し分別せりとも記されている。
                ・往古より天之子屋根命、品陀和気命は多奈閇神社に合祀されている。(出所) 中上・多奈閇神社

 
  「新撰姓氏録」には、田辺宿禰が天日鷲命の裔だとあり、上の寸考を支えてくれます。だが、天日鷲命裔はその後どうなったのでしょうか。東国での出会いを期してここは一事休止です。
                   ・536大和国神別天神 田辺宿祢     神魂命五世孫天日鷲命之後也

2) 伊勢国(朝明・桑名二郡)の天津彦根命一族の祭祀の特徴四点

  「伊勢北部(桑名・有明)の天津彦根命一族の祭祀」を図表9に示します。
  この図表9の中央上の⛩印が示す「多度大社」から話を進めましょう。

 

 

  伊勢国(桑名・朝明・員弁・鈴鹿四郡)の天津彦根命祭祀の特徴五点を記します。

 その根拠となる神社リストを次の図表10に載せますが、この図表10をスキップしても、話は追えるようにしてあります。図表10は、後程、ゆっくりご吟味下さい。

  図表10   伊勢国(桑名・朝明・員弁・鈴鹿四郡)の天津彦根命一族の祭祀
─────────────────────────────────────────────
桑名郡 (15座 大1座 小14座のうち)
        ・桑名宗社(三重県桑名市本町46)式内社
               祭神:(桑名神社)天津彦根命・天久々斯比乃命、天目一箇命
                   (中臣神社)天日別命、(相殿:春日四柱神)建御雷神、斎主命、天兒屋根命、比賣神

                         波母山神 大己貴神 少彦名神 神皇産霊神 須佐之男命 日本武命 宮簀媛命 加良洲大神 大山祇大神 

                         木花開耶毘売命 天照大御神 荒神 蛭児命 大物主神 倉稲魂命 田心姫 酒解神 櫛御気野命 菊理媛命

                         大山咋神 火之加具土神 佐軍神一座 奧津彦命 奧津姫命
             由緒:桑名神社二座とは、天津彦根命とこの大神の御子・天久々斯比乃命の二柱 当初は桑名首の祖神を

                            祀る桑名神社一社があり、後に中臣神社が境内に遷座し、二社合社。

                            景行天皇40年には既に宮町辺りに鎮座していたと云う。
        ・多度大社(三重県桑名市多度町多度 1681)名神大社、国幣大社 伊勢国二宮
             祭神:天津彦根命、別宮・一目連神社
               由緒:五世紀後半、 雄略天皇の御代に御社殿を創建、神体山:多度山(403m)、山中に磐座多くあり、

                          桑名首の本拠地が現多度町一帯に当る地域であり、その中心に開祖天津彦根命を奉齋した社が

                          多度神社である。
             ・天目一箇命は、天津彦根命の御子神であり、「古語拾遺」により、伊勢忌部氏の祖であることが

                          知られる。天照大御神が天の岩戸にお隠れになった際にも、刀・斧を作り活躍された神で、金属

                          工業の守護神(製鉄・金作りの神)です。
     ・一目連社(多度大社別宮・三重県桑名市多度町多度1681)
                  祭神:天目一箇命(伊勢忌部氏の祖・古語拾遺) 
            由緒:別宮御祭神、天目一箇神は、天之麻比止都禰命、天久斯麻比止都命とも申し上げ、御本宮主祭神・

                           天津彦根命の御子神である。
          ・「古語拾遺」には、天目一箇神は、筑紫国・伊勢国の忌部氏の祖であり、岩戸隠れの際に刀斧・鉄

                           鐸を造られたと記され、また、大物主命を祀る時に作金者カナダクミとして祭祀に用いる物をお造

                           りになられたとも伝えられ、
            ・「日本書紀」の一書では、高皇産霊尊により天目一箇神が出雲の神々を祀るための作金者に指名され 

                          たとも記されている。

                      ・亦、天目一箇神は御父神である天津彦根命と共に、天候を司る神とも仰がれ、古来より伝えられる雨

         乞祈祷では、御本宮と並び、別宮においても祭典が執り行われ、近世では伊勢湾での海難防止の祈願

         も多く捧げられた。
               ・亦、当地方一円では、天目一箇神が御稜威を発揚される際、時に臨んで御殿をお出ましになると言い

          伝えられ、古来御社殿には御扉の御設けが無い。
      ・深江神社(三重県桑名市下深谷部)
           祭神:天之菩毘能命
         配祀:宇迦之御魂神 大山津見神 武三熊之大人 火之加具土神 市杵島姫命 国底立命 大山咋神
         主神:天照大御神、 配祀:意富伊我都命 倭建命 大物主命
          主祭神は通称「県大明神」というが、神名は明らかでない。天之菩毘能命以下は合祀神とする。

                        「県大明神」は名称より判断して、古来の県主(氏姓は不詳)を祀るか、県の鎮守神の総称かと思わ

                         れる。
   ・長谷神社(三重県桑名市桑部817)
       祭神:建御雷之男神
         配祀:斎主神 天児屋根命 姫大神 品陀和気命 大山祇命 天目一箇命 須佐之男命
       由緒:神護景雲元年常陸国鹿島神宮の祭神を勧請、 関係氏族:中臣氏
  ・立坂神社(三重県桑名市新矢田2-24)
     祭神:大日霊貴尊、配祀:武甕槌神 斎主神 天児屋根命 姫大神 木花咲夜比売神 大山津見神

         天目一箇神 神功皇后 応神天皇 玉依姫
   ・増田額田神社(三重県桑名市増田)・・額田部氏奉斎の本地、額田神社参照
   ・額田神社    (三重県桑名市額田711)
       祭神:意富伊我都命 天照大御神 天津彦根命
       由緒:「新撰姓氏録」(左京神別)「左京神別下に「額田部 天津彦根命孫・意富伊我都命之後也」
            額田部氏の氏神としてその祖先を祀つたもの  允恭天皇の代に創立、文政8年(1825)分祀、
          ・祭神・意冨伊我都命は、天津彦根命ノ御孫ニシテ額田部連ノ御祖神デアリ第十九代(允恭天皇

                          :440年)ノ御世ニ御奉斎セラル。延喜式神名帳ニ桑名郡(郷)額田神社也トアル。
  ・伊曽島神社(桑名市長島町福吉 880)         祭神:天照大神・天目一箇命・姫大神
  ・一目連社 (桑名市長島町源部外面263-3) 祭神:天目一箇命
──────────────────────────────────────────
朝明郡 (24座 小24座のうち)
  ・伊賀留我神社(三重県四日市市羽津戊)式内社(小社)
           祭神:天照大御神荒魂。大年神・大山祇神・天武天皇・不詳一座を合祀。  

                                                                                                      異説:意富伊我都命・倉稲魂・大日霊貴
     由緒:垂仁天皇18年、皇女・倭姫命が天照大神の大宮処を求め、桑名・野代宮より鈴鹿・忍山宮へ遷幸の途                          次、当地に駐輿した。当社はその跡であり、天津彦根命の孫、意富伊我都命の遠孫・額田部の子孫が、

                        天照大御神荒魂を奉斎したと伝える。
           ・社名は鵤御厨の地名・イカルガに因む。
               ・伊賀留我神社のある鵤イカルガ村は、一村が寛永年間(1624~1645)に南北二村に分れた。

                        北鵤村は桑名藩領で、北の伊賀留我神社は、齋宮大明神とか、北鵤村伊賀留我神社 (祭神:大日霊貴                            命、配祀:大山祇命、意富伊我都命、倉稲魂)と称す。

                        南鵤村(忍藩支配所)にも、新たに伊賀留我神社を祀り、新旧二社が併立した。
    ・太神社(三重県四日市市大鐘町1556-4)       祭神:神八井耳命  合祀:大山祇命 天目一箇命 應神天皇
    ・多比鹿神社(三重県三重郡菰野町田光2063) 祭神:多比理岐志麻流美神、合祀:鳥鳴海神 仁徳天皇 市杵島姫命
    ・耳常神社(三重県四日市市下之宮町319)祭神:神八井耳命、

                                                             配祀:建御雷之男神 斎主神 天児屋根命 姫神 神沼河耳尊 大山祇命
      ・石部神社(三重県四日市市朝明町512)

             祭神:天照大御神、天兒屋根命、合祀:保食神、素盞嗚命、大山祇命、天目一箇命、應神天皇
    ・菟上神社(三重県四日市市伊坂町1388)、合祀:耳利神社(祭神:応神天皇 菟上王亦は菟道稚郎子)
       祭神: 応神天皇   配祀: 菟上王 大山祇神
──────────────────────────────────────────────────────

三重郡・足見田神社(三重県四日市市水沢町708) 足見田神社(三重郡鎮座)、弥牟居神社(鈴鹿郡鎮座)
      祭神:志那都比古命 志那都比賣命 瀬織津比咩命 宇加之御魂神
                (合祀)大穴牟遅命 神日本磐余毘古命 品陀和気命 大日霊命 天児屋根命 大山祇命 天穗日命
                                  武御名方命 須佐之男命 加具土命 素盞鳴命 天目一箇命 天白羽命 五男三女神 別雷命
          由緒:足見田神社の名前は、伊勢国三重郡の五郷の内、葦田郷に由来する。

員弁郡・御厨神社(いなべ市藤原町東禅寺 1474)祭神:天照大御神・大山祇神・天津日子根命
   ・菟上神社(三重県いなべ市大安町宇賀1070)

                祭神:菟上王  配祀:若倭根子日子大毘古命(開化天皇)、曙立王
        合祀:須佐之男命 市杵島姫命 天照大御神 誉田別命 大山祇神 天目一箇神
          注 彦坐王の妃:山代之荏名津比売(苅幡戸辨)の子・大俣王あり。その子らは、
                                                     孫:曙立王 - 伊勢之品遅部君祖、伊勢之佐那造の祖。
                                                     孫:菟上王 - 比売陀君の祖。
鈴鹿郡・宇氣比社(鈴鹿市肥田町306)          祭神:正哉吾勝々速日天之忍穂耳命・天之菩卑能命・天津日子根命
   ・勝速日神社(鈴鹿市白子本町10-15) 祭神:正勝吾勝勝速日天忍穂耳命・天御蔭命・素盞嗚命
   ・横道下神社(鈴鹿市徳田町 2107)  祭神:天忍穂耳命・天穂日命・天津彦根命
   ・酒井神社 (鈴鹿市徳居町 2035)  祭神:天之忍穂耳命・天之菩卑能命・天津日子根命

─────────────────────────────────────────────

では、伊勢国(桑名・朝明・員弁・鈴鹿四郡)の天津彦根命祭祀の特徴五点について。

<1>  第一特徴:多度大社

 伊勢国(桑名・朝明・員弁二郡)の天津彦根命祭祀を探ると、クローズアップするのが多度大社(祭神:天津彦根命)と別宮・一目連社(祭神:天目一箇命)なのです。

<1-1> 多度神信仰

 多度大社・一目連神社の両宮の由緒は「伊勢国(三重県)北部、古来、神が坐します神体山と仰ぐ多度山(標高403m)の麓に御鎮座する当大社は、御創祀は定かではないが、山中に遺された数多の磐座・御神石から推して、神代の古に遡ることが出来る」とします。
     ・多度大社(三重県桑名市多度町多度1681)名神大社、伊勢国二宮、北伊勢大神宮とも称された。
              祭神:天津彦根命 相殿:面足命・惶根命
        社伝:雄略天皇の御宇(五世紀後半)に社殿が造営された。
            ・763年(天平宝字7年)、満願禅師、神宮寺創建し阿弥陀仏を祀る。多度神の託宣あり。 

              ・780年(宝亀十一年)、多度神宮寺三重塔を建立、伊勢国の准国分寺とされた。
              ・その後「多度神宮寺伽藍縁起並資財帳」が牒上されるに至り、伊勢国の准国分寺と目される程の

                               壮麗な伽藍が造営された。
           ・別宮:一目連社 祭神:天目一箇命(伊勢忌部氏の祖・古語拾遺) 
                    由緒:別宮御祭神、天目一箇神は、天之麻比止都禰命、天久斯麻比止都命とも申上  

                   げ、御本宮主祭神・天津彦根命の御子神である。
          ・摂社:美御前社(市杵島姫命)
             ・新宮社(天津彦根命幸魂、天目一箇命幸魂)
           ・一挙社(一言主命)
          ・末社:神明社(天照大神)
           ・皇子社(天之忍穂耳命、天之菩卑能命、活津彦根命、熊野久須毘命、多紀理姫命、多岐津姫命)
           ・雨宮八幡社(天之水分神、国之水分神、品陀別命)
           ・藤波社(建速須佐之男命、大穴牟遅命、少彦名命)
           ・鉾立社(天久之比命)
           ・招魂社(護国の英霊)

 
 また、「多度五山」と云う神社群のセットが云われているようです。
        ・多度五山(多度・小山・尾津、野志里、宇賀):

        ・多度神社(上記)
            ・小山神社(桑名市多度町小山 1197) 祭神:櫛玉神・大山津見神・火之加具土神、式内社
          ・尾津神社(桑名市多度町小山 1915) 祭神:倭建命・足鏡別命・大山津見神
                               ・尾津神社(桑名市多度町戸津 499)   祭神:倭建命・稚武彦命・足鏡別命
                    ・野志里神社(桑名市多度町下野代3073) 式内社,  祭神:天照大神
            合祀:建御雷神・天児屋根命・経津主神・姫神・大山咋神・速玉之男神 ・事解之男神・

                                      八衢比古神・八衢比売神・衝立衝立久那戸神・火之迦具土神・火之夜芸速男神・

                                      火之炫毘古神・品陀和気命・大山津見神・宇迦之御魂神・白山比売神,
                    ・宇賀神社(多度東宮、桑名市多度町柚井 1564)祭神:宇迦之御魂神・大山津見神・底筒男神
                   ・宇賀神社(桑名市蓮花寺 363)  祭神:宇迦御魂神
 

 かくて、多度大社は立派な祭神構成を示し、大社に相応しい攝末社の整備が進んでいます。

<1-2> 多度神社からの他地域への分霊祭祀

  多度神(天津彦根命)は、この後、岐阜県内中津川市・恵那市から飛騨市まで分霊されて行き、多度神信仰の力強さを感じさせますが、それが天津彦根命の裔孫による祭祀かどうかは、今のところは、判断しかねます。

  多度神社からの他地域への分霊祭祀は次の如くです。
  1岐阜県内への分霊祭祀
    ・多度神社(岐阜県中津川市中津川字正ヶ根)     式内社・恵那神社攝末社として

      ・恵那神社(岐阜県中津川市中津川字正ヶ根)延長五年(927)、式内社、

                           祭神:伊弉諾命・伊弉冊命

         摂末社祭神:天照皇大神・豊受姫大神・木花咲開姫大神・速玉男命・天目一箇命(二の宮剣神社)・

                                                                                        猿田彦大神(一の宮)・一言主大神
               由緒:太古、天照大神の胞衣を納められた事から恵那と銘名されたと伝わる。近くに血洗池、血洗

                                    神社があり、天照大神の胞衣を洗われたところからこの名が付けられた池の跡に腰掛け岩も

                                    あり、大神をお産みになり安気になって腰掛けられ、以来この地を安気村と名付けられ、後

                                    年阿木となった。更に、恵那山麓の神坂地区に湯舟沢と称する谷が有り、この沢で天照大神

                                    が産湯を使われたので、この名が付いたと云う。

                                    古くは信濃国木曽郡全域も氏子だった由。
         ・多度神社(岐阜県恵那市大井町森、武並神社境内) 武並神社(祭神):大己貴命 誉田別命 少彦名命
       ・多度神社(岐阜県飛騨市古川町太江神垣内2669) 高田神社境内、明治40年(1907)合祀
                  合祀:彦根命(多度神社)・建御名方命(諏訪神社)・賀茂別雷命(加茂神社)
         ・高田神社(岐阜県飛騨市古川町太江神垣内2669) 主神:高魂命・白山比咩命(白山社)
   ・春宮 (岐阜県中津川市福岡500、榊山神社境内)  榊山神社(祭神):建速須佐之男命・天照大御神・伊邪那美命
         摂末社祭神:大山祇命・木花咲夜姫命・佐田彦命・少名彦命・大名牟遅命・神皇産霊命・
                 天児屋根命・天津彦根命・訶偶槌命・宇迦御魂命・豊受比賣命・金山彦命

   2 天津彦根命の鈴鹿郡での祭祀
       鈴鹿郡は桑名郡・朝明郡と同じ伊勢国に属しますが、やや南に距離が離れているため、図表9にも収め切れません 

       でした。
    ここでの特徴は、各社で天忍穂耳命・天穂日命と共同で祀られている事です。
    「分霊勧請扱い」は失礼かも知れません。更なる深い意味を探る要ありです。
     ・宇氣比社(鈴鹿市肥田町306)          祭神:正哉吾勝々速日天之忍穂耳命・天之菩卑能命・天津日子根命
     ・勝速日神社(鈴鹿市白子本町10-15) 祭神:正勝吾勝勝速日天忍穂耳命・天御蔭命・素盞嗚命
     ・横道下神社(鈴鹿市徳田町 2107)  祭神:天忍穂耳命・天穂日命・天津彦根命
     ・酒井神社 (鈴鹿市徳居町 2035)  祭神:天之忍穂耳命・天之菩卑能命・天津日子根命
   3江戸期の分霊勧請の例:
           ・一目連神社(久留米)             祭神:天麻比止都禰命(別名・天目一箇神・一目連)
                    由緒:天保6年4月29日、元久留米藩主・有馬少将頼徸公が北野郷水害鎮護の守神として伊勢国の多度神

                             社別宮・一目連神社の分霊を勧請す。  

<1-3> 「御扉なき神殿」(一目連伝承)
   多度神は、日本最初の神々のうち面足尊と煌根尊に天津彦根命を合わせて御祭神としています。天照大神の皇子・天津彦根命は、桑名地方を支配した桑名首とされ、白馬が駆け巡って、天照大神を伊勢へお導きしたと伝えられています。
 また、桑名首の皇子である別宮の一目連は、荒ぶる神々を龍蛇となって鎮めた神と伝えられ、御扉なき神殿から突如として出現されます。 (出所) http://www.tadogagaku.com/goshini.html

<2> 第二特徴:天目一箇神(天津彦根命の子)の祭祀

  多度大社別宮・一目連神社の由緒には「御祭神・天目一箇神の別名は、天之麻比止都禰命、天久斯麻比止都命とも申し上げ、・・」と記されています。
 これは、天目一箇神の別名の明確な根拠として認められます。

  天目一箇命は伊勢国内では他系統の神社に合祀神として祀られています。
     合祀:太  神社(四日市市大鐘町)          祭神:神八井耳命  合祀:天目一箇命 ほか
         ・石部神社(四日市市朝明町)         祭神:天照大御神、天兒屋根命、合祀:天目一箇命、ほか
               ・菟上神社(いなべ市大安町宇賀1) 祭神:菟上王
                                      配祀:若倭根子日子大毘古命(開化天皇)、曙立王、 合祀:天目一箇神  ほか


  天目一箇命が主祭神ではなく、配祀神となっているケースも多いです。
       配祀:深江神社(桑名市下深谷部)         祭神:天之菩毘能命、天照大御神、 配祀:意富伊我都命 ほか
             ・長谷神社(桑名市桑部817)          祭神:建御雷之男神、配祀:天目一箇命 ほか
     ・立坂神社(桑名市新矢田2-24)      祭神:大日霊貴尊、   配祀:天目一箇神  ほか


 これは、特に明治の神仏分離令やその後の神社統合政策の嵐が吹き荒れる中で、幾つもの神社を統合された結果で、その中に、天目一箇命祭祀社が含まれていた、と読みます。
 
  いずれにせよ、この合祀・配祀の状況は、この桑名・朝明郡域には天目一箇命祭祀社は複数以上分霊として祀られていたことを覗わせます。

<3> 第三特徴:意富伊我都命(天津彦根命の孫)の祭祀

 伊勢国北部での天津彦根命一族の祭祀の祭神は、多くの場合(伊賀留我神社・深江神社・額田神社)、天津彦根命の孫・意富伊我都命だとされていることは重要です。
   ・深江神社(桑名市深江部)            祭神:天之菩毘能命  配祀:意富伊我都命 倭建命 大物主命
   ・伊賀留我神社(四日市市羽津戊) 祭神:天照大御神荒魂,異説:意富伊我都命・倉稲魂・大日霊貴
     由緒:垂仁天皇18年、皇女・倭姫命が天照大神の大宮処を求め、桑名・野代宮より鈴鹿・忍山宮へ遷幸の途

                        次、当地に駐輿した。当社はその跡であり、天津彦根命の孫、意富伊我都命の遠孫・額田部の子孫が、

                        天照大御神荒魂を奉斎したと伝える。式内社(小社)

 先例に従い推測すれば、意富伊我都命は、この地域を開拓したから、祀られているのです。
  「新撰姓氏録」が、意富伊我都命を祖として挙げて登記する「額田部氏」を紹介するのは、将にこの「開拓の祖」故なのです。
 「新撰姓氏録」415・474番(下記)は、意富伊我都命は天津彦根命孫・天津彦根命三世孫であることを示していますが、それと同時に、額田部氏の出自が意富伊我都命にあることも示しているのです。
     新撰姓氏録:415左京神別     額田部                      天津彦根命孫・意富伊我都命之後也
           474右京神別天孫   高市連 額田部同祖   天津彦根命三世孫彦伊賀都命之後也
             562大和国神別天孫  額田部河田連          天津彦根命三世孫・意富伊我都命之後也


 額田神社二社は、桑名市額田・増田に鎮座し(図表9参照)、ここが額田氏の祖神崇拝の地である事を示唆しています。
     ・額田神社(桑名市増田)&額田神社(桑名市額田) 祭神:意富伊我都命 天照大御神 天津彦根命
                                          注 増田と額田の額田神社は一社が二分したと云われています。


 意富伊我都命の父は、天津彦根命の子・天目一箇命だと「諸系譜」(天津彦根命の裔)」にあり、「諸系譜」(御上祝家系図)は天麻比都祢命だとします。
 天目一箇命=天麻比都都祢命ならば全てに合点が行きます。

 祖神・天津彦根命は多度大社に、その子・天目一箇命は別宮・一目連神社に、孫・意富伊我都命は額田神社に、夫々、祀られていて、桑名市には天津彦根命裔の世代別の祭祀社があるのです。

 なお、この意富伊我都命は、確かに「三上祝家系図」に登場します。
 だが、その祭祀社は、野洲国(更に広域の近江国)に見出さず、この北伊勢・桑名に見出すので、意富伊我都命は額田部氏の祖である、と推定します。そして、ここに、三上祝家系図に一抹の疑惑を抱くのです。

  「倭名類従抄」も、伊勢国には桑名郡に額田郷・桑名郷が、朝明郡には額田郷があったことを記し、額田部氏一族、桑名首一族の拠点だったことを確認できます。

 また、深江神社の場合は、主祭神:天之菩毘能命に対して、天津彦根命の孫・意富伊我都命が配祀されています。これは天穂日命と天津彦根命の共祀として注目します。
       配祀:深江神社(桑名市下深谷部)祭神:天之菩毘能命  配祀:意富伊我都命

 注 後に、「東国の神裔考 天穂日命裔」のいずれかの報で、天津彦根命と天穂日命との近接した祭祀状況を探ります

          が、その中で、深江神社のケースも再論する事になるでしょう。また、初代・伊勢国造が天穂日命の子・天鷲日

          命だと国造本紀が記す時、同時に、この北伊勢に、天津彦根命裔の額田郷がある事の意味も合わせて考えたいと

          思います。

<4> 第四特徴:鳥鳴海神

  鳥鳴海神が合祀されている多比鹿神社も貴重です。
   ・多比鹿神社(三重県三重郡菰野町田光2063)  祭神:多比理岐志麻流美神、合祀:鳥鳴海神 仁徳天皇 市杵島姫命

  鳥鳴海神は三上祝家系に登場します。そこでは、鳥鳴海命は、天御影命9世孫・天加賀美命の子とされています。この事実を知った後に、古代の朝明郡に属する三重郡菰野町に鎮座する多比鹿神社に、鳥鳴海命が合祀神として祀られている点に注目するのです。

  周辺を調べると、伊賀の植木神社にも鳥鳴海命は配祀されています。
  北伊勢の多比鹿神社と伊賀の植木神社とは43kmも離れておりますので、鳥鳴海命は小地域的な存在ではない事が判ります。
   ・植木神社 (伊賀市平田699)式内社 伊賀國山田郡 葦神社   祭神:健速須佐之男命 櫛名田毘賣命
       配祀:鳥鳴海神命 事代主神命 火之迦具土神命 品陀和氣尊命 菅原道眞命大山祇命 猿田毘古神命

                            彌都波能賣神命 五十猛神命 大稻輿命 大己貴命 五男三女神(正哉吾勝々速日天之忍穗耳命

                            天之穗日命 天津日子根命 活津日子根命 熊野久須毘命 多紀理毘賣命 多岐津毘賣命 市杵島姫命)

                            武甕槌命 少彦名命 宇迦之御魂命 大日孁貴命 鹿島御子三十八神 大物主命  香香脊男命

                            上筒之男命 中筒之男命 底筒之男命 志那都毘古命 志那都毘賣命 安閑天皇 山田惟之命 大友皇子

                合祀:式内社 伊賀國山田郡 鳥坂神社
                  ・当社には明治になって多くの神社が合祀された。その中の二社の鳥坂神社は、式内社・鳥坂神社の

                             論社。一社は、明治四十年、平田に鎮座の社が他社に合祀され、更に合祀されて山田神社と称し、

                             後、当社・植木神社に合祀された。もう一社は、元は出後に鎮座していた鳥坂神社で、明治四十一

                             年に、平田の鳥坂神社同様、上記山田神社に合祀され、当社・植木神社に合祀された。

                                                                                                           (出所)「玄松子の神社記憶」にあり。
      ・成海神社(愛知県犬山市羽黒)にも鳥鳴海神命が祀られていると玄松子氏は記しますが、確認できませんでした。


 この鳥鳴海命については「謎」があります。

  第一の謎は、意富伊我都命の場合と類似しています。三上祝家系図に乗りながら、近江国には祀られず、伊勢・伊賀に祀られているのです。

 

 第二の謎は、鳥鳴海神が「大国主命の神裔譜」(古事記神代記)に17世神の一神として登場するのに、何故、同名の神人・鳥鳴海命が当地に祀られているのか、と云う「謎」です。

  大国主神が八島牟遅能神の女・鳥取神を娶り、生んだのが鳥鳴海神、この神が日名照額田毘道男伊許知邇神を娶り、国忍富神を生んだとされます。  参照:東国の神裔考1 前玉比売神 2021年01月27日

 

 図表11「古事記」の大国主命の神裔譜  八嶋牟遅能神以下~遠津山岬多良斯神以前を「十七世の神」と称す。
────────────────────────────────────────────
  1  故、此の大国主神、胸形奥津宮に坐す神・多紀理毘売命を娶して生める子は、阿遅鋤高日子根神。
      次に妹高比売命。亦名は下光比売命。此の阿遅鉏高日子根神は、今、迦毛大御神と謂うぞ。
  2  大国主神、亦、神屋楯比売命を娶して生める子は、事代主神。
  3         亦、八島牟遅能神の女、鳥取神を娶して生める子は、鳥鳴海神。
  4  此の神、日名照額田毘道男伊許知邇神を娶して生める子は、国忍富神。
  5  此の神、葦那陀迦神、亦の名は八河江比売を娶して生める子は、速甕之多気佐波夜遅奴美神。
  6  此の神、天之甕主神の女、前玉比売を娶して生める子は、甕主日子神。
  7  此の神、淤迦美神の女、比那良志毘売を娶して生める子は、多比理岐志麻流美神。
  8  此の神、比々羅木之其花麻豆美神の女、活玉前玉比売神を娶して生める子は、美呂浪神。
  9  此の神、敷山主神の女、青沼馬沼押比売を娶して生める子は、布忍富鳥鳴海神。
 10  此の神、若尽女神を娶して生める子は、天日腹大科度美神。
 11  此の神、天狭霧神の女、遠津待根神を娶して生める子は、遠津山岬多良斯神。

─────────────────────────────────────────────

  日名照額田毘道男伊許知邇神をヒナテルヌカダヒコ・ミチオ・イコチニノカミと訓むと、神名分析として、[日名照・額田毘道男]はヒナテル(地名又は美称)+額田族の彦・道男と読み、[伊許知邇神]はその女イコチニと理解してみます。

 額田部ゆかりの神人としては、如何にも「額田族の彦(首長)」と結びつきそうです。
  そして、同名異人もあり得えます。

 だが、この鳥鳴海命は「三上祝家系図」に記されており、天津日子根命9世孫に三上氏の祖神としての国忍富神の孫神・鳥鳴海命が見えるので、多くの人が気付いて、この重複を疑っています。
  注 御上祝家系図(抄):・・3意富伊我都命→4彦伊賀都命→5天夷沙比止命→6川枯彦命
                                        →7坂戸毘古命→8国忍富命→9天加賀美命→10鳥鳴海命


 この順序は「古事記」の系譜上の順序(鳥鳴海神の子が国忍富神)とは違っています。

 確かに、天津彦根命裔の一部は、額田氏を名乗って、近江国野洲郡~伊勢国桑名郡(+朝明・員弁・鈴鹿)・伊賀国に展開した、と見る事はこれまで証拠提示で許されましょう。
  だが、「古事記」の「大国主神裔譜」を知ると、「同名異人説」と共に、「三上系譜に対する不審」が生じます。

<5> 第五特徴:額田廃寺

 桑名には額田部一族の繁栄を推測させる額田廃寺があります。
   ・額田廃寺(桑名市額田笹貝):
          今は、額田廃寺記念碑が員弁川左岸の標高15m程の台地上に立つのみです。織田信長の北伊勢侵攻の兵火後、

          再興されずに、耕作地化したと云います。額田廃寺の跡地調査では、塔、金堂、講堂、僧坊、中門跡などが発掘            され、法隆寺式の伽藍配置を持つ、大化改新以前の古代寺院だと判明し、北勢地方に大勢力を持ち、更に中央と

          も繋がりを持った地方豪族が居たと考えられています。

        (出所) http://www5c.biglobe.ne.jp/~ito/arcnukatahaiji.htm

 この額田廃寺の創建が「大化改新(645年)以前」と云うならば、それは7世紀前半以前です。

だが、別には、「創建は7世紀中葉~7世紀末」とも推定されている事を付け加えます。
  引用:「奈良之桜井市にある山田寺の創建時(641年)からさほど隔たりのない時期に、大和の工人がこの額田の地に

    やって来て、その技法を伝えたと推定される。従って、大化改新(645)から、さほど下らない時期・天武朝

     (672~686)頃で、いくら下っても文武朝(697~707)まで下らない時期に、その創建年代を推定することが

     出来よう。」(文責 17期 柴田勝洋)
     (出所) 「額田廃寺趾発掘によせて」「ふびと」第22巻26 - 37頁1964-07-30

                                  三重大学学芸学部歴史研究会 古代史部会

   額田廃寺だけでもこの北伊勢・桑名の飛鳥白鴎期の繁栄を推測させます。
 だが、実際には、更に多くの白鴎期の寺院がこの界隈に次の如く建立されています。
   ・額田廃寺(桑名市額田笹貝)         ・・式内・額田神社に近し
  ・西方廃寺(桑名市西方第一)     ・・西方寺は式内・桑名神社・立坂神社に近し
  ・南小山廃寺(多度町小山・中ノ谷)・・名神大社・多度大社、式内・小山神社に近し
  ・智積廃寺(四日市市智積町土丹)   ・・椿岸神社に近し
  ・縄生ナオ廃寺(朝日町縄生畑ケ谷)・・式内・苗代神社(白鳳年間に伊賀敢国神社より少彦名命を勧請)に近し

 
  北伊勢の白鸚期廃寺に見る「額田氏繁栄の跡」は続報に譲ります。   (続)