【当ブログの記事がコピー&ペーストされていた件について】 | Akko☆女性社労士~徒然日記

Akko☆女性社労士~徒然日記

妊娠中に離婚して早くも23年。28歳、産後4ヶ月から勉強を始め、社労士と行政書士の資格を取って就職→2006年に独立開業,現在17年目。

仕事以外の趣味はランニング‍とゴルフ⛳️ハワイ✨飛行機✈️組
フライングホヌ3機搭乗コンプ✨
✈️JAL JGC ♥️
✈️ANA SFC

このたび、ある方から御連絡を頂戴し、
当ブログの記事がまるまる
ある税理士の方のブログに、ほぼコピーペーストの状態でアップされていることが分かりました。

当ブログの記事は、2009年8月12日のもので、
タイトルは【土建国保と政府管掌健康保険組合の保険料の違い

その方のブログは2012年8月1日のものです。
【土建国保と政府管掌健保はどちらがお得?】
という記事でした。

昨日それに気づいたようで、記事を削除されたようです。
削除したということは、ご本人も分かっていてやったのだと思います。

私はすべて昨日中にPDFにしてありますので、この方の記事は保存してあります。

これは著作権侵害行為に当たる可能性があります。

文章は自分で書いて下さい。

個人の誰かのものを引用するなら、
その方の許可を得たり、出典を書くのが一般的です。
本を書くときもそうです。

こういった行為は、
士業の信頼失墜行為につながるほか、その方の仕事のやり方、人間性をも疑ってしまいます。
同じ士業として残念でなりません。

また引用された記事の中にある2009年と2012年では、厚生年金保険料の額も違います。
さらに、2012年は既に社会保険庁が解体し、
・日本年金機構
・全国健康保険協会(都道府県ごと)
に改組され、記事にあるような「政府管掌健保」という名前から「協会けんぽ」に変わっています。

そういったことからも、単純にコピー・ペーストするのは
万人の方々に、間違った情報を流してしまう危険があります。
専門家がすべきことではありません。
こういった話は尽きないそうですが、是非おやめいただきたいものです。
しかも「非営利」ならまだしも「営利」目的に使うのは論外です。

「気付かれた」と思って記事を削除したようですが、
今後、一人の人間として、専門家として、しっかりとした対応をしていただきたいものです。

今後も、当ブログの無断引用及び無断転載を禁止させて頂きます。

もし引用や転載をなさるのであれば、当事務所ウェブサイトよりご一報いただければと思います。
万一、なんの許可もなくそのようなことを発見した場合には、しかるべき対応をとらせて頂きます。

このようなことでブログを書くのは大変残念ではありますが、
こういったことが蔓延して、士業の信頼、専門家としての資質を下げたくないので、
ここに記させて頂きました。

どうせなら、皆さんがそれぞれ勉強したものをブログでシェアしていきませんか?
ダメなんですか?
皆さんでブラッシュアップしていきませんか?
私はそういう思いで書いています。
(大した記事ではありませんが…もしかしたら誰かの力になるかもしれないと…)

最後までお読みいただきありがとうございました。

平成25年7月8日 冨樫 晶子