【税理士試験合格発表~私、過去に税理士を目指そうとした1人です~】 | Akko☆女性社労士~徒然日記

Akko☆女性社労士~徒然日記

妊娠中に離婚して早くも23年。28歳、産後4ヶ月から勉強を始め、社労士と行政書士の資格を取って就職→2006年に独立開業,現在17年目。

仕事以外の趣味はランニング‍とゴルフ⛳️ハワイ✨飛行機✈️組
フライングホヌ3機搭乗コンプ✨
✈️JAL JGC ♥️
✈️ANA SFC

12月11日(金)は第59回税理士試験の合格発表でした。


合格された皆様!
本当におめでとうございます!

合格して開業されましたら、
社労士・行政書士案件は是非当事務所へ…
なんて…(笑)

合格できなかったみなさんも、来年があります!
絶対にあきらめないで頑張ってくださいね!


私の知り合いも何人か受けていますが、どうなったのかな…

みなさ~ん!
とりあえず心配しています。連絡下さい…


国税庁のホームページを見ると、合格者の分析が出ています。

これをみると、
税理士試験の学歴別の合格率は
【大学卒】(16.1%)よりも
【その他】のほう(26.9%)が合格率がよいんですね!
もちろん、絶対数は違いますが...

年齢別にみると、やはり25歳以下が23.1%とダントツで...
若さには敵わないのですね(笑)

【科目別】では以下の通り(国税庁HPより)
簿記論    受験者数 24,468 合格者数 2,418 合格率 9.9
財務諸表論  受験者数 18,626 合格者数 2,976 合格率16.0
所得税法   受験者数  3,007 合格者数  402 合格率13.4
法人税法   受験者数  7,746 合格者数  934 合格率12.1
相続税法   受験者数  4,129 合格者数  608 合格率14.7
消費税法   受験者数 10,857 合格者数 1,344 合格率12.4
酒税法    受験者数  1,244 合格者数  129 合格率10.4
国税徴収法  受験者数  1,139 合格者数  129 合格率11.3
住民税    受験者数   649 合格者数  118 合格率18.2
事業税    受験者数   854 合格者数  118 合格率13.8
固定資産税  受験者数  1,828 合格者数  182 合格率10.0


簿記論、難しい…
ん?酒税もか...?

財務諸表論は16%!高い!!


科目別の合格率は、正直社労士試験よりも高いのですが、
やはり、5科目合格という壁があるので、大変なのですよね…。

私自身、過去に税理士試験を目指そうと思って、
大学のゼミの教授に相談したことを思い出します。
2001年の1月でした。

当時、大学院に行くと税法3科目免除という時代でした。
「大学院に行けば、あとは簿記論と、財務諸表論だけ取れば...」
と思っていましたが、当時の娘はまだ乳飲み子で、時間も貯金もなくあきらめました。

あれからもうすぐ10年経ってしまいます~。

途中で何回も、【やっぱり税理士になりたい!】と思うことはありました。
一度、0原の消費税講座を申し込んだこともありました。

でも、仕事が優先!
受講を諦め、返金してもらいました。


でも今はこれでよかった♪

いろんな人生の岐路があり、途中で悩むこともたくさんあります。
選択した道が間違っていたかどうかもその時には分かりません。

私ももしかしたら、もっと違う人生があったかもしれません。

就職試験だって、過去にはいろいろな会社でジャンジャン落とされてきました…
その時はショックでしたけど...

でもそれがあったから、今の自分がある!
私は社会保険労務士(と行政書士)でよかったと思います。
この仕事が大好きで、一生続けられる仕事を見つけたと思います。

もう迷うことは、二度とないと思います。
そのくらいこの仕事に惚れこみました(笑)

私の周りの社労士(行政書士)の先輩も仲間もとってもいい人たちばかりですし☆

だから、今日も明日もずっと仕事でも頑張れます☆

最後までお読みいただきありがとうございました。
☆日本ブログ村、社労士部門のランキングに参加中です☆
最後まで読んだら、ホントに最後の1秒だけ☆
【“愛”の1クリック】よろしくお願いします♪☆
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑
コレを【1クリック】です☆