交通資料館inチカホ | ma-chamaのbrog

ma-chamaのbrog

私のblogにお越し頂きありがとうございます。

神社参拝や自然の風景の写真などを中心に投稿しています。

皆様に気に入って頂ければ幸いです(^^)

※アメンバーはblogの常連さんや私とお付き合いのある方限定とさせて頂きますm(_ _)m

昨日は地下歩行空間のイベントスペースで開催された札幌交通資料館のイベントに参加して来ました。






札幌市電で使用されている車輪(の模型?)です。


車掌席のスピーカー(?)でしょうか。


ササラ電車の竹箒の部分です。


昔は円山公園や南一条橋まで市電は走っていたんですね…

「医大病院前」は「西15丁目」停留所に後に統合されました。


「三越前」は現在の「西4丁目」停留所です。


「豊平駅」では定山渓鉄道と接続していました。
(現在の地下鉄東豊線・豊平公園駅と豊平駅は関連はありません)





現在の市電は各駅停車ですが、急行便というのもあったのですね。



市電のシミュレーターです。


地下鉄南北線の地上高架シェルター部分のパネルです。


枚数限定で配布されていた「謎解きスタンプラリー」に挑戦しました(笑)
用紙は1時間程で全て配布終了したようです。

チェックポイントは「東豊線・大通駅」「東豊線・豊平公園駅」「東豊線・札幌駅」です。

「豊平公園駅」は改札内にスタンプが設置されているのですが、スタンプを押した後、次の目的地に向かう前に、不正乗車になってしまわないよう一旦、改札を出て新たに切符を買い直してから乗車しました。

スタンプの他に、スタンプ台に書かれている「暗号」も集める必要があります。
(写真の「暗号」の部分は画像加工で消させて頂きました)

それにしても…比較的ホームまで行きやすい南北線や東西線では無く、徒歩で地下歩行空間や大通駅構内の端っこまで強制長距離移動させられる東豊線をチョイスするとは…なかなかやりますね(笑)

私は効率の事を考えて大通駅→豊平公園駅→さっぽろ駅のルートを選びました。



スタンプと暗号を全て集めると、市電チョロQか市電オリジナルバッジが貰えました。