うお座最近撮ったお気に入りの写真、見せて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

sketch-1542961561598.png
よーし、浅葱の忍者手裏剣フォルダが火を噴くぜ!
sketch-1542961619917.png
うーん、このツッコミどころしか無い絵面。
先日、会社の研修会までの時間つぶしに
上野行ったら、まさかの忍者フェスですわ。
そら、立地的にも外国人とチビッ子大歓喜やで。
まぁ、ここで遊んでる余裕も無かったんですがね。
 
DSC_2085.JPG
どうも、祭日なのに昼から社用だったんで
YES、科博isパラダイスやで!爆  笑

 

予想より、だいぶ楽しかったです照れ
DSC_2077.JPG

とは言え、年末年始の企画展にしては…

正直、地味?実際、三連休の初日とは

思えないほど空いてました。例年なら、開館時から

ぎゅうぎゅう詰めになるもんなのに。

 

「千の技術博」って銘打ってるだけあって、ゴリゴリの

技術系展示でした。浅葱はめちゃめちゃ楽しんで

ましたが…結構な数の手持無沙汰なチビッ子と、

退屈げなマダム達をお見掛けしました。

浅葱みたいな理系趣味か、はたまたガチな技術者や

教職っぽいお客さんとの熱の差は感じたな。

 

DSC_1997.JPG

ほほぉ、いつも地底でお見掛けしてた

長岡先生キラキラおるのぅ。日本の、世界の

物理学の先駆者でおられた雷雷親父。

 

DSC_2083.JPG

あ、流石に本庶先生のコーナーはまだ

出来てませんでしたw今後に期待ですね。

 

DSC_2084.JPG

「暇つぶしになりゃえーわ」程度の軽い気持ちで

覗いたら、あーた。めちゃくちゃおもろかった!

それでいて、何やら懐かしさも感じる。

DSC_2057.JPG

そう、その奇妙な懐かしさは科博に入った時に

感じるアレ。未知の技術や展示に胸躍るあの

気持ち。なかなか思い切った展示内容変更も

出来ないであろう科博を、思いっきり拡大した。

それが千の技術博の印象でした。

DSC_2006.JPG

まさに、旬な話題の新生キログラム原器も!

これ以外も、科博秘蔵の貴重な資料が圧倒的な

物量で押し寄せてきます。

 

江戸時代から明治、そして現在へ。

科博ご自慢の膨大な所蔵品を前に、

ワクワクが止まらなかった。

DSC_2017.JPG

巨大な家具のようなコンピューター。

鉱山などで見かける無骨なエレベーターに、

蚕や稲の品種改良の歴史。

DSC_2057.JPG

「コンパクトな万博」という印象でした。

もしくは、百科事典の中に飛び込んだような

そんな気分。

DSC_2056.JPG

科博の魅力を凝縮したような心躍る展示の

数々。きっと、これらを作った人も、最初に

使った人も、みんな新しい時代の到来に

胸を躍らせていた筈。

 

音声ガイドも、余裕があれば借りるのを

オススメします。展示を眺めるだけでも、

十分理解は出来るのですが…開発秘話や

様々なエピソードを楽しめます。

図録も、楽しい百科事典のようでお買い得!

浅葱もウキウキで買いました。だから、何で

会議前に荷物増やしてるかなぁ自分(^-^;

 

DSC_2081.JPG

ほれ、もう電話黒電話電話がフォトカメラスポット

扱いされる時代だぞ。

他にも、ウォークマンだのAIBOだのが、もう博物館

収蔵対象扱いのご時世ですわ。おもしろうて、やがて

昭和は遠くなりにけりガーン。みんなも、己の老いに

気付いてへこめばええねん…(どす黒い)。

 

こちらは、来年3月3日まで開催です。

昼前には、流石に科博も大混雑していましたので

開館直後の9時台には、入場するのをお勧めします。