自分に向き合うことの難しさ!”読みたくない本” | 朝顔の夢~大人になったら幸せになれると思ってた~

朝顔の夢~大人になったら幸せになれると思ってた~

私「青い朝顔」は、心のお勉強をしていくうちに素敵な発信者や同志に出会い、刺激と愛情を受けとりながら自分の幸せを再構築、スクラップ&ビルドしています。

そんな朝顔の、心の色を映したブログです。

朝顔です。



今日は、赤紫色でスタートしてみました照れ





鏡鏡鏡鏡鏡鏡鏡鏡ゲロー鏡鏡鏡鏡




先日ブログに書いた↓この本。








大して読んでないですが、早速実践しています真顔








まぁ、



自分に向き合うことのそりゃあ難しいこと難しいことっっ!!ムカムカムカムカムカムカ











なんかですね、私の脳内、ずっとファンタジーだったわけですよ。







仕事中も、

「ここにいるみんなにウサギうさぎの耳を生やしたらどんな顔になるかな?(笑)」





なんてくだらない妄想したり、







告白されるシーンを脳内リプレイしまくって幸福にひたりまくったり滝汗








「どうすれば人生良くなるか?」
「なぜうまくいかない部分があるのか?」





なんて考える葦になってみたり…チーン










今日ムカついたアイツやコイツの
モーレツ不幸シーンを上から目線で想像して憐れんだりちゅー








とりあえず、フリーズしてみたり雪の結晶チーン雪の結晶










即興悲劇のヒロインになって、感情移入して泣いてみたり笑い泣き











好きなブロガーさんの友達になってる風の妄想してみたりとかニヤニヤ










「本当はこうしたかったあの瞬間」に脳内だけタイムスリップしてやり直したりとか
(しかも結果はあり得ないくらいのハッピーエンドポーン)











ってだから、











脳内がメルヘン率100%で、「今ここ」の自分に向き合ってる隙なんて全然ないっ!真顔










っていう現状に気付きました。











で、本に書いてある通り、「今ここ」を感じてみる。









本には、53個のワークがあって、それをひとつあたり1週間でこなしていく=1年でちょうどやりきれる。というスタイル。







課題の選択は自由裁量に委ねられているところもあるので、とりあえず私は「食事」と「物を丁寧に扱う」を選択してみた。











結果、食事が憂うつ(笑)











食事しているときは食事に集中しなさいというワークなのですが、妄想大好きな私は、すぐに食べながら妄想し始める。









ふとそれに気づいて、「いかんいかん」ともとに戻る。









そしてまた妄想→「いかんいかん」→妄想→「いかんいかん」…………










で、なんとか食事に集中するんですが、









食事がすごくつまんない(笑)










だって、米粒の味や食感に集中しても、なんか「あ、そうですかチーン」っていうくらいの地味なインパクトしかない。







いつものジェットコースターのような妄想スパイスが無いから、ほんと味気なくてつまんない(笑)








私はテレビが好きではないので自宅にテレビが無いのですが、きっとその代わりに妄想してたんでしょうね。










食事に集中すると、確かに味はよく感じられるのですけどね…。










でもね、それでも「続けよう」って思うんですよ。










つまんないんだけどね(笑)










何でかって言うと、
やはりいろいろ気付きがあるから。









今まで私は、華やかな妄想の世界に心酔して、現実…というかありのままのショボい自分に目を向けていなかったから。








食事に感じる「地味さ」って、自分自身なのではないかと思うんですよ。









本当は、魔法の杖ひと振りで、全てがどうにでもなる簡単な世界が良かった。





こんなに苦労を伴う世界なんてイヤだった。





妄想の世界なら、それがいくらでも叶う。





小さなことに苦労する、地味でぱっとしない現実の自分なんて見なくても良かった。











食事のワークは、とてもつまらないけれど、忘れ去られたありのままの地味な自分を思い出させてくれます。










成功してない、苦しんでいる、万能には程遠い、そんな自分を受け入れる感性を育ててくれます。








つづく(たぶん真顔)