1週間の振り返りです。 

 

 

今週の目標は以下の通りでした。 

 

 

アラビア語は、めっちゃ頑張れば今週で賢者の石を読み終わるかもしれないと意気込んでいたのですが、そんなに頑張れませんでした。

しかし残り7ページまで来ています。

あと2日あれば読み終わります。

月曜と火曜で勝負を決めたいです。

 

ウズベク語はいつもの通り、授業の予習と添削課題の提出、会話練習の作文の3つに取り組みました。

会話練習は、つい習っていない単語を使って文を作りたくなるのですが、それだと他の受講者の方に意味が伝わらないことが判明してきました。

そこで今週はテキストで習った単語だけを使って作文してみました。

あと、意味が伝わらないのは発音が悪いせいかもしれません。

そのうち音読などもできれば良いと思います。
 
ベンガル語は授業の予習ができていません。
授業は火曜なので少しピンチです。
ベンガル語の先生はテキスト以外に簡単なフレーズやタゴールの詩などを紹介してくれます。
今週は詩の意味を調べようと思っていたのに手が回りませんでした。
月曜と火曜の授業前にできる限りのことをやるしかありません。
 
ベトナム語は、Unit13の例文を読むところまでやりました。
勤務前の時間だけだと週1時間くらいにしかならないので、週1日くらいは家でも勉強しても良いかと思います。
テキストはUnit20までで、実は半分以上終わっています。
ささっと終わらせて、記憶が新しいうちに2周目に入りたいです。
Duolingoは本日で48日連続学習中です。
以前、ドイツ語とフランス語をやっていた時はこんなに続かなかったと記憶しています。
3分ずつだけでも、積み重ねるとそこそこ分かるようになるものなのですね。
 
ここ数週間で感じてきたことなのですが、アラビア語をメインでやりつつオープンアカデミーを2講座取るのは、けっこう忙しいことが分かってきました。
復習する時間が取れていません。
前期が終わるまではとりあえず予習だけして、後期までの間にまとめて復習します。
自分の中ではアラビア語もウズベク語もベンガル語もすべて重要なので、どれかを諦めることはしたくありません。
少なくともオープンアカデミーが終わるまでは3つとも頑張ります。
これらに比べるとベトナム語は軽い気持ちで勉強していますが、せっかく始めたのでテキスト1冊は終わらせて、ベトナム語を学習した経験があると言えるくらいにはなりたいです。