1週間の振り返りです。
今週もよろしくお願いします。
— アサド🦁アラビア語でハリーポッターを読むなどする男 (@asadlangcenter) May 22, 2023
調子がどこまで回復するか分からないので、控えめな目標にしました。
無理して動くと辛くなるのは分かっています。
気持ちとしては頑張りたくなるところですが、ゆるくいきたいと思います。 pic.twitter.com/3iXOJNRCW3
今週の目標は以下の通りでした。
今週も、先週末からのコンディション不良が続いています。
部屋で横になっている時間が長かったです。
そんな中でも、いちおう毎日少しは机に向かうことができました。
一番進捗があったのはベトナム語です。
『ゼロからスタート文法編』はUnit 8の途中まで進みました。
ベトナム語は一番気楽にテキストを進められるので、体調がしんどい時でも快調です。
Duolingoも毎日続けられています。
Duolingoこそ、横になっていても進められるので、むしろ体調がしんどい時の方が進むのが速いくらいです。
アラビア語は毎日はできていなくて、進んだのは数ページだけでした。
ベトナム語とは違いアラビア語は一ページ読むのにもエネルギーが必要なので、コンディションに比例して進むページ数が決まってきます。
来週あたりから巻き返したいところです。
ウズベク語とベンガル語は、オープンアカデミーの授業は予習をして受講できました。
まだ今までの勉強で予習がまかない切れていますが、そろそろ貯金が無くなってきて、特にウズベク語は新しく予習をしないと間に合いません。
火曜と水曜に授業があるので、その前の土日くらいに予習をしておくのがリズムが良いのですが、今週は手が回っていません。
授業当日にできる限り念入りに準備するしかないでしょう。
英語とその他は進捗無しです。
今週はこれ以外に、図書館で借りてきた本があります。
文字の練習だけしようと思って図書館で借りてきました。
— アサド🦁アラビア語でハリーポッターを読むなどする男 (@asadlangcenter) May 27, 2023
とりあえず名前を書けるようにします。 pic.twitter.com/vHNLgGt1e5
アムハラ語とジョージア語の文字を書いてみたいと思って借りてきました。
面白い見た目をしている文字が好きで、ベンガル語は文字が決め手になって勉強を始めました。
この二つの言語も文字が素敵で、ずっと気になっていました。
そんな中ふと調べてみると、たまたまアクセス可能な図書館に二冊とも所蔵されていたのです。
一通り文字を書いてみて、簡単な文の発音を聞くくらいは勉強してみようと思います。
ちなみに、文字学習の究極目標は楔形文字を読むことです。
これはあと10年くらい語学の勉強を続けていたら本当に取り組むかもしれません。
それまでに一般の学習者向けの楔形文字入門書が出版されていることを願います。