1週間の振り返りです。 

 

 

今週の目標は以下の通りでした。  

 

 

アラビア語は堅調に第11章を読み終わりました。

今日もこの後、第12章を少し進めようと思っています。

今の読むスピードと勉強時間からして、週1章ペースに落ち着いています。

2章進めたい気持ちもありますが、読むスピードが2倍に速くなる、もしくは勉強時間を2倍取るのはすぐには実現しなそうなので、このまま週1ペースを続けます。

 

ウズベク語は、第5課が終わりました。

そろそろ復習の週を挟もうと考えています。

今のままだと、既習の文法規則が曖昧なまま新しい課に入ったり授業を迎えたりすることになるからです。

授業の進度は第3課が終わったところなので、1週は復習の期間を取れる計算です。

 

ベンガル語は、今日この後、練習問題5をやるつもりです。

練習問題5の次の課から、ベンガル語の下に振られていた日本語のふりがなが無くなります。

不安ではありますが、授業で読み書きを習ってからはストレス無く読めているので大丈夫だと思います。

音源をよく聞きます。

 

ベトナム語は、主に勤務前の時間を使って第7課が終わりました。

ペースは週1課くらいになりそうです。

早起きしてもっと早く休憩室に到着できればもう少し進められますが、特に急がないといけない事情も無いので、ゆるく取り組みたいと思います。

また、実は試しにDuolingoのベトナム語を始めていて、1週間継続できたので今後も続けます。

 

 

単語の発音が分かるのがとても良い練習になって重宝しています。

今のところ文法規則は訳が分からなくて、ほぼ推測で解いています。

テキストが進めばDuolingoも効率が上がるでしょう。

 

英語は何もしませんでした。

『Orientalism』が難しすぎるのか、英語を勉強するモチベーション自体が無いのか、いずれにせよ英語を勉強する時間が取れていません。

多言語学習をする上でもっとも大切にしたいのが自分が楽しいかどうかなので、無理矢理英語を勉強するのは違う気がしています。

これまでの努力が無になるのがイヤだからという動機では、今の自分のモチベーションは動かないようです。

本は他にもたくさん家にあるので、少し時間をおいて気持ちが向いてきたら別の本でも読んでみようかと思います。

 

その他の『イスラームの善と悪』は、計画を前倒してもうすべて読み終わりました。

クルアーンやハディースの引用がたくさんあって立派な書き物ではありましたが、新書なので軽い気持ちで読み進められました。

次の本はまだ決めていませんが、今後も日本語の本を何か読んでいこうと思います。

 

最後に、今週はTwitterで以下のツイートを投稿したところ、同じように外国語でハリーポッターを読んだ経験のある方とコメントのやりとりができました。

 

 

Twitterやこのブログで細々と発信を続けていれば、そのうち物好きな人が見つけてくれるかもしれないと、希望の持てる出来事でした。

あんまりアピールし始めると本質から逸れる気がするのでそこは気をつけつつ、しかし自分の存在意義というか自己肯定感は保ちながら学習を記録していきます。