1週間の振り返りです。

 

 

今週の目標は以下の通りでした。

 
 
今週最も進捗があったのは、その他です。
2冊とも読み終わりました。
『現代人のためのイスラーム入門』は英語からの翻訳で、読みづらさを感じつつも何とか読み切りました。
たぶん、日本語としての読みやすさよりも正確さを重視して、原語の構造に忠実に訳したのだと思います。
ちなみに著者はヨルダン人です。
クルアーンの根底にある価値観として「愛」を挙げているのが、日本のイスラム学者の説明の仕方とは違って興味深かったです。
『星の王子さま』は日本語訳を読みました。
最初の半分くらいは何が言いたいのかよく分からず読んでいましたが、徐々にユーモアを感じられるようになり、最後は一気に読み切りました。
将来的にはアラビア語やウズベク語でも読みたいです。
各章がとても短い点は外国語学習の教材に向いていると思います。
そして早速、次の本を読み始めました。
『イスラームの善と悪』という新書で、1カ月以内くらいを目標に読み切りたいです。
 
アラビア語は、平日にあまり進められなくて焦りましたが、土日で第9章は読み終わりました。
章によって長さが違うので、章単位で目標を立てると週によって負担が変わってしまうのが良くない気もします。
かといってページ数を数えるほど厳密にもしたくないので、難しいところです。
今の読む速さだと、3~4ページほど読める日が週4日くらい確保できれば十分なペースだと思っています。
 
ウズベク語は、授業は第3課の途中まで進みました。
人称の付属語と格を扱っているところで、これからどんどん新しい規則が出てくるので、簡単に思えることも確実に覚えたいです。
それと、次回から受講生同士で会話の練習をするらしいです。
さすがにアドリブで喋ることはないと思いますが、どうやって行うのかビクビクしています。
 
ベンガル語は、授業は文字の読み方が終わりました。
テキストの内容の他に数字の読み方と会話表現もやりました。
自分はどうしても頭でっかちになりがちで、会話表現も厳密に文法規則を知りたくなってしまいます。
気になることは自力で調べたいです。
また、オープンアカデミー様のご厚意により、日本語ベンガル語単語帳を頂くことができました。
すべての単語に例文がついていて、かなり使えそうです。
もう少し文法の勉強が進んできたら訳す練習をしたいと思います。
 
英語は、ついに読書する本を選び始めました。
今のところ、『Orientalism』か『Your Fatwa Does Not Apply Here』を少し読んでみています。
読み進められそうな本を見定めるつもりですが、英語を読むこと自体が久しぶりでどちらも難しく感じています。
無理そうであれば、IELTSやTOEFL用の教材でリーディングを勉強する必要があるかもしれません。
 
ゴールデンウィークは気になるイベントがあってお出かけするかもしれませんが、それでも普段よりは勉強する時間が多く取れるはずです。
特に英語の感覚を早く取り戻したいので、まとまった時間を確保したいです。