1週間の振り返りです。

 

 

今週の目標は以下の通りでした。

 

 

アラビア語は週の半ばで8章を読み終わり、9章に入っています。

8章は短めの章だったのかもしれません。

1回に90分くらい集中すると、2ページくらい進むペースで読めています。

ペースが安定して計算できるようになってきたし、もう少しで半分に到達するので、そろそろ最後まで読み切る時期を概算できると思います。

 

ウズベク語は、授業は第2課の途中で、人称の付属語の説明まで終わりました。

もう問題は解いてありますが、たぶん定着していないので、次回の授業までにもう1回解き直せれば理想です。

これから格も出てくるし、覚えることがいっぱいです。

また、文字はキリル文字とラテン文字の両方で書く練習をしていましたが、時間がかかるし疲れるのでキリル文字だけにしました。

 

ベンガル語は、授業はゆっくりペースで、来週も文字の読み方をやる予定だそうです。

ウズベク語よりもベンガル語の方が理解できるか心配なので、しっかり予習を進めておきます。

単語の発音、イントネーションがスムーズに言えることと文法規則を理解することの2つを意識したいです。

 

英語は今週も何もしませんでした。

予備校を辞めてから1ヶ月以上も英語から離れてしまっています。

上の3つの言語が楽しすぎて英語にまで時間が割けません。

1日30分とか時間を決めて本を読むか音読するか、自分でルールを作るしかないかと思い始めました。

 

その他の本は、『現代人のためのイスラーム入門』の本論を読み終わりました。

あとがきと補遺がけっこうなページ数ありますが、あと何回か集中して読めれば終わると思います。

この次に読みたいイスラーム関連の本は準備してあるので早く読み切りたいです。

 

ゴールデンウィークが近づいてきています。

オープンアカデミーは1週お休みが入って、フォー屋さんのシフトも希望を出していないので、連休を取れます。

短期集中で何か特別なことをするか、単に今やっていることをたくさん進めるか考えておきます。

 

Twitterでの目標宣言、ブログでの振り返りを始めてから、日々にメリハリがついた気がして、今後も続けていけそうです。