チャングム✨スラッカン宮廷料理を習う@駐名古屋韓国総領事館 イベント | こがねの「ケッタでインドカレー&韓国料理めぐりin名古屋」

こがねの「ケッタでインドカレー&韓国料理めぐりin名古屋」

名古屋や近郊の印度•スリランカ・ネパール•スパイスカレー、韓国・タイ•ベトナム料理のお店で食べたらこのブログを書いています。最近は名古屋めしの卵の敷いた「鉄板スパゲッティ」にどハマりしています。みなさんも鉄板スパゲッティお好きですよね、参考になれば幸いです

今日は中区にある「中生涯学習センター」にやって来ました。
上前津より南にあり
一本北の通りには「スリランカの台所」があります。




今回は調理室。
「駐名古屋韓国総領事館」



ここが「調理室」


大きなパネルまで作ってありました。 

読んでのとおり
今回は「韓国宮廷(水刺間)料理教室」
それに参加費が無料なんです✨
びっくり!素晴らしいです!
水刺間は「スラッカン」と読みます。
王様専門に作る厨房。

韓ドラの「チャングム」を見た方は「スラッカン」は分かるはず。


インスタでSNSサポーターの方がこの料理教室のお知らせを上げていて参加者を募集してるのを知りました。
先着順だったので入れたのか不安だったが
入れました。
午後の部の参加です。


「手ぶらで」と
あったのでエプロンも持たずに参加。


受付を済ませて調理室に。
1番のり。
早く行き前の方の良い席を取ろうとしたが
名札が置いてあります席が決まってました。
あ〜〜、左の一番後ろ……
せっかく早く来て待ってたのに…
エプロンも用意されてました。
医療従事者の割烹着みたいなの。
不織布のだけどね。


今日の先生。
韓国料理界ではすごく活躍している先生でした✨
平成の天皇陛下に3回ご指名があり呼ばれたり
韓国の大きなホテルでも韓国料理で活躍したり
私たち名古屋の近い所では
国際センターの「日出」(イルチュル)のお店をやってたり。



まず、先生が前でデモンストレーション。
王様に使う「真鍮」の皿に
先生のお手本料理は盛り付けます。




今回は2品作ります。

今回の
宮廷料理は辛くないです。
唐辛子は使わない。


まず、チャプチェ。
箸にくるくるとタンミョンを巻き付けての盛り付け✨



野菜たちも具材ごとに別々に炒めて
最後に全野菜合わせます。


この盛り付けは初めて見ました✨
美しい✨



続いてもう一つの料理
「ハヤンチョッ」
(5色串焼き 화양적 )
調理室だから先生の上に大きな鏡があるので手元がよく見える。



ひょうし切りにします。



串に刺して小麦粉と卵を片側に付けて焼きます。
長さを揃えて完成✨
これも美しい✨




さあ、デモが終わったらテーブルごとに実践!
ひとテーブル、3人。
手分けして作業します。



お肉も良いお肉✨


切る人
調味料計る人
焼く人
湯がく人
盛り付ける人


3人がうまい具合に段取り良く動けました✨
良いチームワーク✨

私は1人参加なので
チームのメンバーは初めて会う方々。
良い方々で楽しく料理出来ました✨
ありがとうございます😊


拍子木の様に切り湯がきます。



きゅうりも湯がく。


私たちのテーブルのコンロが調子悪く火が付かなかったので
前の先生エリアを使いました。


串さして、衣付けて焼く



完成して来ました✨


各チームごとに2品の料理を提出。

先生が審査をして美しい完成品をチェック‼️
6テーブル分並びました。

個性的な盛り付けもありました。



結果は…


私たちのチームは選ばれませんでした。

選ばれたチームのハヤンチョッは
野菜サイズが6センチに串刺しが揃っていました。

画像 左が優秀賞✨
右は私たち。
私たちのは短かったので選ばれませんでした 笑

コロナのため、ここでの食べずに
全て持ち帰りでした。
持ち帰り用のパックも用意されてました。

また、この料理教室は「来年も続けていきます」と言っていたのでまた参加したいです。


にほんブログ村 グルメブログ 韓国料理(グルメ)へ