「ドーサ」は美味しい。
すごく美味しい。
パリパリだし、味も香ばしくて美味しい。
名古屋ではエリックサウスで「ドーサ」が食べれる。
たまに「ドーサ」がめちゃくちゃ食べたくなる。
その時はエリックサウスに食べに行く。
数日前の夜 夢でクレープを食べる夢を見て
クレープの皮がすごく食べたくなった。
なのでその日の朝はホットケーキミックスを薄く溶いてクレープみたいに焼いて食べた。
これはこれでとても美味しい✨
でも、やっぱり「ドーサ」が食べたい。
YouTubeでドーサを焼く動画を見れば見るほど
食べたくなる。
「明日、エリックサウス食べに行こうかな」と
毎日考えている。
ご家庭で「ドーサ」は作れるのか?
「ドーサ レシピ」
「ドーサ 作り方」
で検索するとクックパッドやいろいろレシピが出て来た✨
よし!
作ろう!
しかし
レシピの材料をあれこれ照らし合わせて見ると…
「ウラド豆」とか「ムング豆」とか「チャナ豆」を少し入れたりとか
「タイ米」とか「日本米」とか「炊いたご飯」とか
「塩」だけてなく「砂糖」も入れたり
フェネグリークの「シード」だったり「パウダー」だったり
「米粉」「ニンニク」「クミンパウダー」など
入れているレシピもある。
あ〜 どのレシピで作ろうか。
使う豆は「ウラド豆」がレシピに多かったので
アジア食材のお店に買いに行った。
「アジアン フード ストア」
隣はネパールインド料理「ゴルカ」があります。
店頭には黒い皮付きのウラド豆が450円であった。
「白いウラドダルが欲しい」
と店員さんに言ったら奥から探して来てくれました。500円でした。
しかし、ブログ用に写真を撮らなかったので
途中の段階の画像がないです。
今回作った分量は
・バスマティ米 160g
・ウラドダル 40g
・フェネグリークシード 小さじ1
上3つの材料を洗って4時間ほど水に浸けておいた。ほとんど米。
ザルにあけて水を切り、水80ccを足してミキサーにかける。
しかし、水80ccでは足りない。
うちのミキサーは小型なのでうまく砕けない。
材料が重たいせいか無理に長くミキサーしてたら本体から煙りが出て来た。
壊れると嫌だ。
まだ細かく砕けてない状態でストップ。
ミキサーが熱くなり動かなくなった。
ボールに入れて常温で放置
次の朝
さらに適当に水を足して
またミキサーかけた。
ミキサーが動いたから良かった良かった。
水足した方が良くミキサーが回る。
でもまだ液体はザラザラしている。
うちの小さいミキサーではここまでだな。
レシピによると
一晩常温で放置しておくと
ウラドダルが発酵してヨーグルトの香りがするとあるが私のはヨーグルトの香りは無い。
今は
青臭いままでシャビシャビ。
放置しておくと沈殿して上澄みと分かれる。
塩を少々足した。
弱火にかけて生地をのばしたが上手くのばせない。
焼いていると縮んで亀裂がはいる。
ドーサは片面だけ焼いて両面は焼かないが裏返してみた。
焼き上がったのを食べてみた。
うーん…
あまり美味しくない。
あーあ、失敗だなぁ
やっぱりご家庭ではお店のようには出来ないんだなぁ。
と、あきらめかけた。
材料に砂糖を入れてるレシピもあったなぁ、と砂糖を少し足して焼いてみた。
砂糖を足したら生地が甘くなるかな?
と生地を少し舐めなら
青臭いすぎ…
舐めてはいけないものを舐めてしまった感じ。
口の中に青臭さが残る。
味見した指先も臭い。
もう、絶対に生生地は味見しない!
火にかけず生地を入れたらフライパンをぐるりと動かして生地を伸ばした。
続く…






