長女3y9m (年少)

次女1y10m (一歳児クラス)



絶賛慣らし保育中です。
タイトルは最近感じたことです。
姉妹で同じ保育園なのですが、園庭で会うと仲良くやっているらしいです。
先日は次女が長女の教室まで着いていくということもあったようで。
先生の言うことは聞かなくても長女の言うことは聞いたり、母親が思った以上に次女は長女を好きで頼りにしているようです。


正直保育園に入れるまでそこは想像していなかったです。
単純にお迎えが一箇所の方が楽だよね、という気持ちで一緒にしたので。
でも、想像以上に兄弟が同じ保育園だというのは心強いみたいです。


家では仲良くしたり、取り合いしたり、普通の姉妹ですが、他人の中に混じった時には強い絆を発揮しているような気がします。
これって結構感じてるママさん多いのかな?と思ったり。


この調子で母親の手を離れても姉妹で協力して頑張ってほしいなぁと思いましたニコニコ





長女3y9m (年少)

次女1y10m (一歳児クラス)


慣らし保育中の次女が「給食前に寝て11時半お迎え(よって昼食は家)」というリズムから一向に進まないので対策しました。
今日は20時には就寝です。
長女がいると一緒に騒いでて寝ないので大変です、疲れました魂が抜ける


そんな長女、この週末に0歳からのママ友&お友だちと集まって遊びました。
だいぶ久しぶりでした。娘なしでは会っていたんだけど、一緒には一年振りくらいかな?
以前遊んだ時にお友達との成長の差にショックを受けて、その後は親子のお誘いは断ることが続いていました。
一年経ち、長女の成長具合から今回は行ってみようかな?と思い、参加。
結果、本人も私もとても楽しい時間になりましたニコニコ
もちろんお友達に比べたら拙い言葉や理解度など気になるところはあるものの、一緒に楽しんでいました。
何より長女自身の「お友達と遊びたい!」という気持ちが溢れていて、胸が熱くなりました。
一時はこのまま距離を置いて離れていくのかな〜なんて思っていたので、うやむやにしながらも付き合いを続けて良かったと思いました。


悩みは違えど子育てってそんなものなのかな、と思います。
大丈夫かな?と不安になったり、明るい気持ちになったり。
その繰り返しかな、と思います。











長女3y9m (年少)

次女1y10m(一歳児クラス)


この春は、長女の小規模保育園卒業、
次女は保育園デビュー、
私の復職と盛りだくさんです。

長女の小規模保育園、とても良かったです。
丁寧に見て頂き、感謝しています。
先生方にも思い入れがあり、別れは寂しいものでした。
しかし、そんな余韻に浸る間も無く、翌日から新しい保育園に入園泣き笑い
しかも、大雨。
なんとか終えた二日間。
そして、子供達は思った以上に大丈夫そうでした。

ゆっくりゆっくり進んでいた毎日が目まぐるしく過ぎてあっという間に復職日になりそうです。

今の自分の気持ちは意外と冷静です。
なんとなく大丈夫そうな感じ。
楽しみではないけど、覚悟は出来ていますグラサン