長女3y2m

次女1y3m



先日発売された成田奈緒子さんの書籍を読みました。

小児科医で脳科学に詳しく、「早寝早起き朝ごはん!」を推奨している先生です。ノーベル賞を取った山中伸弥さんの同級生です。



東大の佐藤ママと対極にいると言ったら大げさですけど、庶民の味方って言ったら失礼ですが、伸び伸びと育ち、ほどほどに学歴も欲しい、、という考え方の方には合うと思います。



とにかく睡眠が脳を育てるという考え方で、どの書籍でもそれを軸に書いていると思います。


今回の書籍で印象的だったのは成田さんの娘さんが要所要所でコメントを残されているところです。

うちも娘なので共感しやすいのかもしれません。


最近はテレビ や経済誌など、メディアにもよく出られてます。



気になる方がいればニコニコ



有名なのはこちら



初めての方はこの動画がわかりやすい!






長女3y2m

次女1y3m



次女が昼寝中のこの時間が最近のブログタイム。

皆さんのブログを覗いたり、書いたりしています。



さて、今日は長女の話し。

長女は慎重でマイペース。

歌と踊りが大好き。

特に歌は覚えるのが早く、保育園の先生方からも「歌と踊りと言えば、〇〇ちゃん!」という認識です。


しかし、かなりのマイペースなのでオムツも取れてませんし、ご飯も気分が乗らないと食べない。

お友達と遊ぶより自分の好きなことをしていたいようでそのマイペースっぷりに親としては不安を隠せません。


とりあえず、嫌がらずに保育園に通ってくれればいいやという考えなのですが、この先大丈夫なのか心配です。



ここで思い出すのが私の妹の話し。

幼稚園嫌いで目立つのも嫌だった妹ですが、足が速く、それが自信になり小学校から社交的になったと言っていました。

足が速い、って小学生だと最強だったりしますもんね。おそらく周りから一目置かれたのが大きいと思います。


その話しを聞いて、伸ばすべきは得意なこと!と再確認したのですが、歌と踊りってどうやって伸ばすのが良いんだろう〜


そんなことを考える日々です。













長女3y2m

次女1y3m



長女の保育園が小規模なので来年度へ向けて保育園見学を再開しています。



ちょうど年少クラスに当たるので、幼稚園もありかな?と見学したのですが、保育園と全然違いますね。

規模ややっていること、雰囲気など。

やっぱり良いなと思ったのは椅子に座って何かをする時間がしっかりあること。

保育園でもカリキュラム充実園はあるけど、小学校へ入る時に楽なのは幼稚園かな?と改めて思いました。


と言いつつ、我が家は保育園予定です。

送迎と夏休みのお弁当が我が家には無理だなぁという結論です。

幼稚園って駅近にはないんですよね。

チャリにも車にも乗れない私にはハードルが高く。



そんなこんなで保育園調査に時間が取られてる訳ですが、これもあと二ヶ月なのであと少し頑張りますニコニコ