長女4y (年少)
次女2y (一歳児クラス)
お久しぶりですバタバタしており、全体公開で書く機会が減っていました。
先日、実家へ帰省した際に長女の想像力と表現力の成長を感じたので備忘録として残したいな〜と思い、久々に投稿します!
大した話ではないので、親バカだな〜と思って読んでもらえると幸いです。
きっかけは「紙芝居」です
「おせんべやけた!」を長女は「ドーナツ食べたいな〜」にアレンジして読み始めました!
せっかくなのでこっそり動画に収めたのですが、3分強もありました
内容はこんな感じです。
同じ言葉を繰り返したり、途中???なところは多々ありましたが、3分はなかなかの大作で、すごいな〜と思いました。
普段あまり関心のなさそうな紙芝居だった為、興味を持ちアレンジしたことが意外でした。
もしかして絵本の読み聞かせの効果かな!?と嬉しく感じた瞬間でもありました
ここで簡単にやってきたことを記録。
毎日の読み聞かせ。絵本です。
一冊の日もあれば、十冊以上読む日もあり。
深く考えずになんとなく続けてきました。
・新しい本は一週間に一冊追加
(メルカリで買ったり、頂いたりしたもの)
※本当は図書館を利用したいのですが、家から遠く、なかなか通うのが大変、、という状況
本の選び方は、
・くもんのすいせん図書
・本屋さんで四歳におすすめ!と書かれている
など、年齢に合ったものを意識
読み聞かせが続いてる理由は、
・私自身が本を好きで、読み聞かせも嫌いではない
・娘たちが読み聞かせされるのが好き
という条件が合ったからかなぁと思います。
最近は絵本を読みながら質問を交えています。
本を通じて、人の気持ちを想像したり、自分の気持ちを伝えられるようになってほしいなぁという思いがあります
これからも娘たちと一緒に読み聞かせの時間を楽しめると良いなぁ〜
何歳まで付き合ってくれるかな〜?
※追記
〇〇ちゃん、本だいすきなんだ〜と言っている。
このまま成長してくれ!
最近もらった本