長女3y2m
次女1y2m
長女は朝7時に起きて夜22時に就寝。
これって普通なのかしら、、?
ママ友に聞いても「うちも22時就寝だよー!」という感じで。
保育園での昼寝時間が2時間。
これにより夜は寝ません、、、
前は21時台には寝ていたのですが、体力がついて起きてるようになりました。
これって睡眠時間が同じ11時間でも、20時就寝と22時で影響って変わらないのかな?
なんとなく早く寝た方が脳の成長に良い気がするんだけど、気にしすぎ?
ちなみに今日みたいな休日は昼寝なしで20時には就寝しています。
夕方に一度眠気は来るようだけど、夫とお風呂に入れたりして目を覚ましています。←ここで、もの凄いエネルギー使う、、、
でも20時に寝てくれるとその後が楽なので夫婦で頑張っています。連携プレーという感じです。
そして、次女はおっぱいマンになってしまい、授乳でないと寝なくなってしまったので抱っこorトントンで寝るように頑張っています。
とにかく二人とも生活リズムを整えるのが大変です。