スタディサプリTOEICで3ヶ月で100以上スコアアップした時の覚え書き | 日はまたのぼる

日はまたのぼる

管理人の日々の生活で思いつくまま綴るブログです。

製薬会社勤務。
乳癌手術・放射線療法歴あり。
昔不妊治療で顕微授精の経験もあり。

2027年中学受験予定の娘がいます。

来たるべきリストラに備えて、、、、またTOEICの勉強しないとかしらとも思う今日この頃。

でも、更年期でいろいろ体調不良もあるし、けっこう仕事も忙しいしな~と及び腰。

 

そうそう、けっこう前になりますが、以前スタディサプリのTOEICコースを利用することで、3ヶ月(勉強時間合計約100時間)でスコア730から100以上アップした時がありまして、その時にブログ記事にしようと思って書いてここの下書きに入れていた記事を発見しました。

古いのであまり参考にならないかもですが、時間の無い人の隙間時間勉強でスタディサプリTOEICをご検討されている方のご参考になるかも?と思い、掘り起こし共有しちゃいます。

※隙間時間だけの勉強の共有なので、しっかり勉強しようという方には全く参考になりません。すみません、、、。

 

以下、2020年1月にTOEIC受験した時のスタディサプリTOEICコースでの学習の記事です。スタディサプリを使用していたのは2019年11月〜2020年1月です。

スタディサプリは当時よりさらにパワーアップしてそうですので、すでに内容が異なっている場合があります。そこは申し訳ございませんが、ご了承くださいませ。




 経緯

転職に向けて英語やらないとな〜と一大決心し、2019年11月〜2020年1月にスタディサプリのTOEICのコースで勉強し、約3か月(100時間)の隙間時間の勉強でTOEICでスコアを100以上アップしました。


 目標設定と決意


  1. 絶対に自分の転職にスコア800以上が必要と認識
  2. 転職に向けて目標をまず3か月後のTOEICでスコア800と、明確に目標設定しました
  3. スタディサプリは6か月パックコースを契約し、これには18000円というキャンペーン価格でも私にとっては大きいお金もかかっているので絶対に目標達成する!という強い気持ちを持ち挑みました

 

 どのくらいの労力?

やったこと

ほぼ隙間時間を活用したスタディサプリTOEICのみの勉強。

それ以外には、試験本番1週間前に1回、前日に1回、公式問題集を合計試験2回分解き時間配分を確認。

一緒に購入したスタディサプリTOEICの冊子体の問題集はやる時間無くできず。

勉強時間:約100時間

これはアプリでトータルの使用時間表示です。

勉強時間の確保

フルタイムで仕事しながら転職活動も行っていたし、普通に家事育児もあるし、本当に細切れの隙間時間の活用だけ。

 

 隙間時間の活用

通勤

通勤の駅までの徒歩往復20分はひたすらTEPPAN英単語。

通勤電車で乗り換え時などは落ち着いて画面見られませんので、通勤で落ち着いて画面見られる時間が、往復1時間あるか無いか。落ち着いて見られる状況になったら講義系(チェック問題含む)とディクテーション。

(ただし電車酔いする日はサボり)

 

会社昼休み

会社の昼休みは簡単な食事を口に放り込み、後の時間はひたすらスタディサプリTOEICアプリでシャドーイング。

(私は会社のビルの非常階段を27階分上りながらシャドーイングしてましたが、危ないので皆様は真似しないでくださいね。でも、体を動かしながら勉強すると定着いいらしいという噂です)

 

自宅

19時半くらいに帰宅しても結局家ではあまりできず。。。。子どもを寝かしつけてそのまま寝るので、成人にしては寝るのが9時と早いので普段から毎朝4時に起きていましたが、4時に起きても結局家事に追われて・・・。私の場合、それ以上早く起きると寝不足で頭が働かなくなって仕事に支障があるのですよ・・・。

年末の休みに入ってから3時に起きて公式問題集をやった日がありましたけど。(3時起きと言っても6時間寝ているという・・・)

 

 単語

スタディサプリTOEICの基礎単語:

だいたい網羅できてそうかなと思い、ほとんどやらず、、、。

 

スタディサプリTOEICのTEPPAN英単語:

レベル別になっていて、ひたすら覚えれば良い。

4択の単語の意味を3秒以内に選ぶだけ。繰り返し繰り返しやる。1日に100問程度では足りない。

選択式で選択肢には1つの意味しか表示されていない。なので、あちらが狙っている意味しか表示されておらず、その単語の別の意味を知っていても正解できない。確実に狙っている意味を覚えられるメリットはあるものの、他の意味を覚えられないのは物足りないような気がしました。大学受験で使用していた単語の本(Z会速読英単語など)か新しくTOEIC用の単語の本を買ってやることも頭に浮かびましたが、正直そんなにここに時間をさけるわけではない、と割り切り、スタディサプリTOEIC1本に。

単語の1つの意味ということではなく、全体の単語数も若干貧弱なのではないかと思いました。

 

 文法

スタディサプリTOEICの基礎文法

ある程度文法の知識(中学高校レベル)があった方が良いが、基礎文法も復習できる。関先生では無いが、丁寧すぎるほど丁寧に解説してくれている。

私は基礎文法の講義も初め少し見てみたが、時間も無いので初めのうちにこのレベルは大丈夫と判断して、基礎文法はとばしてパーフェクト英文法講義から始めた。

 

スタディサプリTOEICのパーフェクト講義英文法

ひと通り英文法の基礎(中学高校レベル)が理解できている人向け。

チェック問題→講義→演習問題

関先生の講義が非常に良い。分かりやすく、また頭に入りやすい。無駄な事は言わない。 TOEICの点数を伸ばすために必要な事ばかり。

 

 toeic 問題にそった勉強

スタディサプリTOEICのパーフェクト講義

TOEICの形式に合わせ7つのパート(章)に分けられており、同じ問題形式で習得できる。しかもそれぞれの章の始めに、概要と効果的な勉強方法について教えてくれている。

例題→講義→ディクテーション→シャドーイング

例題→講義→単語イディオムチェック→本文チェック→スピード音読

これも関先生の講義が素晴らしい。嫌味な感じが全然ないし、素直に頭に入ってくる。そういうの大事じゃないですか?私だけですかね・・・・。

 

ディクテーションは今までの勉強(大学受験英語や他言語)では紙に書き取る事をしていたので、初め入力が面倒なような気もしたが、慣れたらアプリ1つで完結できる簡易さにやる気が出ました。これは便利。ただ、自信が無くて入力しても合っているとそのまま進んでいくのが要注意。手書きではそういう事無く、単語がきちんと聞き取れないものは書けないので。

 

スタディサプリTOEIC実践問題集

これがすごく良かった。問題数たくさん用意されていて、全然解き切らなかった。


他にもちゃんとパートに分かれた教科書みたいな冊子がついていたのですが、電車の中で開くスペース無いし、アプリで学習が完結できていたので、ほとんど使用せず。ちょっともったいなかったかもです。あれちゃんと活用してたらもっと頭に入ってスコアさらにアップしてたのかしら、、、。

 

 おわりに

というわけで、スタディサプリTOEICはTOEICのスコアアップに効率的でとても良かったです。


利点

TOEIC対策に特化していて少ない労力でスコアが上がりやすい

スマホがあればできる (PC(ウェブ上)でもできる)

音がうっかり出る事は無い

関先生の講義及び人柄がとても良い

 

欠点

収録単語の幅が狭い

家でwi-fiでちゃんとダウンロードしていても、講義動画などちょいちょい読み込みに時間がかかる時がある



ちゃんと時間確保してしっかり勉強すれば良いのでしょうけど、、、、なかなか時間とれず、隙間時間しか英語勉強できない方、スタディサプリTOEICをご検討されている方のご参考になれば幸いです。


私もまた勉強しなければ、と思います。

がんばりましょう!!