そしてまた印刷失敗・・・問題はフィラメントケースか? | あさぼんの3Dプリンタ奮闘記

あさぼんの3Dプリンタ奮闘記

40代のサラリーマンです。
3Dプリンタやプログラミングで苦労していることを書いていこうと思います。

ホットエンド不具合によるトラブルは、ホットエンドの交換によって解消したが、
また、新たなトラブルが発生。
 
印刷途中から造形物がスカスカになってしまうことがある。
 
フィラメントがうまく供給できていないようで、試しにエクストルーダ側から、
フィラメントケース側のフィラメントを手で引っ張ってみると、「あれ?重い?」
こんなに重いと、確かにエクストルーダからのフィラメント供給がうまくいかないかも。
 
ケースの外側からケース内のフィラメントを引っ張ってみると軽く回ってくれるので、
どこかでひっかかってエクストルーダがうまくフィラメントを引っ張れないと推測。
 
フィラメントを手で引っ張り出して、常に余裕がある状態にしておくと印刷が安定することから、
原因はここで間違いなさそう。
 
フィラメントケースはネットにある記事を参考に作っていたのだけど、実は、
ケースの出口はパーツを作らずに、感じにしてしまっている。

 
ネットを検索した感じでは、同じ問題ではまっている人はいなさそうなので、
この辺りをさぼったのが原因なのかな・・・。ということで、部品を印刷して改善するか試してみます。
 
そして・・・原因判明!
もともと、3Dプリンタにフィラメントのチューブを固定するための部品を印刷し、そこを通していたのですが、
フィラメントケースと3Dプリンタの位置関係が悪く、↓のような感じでフィラメントに無理な力がかかっていました。
 
 
↓の写真のように、チューブを部品から外し、余裕を持たせたところスムーズにフィラメントが供給するようになりました。
 
ちょっと写真がわかりくいか・・・
でも解決してよかった。