溶連菌感染症とは | 浅部クリニックのブログ

浅部クリニックのブログ

ブログの説明を入力します。

Aβ-溶血性連鎖球菌によって引き起こされる感染症です。

感染経路

飛沫感染と皮膚からの接触感染があります。人に感染する期間は発病してから、無治療では2~3週間です。

潜伏期

2 日~ 5

好発年令

主に210歳頃に多く(ピークは510歳頃)、成人には少ないといわれています。
好発時季

123月に一番多く、79月が一番少ない

症状

1)咽頭炎・扁桃腺炎
発熱(90%以上)、のどが痛い、のどが赤い、扁桃腺に白いものが付きます。(そのために口臭があることも多く、血液の混じった黄色い痰が出ることもあります)
2)口蓋の点状紅斑・点状出血斑
口の中の口蓋垂(のどちんこ)を、中心に赤い小さな点状の出血斑が認められます。
3)イチゴ舌
舌の表面が、イチゴの表面のようになることがあります。(発病24日目)
4)全身発疹
顔や股のところに、小さい赤い発疹が多数出現します。(発病12日目)かゆみを伴うことも多いようです。(猩紅熱)
5)皮膚落屑
いろいろな症状が消えた後(56日目以降)に手や足の指先から皮がめくれてきます。
6)その他の症状
頭痛・だるさなどの発熱に伴う症状などが認められますが、咳・鼻水などの一般的なかぜの 症状は、他の感染症に較べると少ないようです。嘔吐を伴うことはありますが、下痢はあまりありません。

診断

咽頭ぬぐい液、結膜擦過検体を用いた迅速診断キットで確実に診断できます。

治療

感受性のある抗生剤を内服すれば発熱は1-2日で治まりますが、急性腎炎・リウマチ熱・血管性紫斑病などの合併症を防ぐために、1014日間程度抗生物質を飲むことが勧められています。

周囲の人に対する治療

溶連菌と、はっきりと診断された場合には、その家族全員にも抗生物質を服用することが、おそらく一番理想的との考えもあります。(兄弟で50%、親で20%感染しており、感染者の5080%発病するという報告もあります。)現実的には、発熱や咽頭痛など症状がある人や、検査の陽性の人は、
抗生物質を服用することが多いようです。また幼稚園・保育園などで流行しているときは、抗生物質が予防投与されることもあります。

家庭で注意すること

熱のあるときは水分を十分取らし , 熱がなく元気が良ければ入浴も良いです。抗生剤の予防投薬をしない場合は、コップの共用などは避けましょう。

出席できる基準

抗生物質を12日服用し、発熱や発疹が治まって元気があれば登校・登園してもかまいません。

合併症発見のための検査の必要性

溶連菌の毒素によって、発病 2 3 週後にみられるリウマチ熱、急性糸球体腎炎などがあり、特に急性糸球体腎炎が重大です。そのため、発病後 2 週間目と3週間目の 2 回、尿検査を必ず受けて腎炎の発病の有無を確かめてください。
1
回目: 2 週間目(   /   )尿検査・咽頭細菌培養

  2 回目: 3 週間目(   /   )尿検査

予後

Aβ-溶血性連鎖球菌にも、いろいろなタイプがあります。日本では、だいたい45種類のタイプがあり、45回は感染する可能性が言われています。