オープン車両、面白かったです! | 麻婆(あさばあ)のラジコンblog

オープン車両、面白かったです!

ミニッツカップ2024関東ブロック大会では、初日の土曜日にオープンクラスへ参加しました。

 

僕にオープンクラスのイメージがないので、驚く人や興味津々の人など、色々いたと思いますが、大丈夫です。

 

自分が一番違和感を感じていましたw

 

そんな初日のオープンクラスですが、僕が意外と走れていたことに、みんなびっくりしていました。

 

特に1ヒート目のスタートから2分ほどトップで走行していたイメージが強かったようです。

 

 

この動画は、オープンクラス予選1回目の僕の走行動画です。

 

僕のヒートには、めっちゃ濃いメンバーが集まりました。

 

オープンクラスで代表権を獲得したズッキー選手

ワイドクラスでTQ&WINで代表権獲得のいっちゃん選手

AWDクラスで代表権獲得のTN選手

過去にミニッツカップチャンピオン経験のある、畑山店長とカネヤンさん

最後は、亀仙流のNAOさん。

 

どう考えても、邪魔にならないように走るのが精いっぱいのメンバーです。

 

ところが、このメンバーを相手に、スタートから2分ほどトップで走行する走りを見せる事が出来ました。

 

ベストラップは若干見劣りがするものの、ほぼノーミスで走ることで、後続の追い上げから2分も逃げる事が出来ました。

 

序盤でトップになれたことが、僕にとっていい展開であったのですが、それはもちろん運もありますが、運だけではなく、荒れた展開になった時に、巻き込まれないで抜け出す事が出来たからだと思います。

 

僕はよくこんなことを言っています。

 

「根拠はないですが、僕は本番強いですよw」

 

普段のサーキット練習で僕は、まわりから心配されるほど、マシンも走りも仕上がっていないことが多く、

 

「麻婆さん、だいじょうぶなのかな?」

 

と、心配されることが多いのですが、いざ本番になると、なぜか無難にまとまっていることが多いです。

 

NSB19のかつやさんがいうところの、「安全運転」というやつです。

 

今回も現場でかつやさんに、

 

「ミスター無難」

 

と、言われましたw

 

 

ミニッツカップに参加する以前、僕はタミグラがメインの活動だったことがあるんですが、その頃はレース前にサーキット走行でセット出しをすることなどほとんどなく、家の前で動作チェックした程度のマシンでレースに参加していましたが、結果はまずまず良かったと思います。

 

そのころ、僕がマシンに求めていたのは、

 

・転ばない(ハイサイド)

・まかない(スピン)

・適度に曲がる

 

という状態のマシンであれば、あとは何とかなる、と考えています。

 

今回のオープンクラスでは、まさにその条件を満たしていたので、それなるに無難な走りをする事が出来ました。

 

そんな僕の走りを支えてくれたマシンですが、実は前日の夜11時頃、グるグる成増本店で動作チェックをした程度です。

 



10年前くらいに、1回だけミニッツカップファイナルにオープンクラスで参加したことがあるのですが、その時のオープン車両(MAZDA787B)があったので、モーターマウントなどのリヤセクションを、MR-03EVOに組み込みました。

 

逆挿しとかマセボールとか、特殊なセットはほぼしていません。

 

ボールデフに至っては、10年前に組んだままです。

 

そのような状態でしたが、意外と無難に走ってくれました。

 

これは、一つの考え方なのですが、マシンをいじくりまわして、バランスが悪くなっている車両をよく見ます。

 

でも、シンプルなセットの方が、結果的にバランスがいいことも多いです。

 

サーキットにいると、細かい部分のセットが気になって仕方ない人も多くいますが、ある程度上達するまでは、シンプルなマシンで、走る時間を長くとる方が上達すると思います。

 

最近は、ネットで情報が溢れているので、いろいろ試したくなると思いますが、むしろそれがバランスを崩していることもあります。

 

最終的には、しっかりメンテナンスをしなければいけませんし、10年前に組んだ状態のボールデフなんてもってのほかですが、意味もなくマシンをばらしたり、セッティング変更ばかりするのは、レースに向けてはかえってマイナスになる事も多いと思いますので、気をつけてください。

 

タイヤを含めて、ある程度バランスがとれていれば、今回の僕くらいの走りはできると思います!

 

 

・転ばない(ハイサイド)

・まかない(スピン)

・適度に曲がる

 

まずは、このくらいのマシンを準備して、とにかく走り回ってください!