子育て、こんな時どうしたらいいの?

 

チャイルドセラピー

フラクタル心理学

小学校教諭経験

 

を元に悩めるママをサポートします!

ママの悩みを根本から解決花

 

子どもの未来

ママの未来にわくわくをドキドキ

 

チャイルドセラピスト くどうあさみです。

読みに来てくださり、ありがとうございます。

 

現在子育て真っ最中で

男の子ふたりと女の子1人、3人の母です。

一緒にわくわくする未来を創っていきましょうね愛飛び出すハート

 

 

 

 書きたいことがいろいろあって

 これも書きたかったのに後になってしまいました💦

 

 もう一月も前になってしまった💦

 

 

 先月、名古屋で開講された

 西谷真美先生

 親子ワークショップチャイルドセラピー

 参加してきましたニコニコ飛び出すハート

 

 

 真美先生にお会いするのを

 とても楽しみにしていた長男。

 

 

 長男は一度、zoomで

 「子どものための思春期講座」を受けたことがあります。

 そのときに

 普段、自分が感じているモヤモヤ

 

 「こうかな?」

 「こう思ったんだね」

 

 

 

 と、優しく言葉にしてくださる

 真美先生の大ファンになり

 

 

 「真美先生はなんで僕の気持ちがわかるんだろう!」

 

 と、今回も

 気持ちをわかってくれる真美先生に会うのを楽しみにしていました。

 

 

 余談ですが、早起きして名古屋城のしゃちほこの絵を描いていました。

 手渡せてとっても嬉しそうでしたニコニコ

 

 

 

 私は、前回、前々回とブログにも書いた通り、

 

 真美先生に(というか人に)

 会うのがとても怖い驚き

 

 と感じていた時でしたが

 

 

 どうしても長男と参加したかったし

 どうしても次男のセラピーを受けたいと思っていたので

 

 大変緊張しながら 参加させていただきました驚き

 

 

 

 

 親子ワークショップでは、

 

 ★心ってどこにあるの?

 ★怒るときってどんなとき?

 ★けんかするときってどんな時? 

 

 など、「怒り」をテーマにしてお話ししてくださいました。

 

 

 

 「ママ、ノート一枚ちょうだい」というので

 あげたら、お話を聞きながらメモしていました↓

 

 

 

 

 

 

 

 すごく真剣に聞いていたんだなぁ。感心する。

 

 

 

 

 

 子どもと大人の心がすれ違うとき

 

 

 それは日常の中で多々ある、本当に些細な出来事から

 すれ違ってしまいます。

 

 

 大人と子どもは見ているところが違うので

 

 大人は「なんだそのくらい」って思ってしまうことが

 かなり多いと思います。

 

 

 幼いころ、自分もそうだったのに

 忘れてしまうんですね。

 

 

 長男とワークをしあったとき、

 

 

 長男は相当、我慢をしているのだということが

 改めてわかりました。

 

 

 そして私も

 「このくらいいいよね、だってあれもこれもやってあげてるしにっこり

 

 と

 

 長男に甘えてしまっていることに ちゃんと気づけてよかったです。

 

 

 

  長男が怒りを感じるときは

 

 ◆弟・妹が悪いのに、ママに怒られた

 ◆疲れているとき、怒りっぽくなる

 ◆約束したのに、やってもらえなかった

 

 

 と話してくれました

 

 

 ①は、私はその場面を ちゃんと見ていないのに

 

 「お兄ちゃんだから、我慢しろ!

 「我慢しないならお前が悪い!

 

 と強引に解決させようとしてしまったときだな

 

 …思い当たる節が多々ありすぎてネガティブ おもいどおりにしろ=!のチャイルド。

 

 

 

 ②はお互い様だな

 疲れているとき、大人だってあれこれやれって言われたら嫌だわ。
 でも、子どもなんだから、って下に見て

 その気持ちを認めていなかったと思う。

 

 

 ③は

 本当に小さな約束でも、子どもは傷ついている

 

 ということがわかりました。

 

 

 例えば、長男が話してくれてはっとしたのは

 

 

 寝るときに本を読もうね、って言ったのに

 「遅くなったから早く寝なさい」

 って、読んでくれなかった

 

 

 一緒にゲームするって言ったのに

 ママは途中で家事を思い出して

 そのまま違うことをやり始めちゃった

 

 

 行きたい公園を決めるとき、弟や妹を優先される

 

 

 などです。

 

 

 

 大人からすると、

 「だって、やることいっぱいあるんだよ」

 「それくらい許して」

 

 

 って思うことの方が多いかも。。

 

 

 でも、子どもの立場から見たら

 

 その約束した言葉を信じて

 今か今かと待っているんですよね。

 

 

 …それを裏切られた気持ち

 

 

 

 ああ、全然わかってあげてなくてごめんね。

 

 

 

 こういう「小さな恨み」の積み重ねから

 

 

 大事な時に熱を出す

 とか

 けがをして心配をかける

 とか

 

 そういう出来事が起こるのだと、

 先生がおしえてくださいました。

 

 

 

 もちろん、

 大人側が怒るときの話も、子どもにきちんと伝えました。

 

 

 

 ◆自分でやるって言ったのに、やらなかったとき

 ◆あれどこ?あれやって、これやって、全部ママやって!のとき

 

 

 

 ふだん、あっという間に流れていく生活の時間の中で

 

 

 こうやってじっくり話すことが

 なかなかできずにいたので

 

 

 今回、参加させてもらえて本当に良かったです。

 

 

 

 兄弟間のけんかも、日々の恨みの発散だから 

 ケガさえ気を付ければ

 やりたいだけやらせていいニコニコ

 

 

 その方が恨みが掃除されて

 大人になってからも仲良くいられる

 ということも 教えていただきました。

 

 

 特にうちは、上と真ん中が男の子なので

 

 黙っていてもライバル視してしまうし

 兄がかなり我慢していることもわかります。

 弟が兄に勝ちたくて、勝負を挑んでいるのもわかります。

 100%負けますが泣

 

 

 

 また、夫婦喧嘩になるときはどんなときか?

 

 

 それも言葉化してみると

 

 

 

 私は

 

 ◆料理してくれるのはいいけど、片付けはしない

 ◆子どもと遊んでくれるのはいいけど、ちらかしっぱなし

 

 にイラっとする

 

 と思いました。

 

 

 

 やっぱり小さな「イラむかっ」が溜まって

 

 どかーんと大きなけんかになるんだなぁむかつき
 

 ためちゃだめよ、ちゃんと伝えないとね

 

 そう、大人だから

 ちゃんと言葉にして伝えることが

 本当はできるはずなのに

 

 

 「察してよ!」

 「私を見てたらわかるでしょ!!」

 

 

 をついつい主人にはやりがち。

 

 

 でもママ、お父さんの仕事が延びたときは怒ってたけど

 けんかしなくなったよね! と長男に言われました凝視(笑)

 よく見てるね。

 

 

 

 

 息子は緊張していたけど

 とても楽しかったと話してくれました。

 

 

 ママの考えもわかったよ、と言ってくれました。

 

 

 お風呂で、いろいろまた話せて

 私の悪かったことを謝ることができました。

 

 

 

 

 

 私は、長男に一番つらく当たってしまってきたので

 

 心がつながっていない感覚がありました。

 

 でも、今回すごく

 話していても、近い感じがして

 とても心がわくわくというか、温かい感じになりました。

 

 

 

 こうして学んだことを、日々の生活の中で

 しっかり生かしていこうと 決めた一日でした。

 

 

 こんなに素敵な機会をつくってくださった

 真美先生、本当にありがとうございました。

 

 

 

 ほんとすぐさぼっちゃう

 

 

 もう絶対直す!ここは直す!
 

 

 消えたい!に負けずに参加できてよかった!
 

 名古屋までの経路を調べていたら

 雨だし、車で送ってあげるよ目愛飛び出すハート

 

 と快く言ってくれた夫にも感謝です。

 

 

 

 ちゃんと「察して」もらえていたラブラブ

 ありがとう愛飛び出すハート

 神!と思ったよ。ありがとう。

  ちびっこ二人と時間まで待っていてくれてありがとう。

 

 長くなってしまったので

 

 次男がメインのチャイルドセラピーの話はまた後日。

 

 

 

 

 楽しかった。本当に参加してよかった。