この4月から3歳息子は、お姉ちゃんの卒園した幼稚園に入園しました。

 
 
 
私は娘の時かなり、登園させるのに苦労したのですが、息子のときもまた別の面倒がありました。
 
 
 
 
息子はかなり甘えん坊、私の空気もあるのか、教室の前まで連れていくと、足にコアラのようにくっついて、ママがいい〜〜と泣いて離れなかったのです。先生に抱っこされ、泣き声を聞きながら、バイバーイして去ってました。
 
 
 
4月から毎日そうで、6月に入ってもそんなもんでした。
 
 
 
 
こちらもそこまで切羽詰まってなかったので、しばらく泣かせて、仕事なり、家に帰るなりすればいいやという気持ちで、息子の泣くのにかなり長い間、付き合ってました。
 
 
 
 
しかし、2ヶ月以上もこれが続き、さすがにまわりの子は、もう慣れて普通に登園してるし、うちの子だけ、毎日泣いて、、、なんだかなぁ、、私のせいなのか、、と思ってましたが、、
 
 
 
 
ある日幼稚園の先生に、◯◯君、お母さんがいなくなったらすぐ大丈夫ですよ、お母さんがなかなか帰らないから、、と言われ、、えーうちの子が離れないんですよ、、と思ったけれど、私が心配しすぎているのか、そういう風に幼稚園の先生には思われていたようで、、、
 
 
 
 
確かに私が心配してるのかな?と思い、なるべくすぐ離れるようにしたり、車から降ろして即バイバイの、登園口に降ろすようにしたりして、最近はやっと泣かずに登園になりました。
 
 
 
 
娘の時は、制服着てくれない娘に恥ずかしいやらかなりイライラして、年少さんの1学期5月はほとんど体調不良などもあり休みがち、その後も娘が行きたくないと言えば、こちらは嫌でも休ませたりして、なかなか親の思い通りにはいかず、悩んで苦労してました。
 
 
 
 
今回の息子の時は、泣いて離れないのがかなり続きましたが、別にそれは私と息子の関係が少しややこしくてこうなってる、のはなんとなくわかっていたので、泣く息子を背に去ることにもほとんど罪悪感はなく、諦めて受け入れてはいました。
 
 
 
ちょっと面倒くさいけど、毎朝の儀式だから仕方ないみたいな気持ちで、娘の時よりはかなり気楽でした。
 
 
 
 
3年サイクルで下の息子が、娘と同じ道をたどるので、私も過去の振り返りと、昔と今の比較ができて面白いと思いました。
 
 
 
親も成長しているものです。
 
 
 

登園途中の坂道。
うちから海は見えないけれど、毎朝登園途中に海を見てます。