洗脳とマインドコントロール、どっちかって言う後と、前者は完全に悪いイメージ、後者はまだ良いイメージ。一時期流行ったよね、マインドコントロールって言葉。
どっちも同じような感じなんだけど、区別があるのか調べてみた。そしたら、洗脳は暴力が伴う、マインドコントロールは暴力が伴わない。みたいな感じらしい。でも海外では同義語として見られるとか何とか。
色々見たんだけど、あくまで個人的にはの話、全くもって新しい考えを植え付けるのが洗脳相手に自発的に行動するように誘導するのがマインドコントロールで、みたいな感じにも読み取れたかな〜なんて思う。支配と制御、過程と行動、、?うんぬんかんぬん。
傍目から見て、あたしの居た職場は今そんな感じになってるらしい。上司があれじゃあそうなるかもな。
何やら2人と個別で半日ほど話し込んだりしているらしい。何を伝えているかはわかんない。けどまぁ、想像はできるかな。
きっと上司は、統率の取れた集団を作りたいんだと思う。思考パターンが同じなら、誰かが導かなくても同じような仕事になるし、効率的に、とてもいいものが出来るよね、って言う。
これをするためには考え方の統一が必要。だから話すんだと思う。そしてやり方が違えば怒るんだと思う。人は機械じゃないのにね。
怒りやらで上から押さえつけてどんどん自分の欲求を呑ませて居るようにしか思えない。これはもう暴力と同じなのでは?と思う。考え方は別として、怒りや言葉の暴力で押さえつけて自分の考え方で染めようとしたらそれは洗脳だ。
ひとりはきっと心が弱ってる人、そしてもうひとりはあんまし何も自分で考えないタイプの人、そりゃ染るよな。心配。
幸いな事にあたしは自分で考える頭があったもんだから効かなかったってだけ。頑固なだけだったかもしれんけど。でも、逃げてるとか、次の職場でも同じようになる、とかどの口が言っとんねん。あたしはそこまでへなちょこじゃねぇーっつーの。
会社に勤めてて、上の人間をやっている以上、マインドコントロールは多少必要かもっては思う。
例えばの話だけど、みんなのやる気を削ぐような事は言わない、寧ろ、各々にあった言葉をかけてモチベーションを維持してもらう。みたいな。
あとは、この人は情報が多いとパニくるから大まかに伝えるだけにする、でも、その隣の人には細部まで話した方が自発的に行動してくれるから話す、とか。情報操作かもしれん。なんか、人をコントロールする様で嫌な部分と言えば嫌な部分かもしれないけど、でも必要な事だと思う。そして日常にも潜んでいると思う。使い方さえ間違っていなければ悪いことじゃないのかな、と。
前者と後者、絶対に違う事。
ここからはあたし個人の思う仕事のやり方の考え方になるんだけども、みんな、個性それぞれ、出来る出来ない、ゆっくりはやい、雑丁寧、凸と凹なわけ。それを上手い事組み合わせた方が結果的に上手い具合に仕事が回るし、各々のストレスも少ない。出来る人、出来ない人の差を埋めるより、組み合わせてできる人にフォローしてもらう、みたいな。
けど、全員に伸びて欲しいから暇がある、とかそういうタイミングで新しいことに挑戦させていく。あたしは前の職場ではこうやって後輩やらバイト育ててたつもり。それで特に問題なく上手く回ってたさ。まぁ、あたしの思い上がりの可能性もあるが。
これでいいと思うんだよね。全員を全員同じレベルに引き上げるのって実際無理だと思う。そして同じ思考パターンにするのも無理だと思う。人を変えることって出来るかもしれんが難しいのよ。そして考え方は人それぞれだしその日の気分とか色々ある訳よ。まぁ、こんなことを人に押し付けたらそれはそれで洗脳やらと言われそうだが。けど、ここにもマインドコントロールは絶対発生してる。
人と人って難しい。考えれば考えるほど自分が何したらいいのかわかんなくなる。さー、こんなこと考えるのやめよーぜ。十人十色面白い、ってことで!お酒飲んじゃおっ