こんばんは

小田急相模原のbarber shop

barber'sWALKのアユムです。


本日無事1周年を迎える事が出来ました。


来店して頂いたお客様

支えてくださった同業の先輩や同業の仲間

マスターの山ちゃんと

まずは1年間ありがとうございました。


2年目もクラシックでより良いbarberの雰囲気をお客様に楽しんで頂けるよう

マスターと共に運営していきますので宜しくお願い致します。


先日お話しした通りまだ顔の麻痺は治っていませんがお仕事は普通にさせて頂いています。


今日は雪が降って積もってきましたが

確定申告のため町田税務署にいきました。

雪が積もる前に終わり被害も少なくよかったです。


本番は明日ですが

明日も普通に仕事が入っているので

電車が通常通り動いてくれているのを祈るのみです。


訪問の方も今年一月から12年目でまた今年もちょこちょこと動きがあるのですがこれからもっと需要が出てくる仕事なので今まで自分がやってきた経験が後続の同業仲間の足しになるようにしていければと思っています。



あまり関係ない話ですが

自分は

何々さんの成功術

とか

何々はこうして成功した!

みたいな類の本を読んでも

そりゃそうだろ、、

の連発で本の気質が合わないといいますか

自己啓発の本などの類は全く読みません。


鶴見の修行時代にお世話になった先輩に


自己啓発本ばっかり読んで気持ちが高揚してるようじゃオリジナルにはなれないよ


読んでもいいけど自分に落とし込んで消化できなきゃ書いた人の人生と自分の人生は時代も生き方も違うんだから


という言葉がまだ10代だった自分には凄く強烈に残っていて


その延長で経営学等の本も本屋さんで少し立ち読みするぐらいであまり購入したりしないのですがそれでも昔少しだけ買った本なんかを眺めつつ



これもかなり昔に買ったもので

時代も変わって当時のものは使えないかな?でも

時代は変わるけど人はそんなに変わらないよなぁ

とか思いつつ


パラパラと何か転がってないかな?

ぐらいの感覚で

あまり凝り固まらないよう自分なりに消化出来ればと思っています。


本の興味、とりわけ

今の興味と言えば1980年代の自分が小学生や幼稚園ぐらいの時の雑誌や文化なんかが面白くて毎週仕事で行く中野のブロードウェイ内のマンダラケで補完したり

先日は久々に神保町にも行きました。


キッカケはふと昔

親に定期購読で毎月買ってもらっていた

コペル21

という

科学や宇宙、恐竜だったりの特集をしている公文から出版されていた

今は廃刊になった雑誌を何故か思い出して


あの雑誌そういえば結構面白かったよな、、


小学生らしくお絵描きのコーナーに投稿して一度だけ採用されてテレフォンカードもらったっけ、、


今また新たな発見だったりがあって今の常識と当時の常識ってどのくらい離れてるんだろう?

とまたあの時代の月刊誌なんかが見たくて

最近は顔の麻痺の事もありすぐに帰宅するのですが

少しだけ古本屋街に立ち寄りました



地下改札からここの


集英社文庫


の電光掲示板の景色を見ると神保町にきたな

といつも思います。


この日のお目当ての一つは書泉グランデです。

現行の

趣味、サブカルチャー系書籍の総合書店といったところでしょうか

1980年代ものとは違いますがなかなか面白い本屋さんで

本とは関係なく




こんな何処か懐かしいソフビなんかも売られていて


ああ昔自分もウルトラマンのソフビ親に買ってもらったな

今のソフビは結構良くできてるな

とかそんな事を思い出す

なかなか居心地がいい本屋さんです。



沢山ある古本屋さんですが

いわゆる俗物的な月刊誌や雑誌なんかを残してくれているお店は少なくなってきています。


ある一つのカルチャーや歴史や事象、事件なんかを深掘りすると

実はネットが普及する前に派生したものが大半で

その頃に書かれた何げない一文が今はネットには載っていない貴重なものだったり

その当時の常識だったり

または今読めばとんでもない出鱈目がまことしやかに書いてあったり

それもまた一興で

まだまだ紙媒体の役目はあると思いますし

残して欲しい文化でもあります。


今日は1周年の話だけと思ったのですが

気づいたらまた長々と書いてしまいました笑


不定期ですがまた投稿します。