(保存版)「戦友だより」『第3号第2回・・地獄のサラワケット』 <「関 宮太郎」さん > | 三ヶ根の祈り のブログ

三ヶ根の祈り のブログ

ブログの説明を入力します。

 「戦友だより 第3号」 のテーマは、

”その時「死んでもいい」と思った事、「死にたくない」と思った事”。

 

  第2回目は、新潟県の「関 宮太郎」さんです。

 

 

(左側が第3号) 

 

 「死にたくない」と思った事・・・・”地獄のサラワケット”  

 

 

 「ダンピール(注:ニューブリテン島と東部ニューギニアに挟まれた海峡)でやられ、

泳いでいるところを、運よく駆逐艦に拾われ、

九死に一生を得てラエ(注:東部ニューギニアの主要地)に上がり、

2中隊員(注:第2中隊の隊員)となって、

サラモア(注:東部ニューギニアの主戦場の一つ)で闘い、再びラエに集結後、

中隊と共に、あの悲惨なサラワケットを越えて来ました。

 

 サラワケット撤退中、敵の姿も無いこんな山中で、

作戦とは言いながら、食う物も着る物もなく、

寒さとマラリアに震えながら死んで行く多くの兵隊を見て、

『ここでは絶対しにたくない!』と思い、

必死で行軍に付いて行きました。

 

 4000メートルの高地に近づけば近づくほど、山は険しくなり、

山肌には藤蔓(ふじづる)が下がっている所が多くなり、

病人や年配の人は自力で登れず、後ろから押してもらっていた。

 

 

 そういう所の崖下には、何人もの兵隊が折り重なって死んでいた。

 

 清水の出る所では、2人3人と末期の水を求めて、

儚(はかな)くなっていた。

 

 谷間には、新潟の山に生えている<ミズナ>によく似た青い草があり、

ミズナのようにネバリもあって、他の草よりもましだったので、

人にも勧め、主に こればかり食べて歩いた。

 

 

 7日間の行軍予定として、軍足(注:兵隊用靴下)1本分と規制された米は、

20日も過ぎたその頃にはとっくに一粒も残っていない。

 

 

 山に懸る最後の土人部落(注:アベ村)で、

佐藤弘正君がバナナの木の下に小さな子豚がいるのを見つけ、

素知らぬ顔で、休んでいる歩兵さんの所へ行き、

「ちょっとの時間、銃を貸してください。」と頼むと、

「土人を刺激してはいかんという命令が出てるぞ。」と

断られたのだが諦めず、「事情があります。」と言ったら、

「ヨシッ」と貸してくれ、一発で豚を仕留めて持ってきて、

「新潟県の出身者は、佐藤と関だけだ。」と、

二人で藪に入って解体して焼いて、半分食って

残りは飯盒に入れた。

 

 

 その頃は、土人の小屋の床下には、栄養失調とマラリアで、

息も絶え絶えの兵隊が必ずいたし、不意に「バーン」と銃声がしても、

誰も驚かず、「あぁ、また一人(自決を)やったな」くらいにしか

感じなかったから、銃を貸してくれた歩兵さんも、

そのために使うと思って、「ヨシッ」と言ってくれたと思う と、

(佐藤さんが)話してくれた。

 

 

 水が無いから腸を銃剣で割いて糞をしごいたのだが、

白い細長い回虫が無数にいて、指で払って「焼けば卵も死ぬ」と、

真っ先に、その腸から食べた。

 

 糞付きの腸だったが、その美味しさは一生忘れられない。

 

 弱っていた私も、これで元気が出て頂上に立つことが出来た。

 

 

 頂上は果てしない湿地帯で、アラレが降っていた。

 

 俺より弱っていた佐藤君は、寒い頂上で落伍し、

火を焚いて一夜を明かしたというが、

我々は、ともかく急いで山を下ることが出来た。

 

 

 寒さと飢えで、2000人以上の兵士がここで亡くなり、

その骨もいまだに回収されぬまま、

永久に地上から消え去ろうとしている。 」  

                       

               以上

                                           

 (ご参考)

 

 

 

 (関連写真・・・・いずれも、2010年5月 同地巡拝時。撮影者:私

 

 ①サラワケットの山頂部 <標高4101メートル>

 

 

 ②山頂にヘリの小窓から五十鈴川の御水を注いで慰霊

  =この山頂で約800名の日本人兵士が病死された。=

 

 ③上空から見た、2010年当時のアベ村<標高2500メートル>

 

 

 ④アベ村での慰霊供養 (同上)

 =このアベ村周辺で約500名が病死された。=

 

 ⑤サラワケットの麓で、日本人兵士のご遺骨二柱を収容

 

 

                   合掌                                                   

 

 <なお、文中の(注)は、私が記させて頂いた。>