単純な「真実」と複雑な「憶測」
④自己犠牲 ⑤道徳心
⑥勇気 ⑦理解 ⑧知恵
⑨思いやり ⑩愛
を増やし、
自分の純度を高めていき、
その心にしたがって
生きているだろうか、
選択しているだろうか、
ある博学の男が、気高さと知恵の深さで知れわたっていた仏教の大師に尋ねました。
「仏教が教えている、もっとも重要なことは何なのでしょうか?」
大師は答えました。
「仏教が教えている、もっとも重要なことは、悪いことをやめて良いことをしなさい、ということです」
("THE LIFE TRIUMPHANT", James Allen, 『「原因」と「結果」の法則④』P74〜P77,サンマーク出版, 2004年4月10日, 訳 坂本貢一)
こんばんは。
火曜日担当♪
祝福ライターの水上 喜美子です♡
冒頭に引用した、
「悪いことをやめて良いことをしなさい」
シンプルですが
とても奥深い教えだな、と感じました。
本にもありますが、
それは、誰でもわかっていること、
子どもたちもわかっていることでありながら・・・
実践できているのかは、
個人差があるのかなと
わたしは感じています。
どういうことかといいますと、
こちらに書かれている
悪いことと良いこと、というのは、
盗難や窃盗、犯罪などを犯す・犯さないというのではなく、
もっと深い、心の美しさや純度の高さに関わることなのかな、とわたしは解釈しています。
わたしの解釈なのですが、
私も含め、誰しも少なからず持っている、
(アレンが伝える、手放すべきもの)
①過度の情欲 ②憎しみ
③強欲 ④自己愛
⑤利己心 ⑥虚栄心
⑦過度のプライド ⑧疑い
⑨不道徳 ⑩不正直
これらを 自分の中で浄化して、
(アレンが伝える、神聖な10の要素)
①誠意 ②忍耐 ③慎み深さ(アレンが伝える、手放すべきもの)
①過度の情欲 ②憎しみ
③強欲 ④自己愛
⑤利己心 ⑥虚栄心
⑦過度のプライド ⑧疑い
⑨不道徳 ⑩不正直
これらを 自分の中で浄化して、
(アレンが伝える、神聖な10の要素)
④自己犠牲 ⑤道徳心
⑥勇気 ⑦理解 ⑧知恵
⑨思いやり ⑩愛
を増やし、
自分の純度を高めていき、
その心にしたがって
生きているだろうか、
選択しているだろうか、
ということだと感じています。
そして、その上で
大切な1つは、
日々 自分を内観すること かな、と。
たとえば、
本当は、心の奥底では、
「○○が憎くて許せない!!!」
「傷つけてやりたい!!」という
憎しみがあるのに、
フタをしたり、
ないことにして、
「みんな愛しています♡」と言っていませんか?
なぜ、○○が憎いのだろう?
いま、何を感じている?
どんな感情を感じている?
憎いことも、
感情も、
自分が望んで引き寄せているとしたら・・?
瞑想や、原因と結果の法則を使いながら、
掘り下げて、
深海を漂うように
自分に深く潜る。
深く潜ると、
必ずしも、良い感情ばかりではなく、
例に挙げた
「○○が憎い!」とか、
「傷つけてやりたい!」とか、
そんな感情があることにも気づきます。
痛みや傷を見つけたら、
ハグしたり、ケアしてあげて、
統合していけるといいですね^^
良い種、美しい種からは、
きれいなお花が咲きますね。
それでは、平成最後のブログを
今日も最後までお読みくださり、
ありがとうございます^^
次は 令和最初の火曜日に書かせていただきます♡
皆さまが素晴らしい締めくくりと
新しいスタートを切れますように。
心からの願いをこめて。
水上 喜美子
「原因と結果の法則メソッドコーチング」