長女さっちゃん(小2)の授業参観に行ってきましたー!ニコニコ


頑張ってるのは分かるんだけど、やっぱり出来てないところに目がいってしまいましたアセアセ


・ちゃんと座って授業に参加できるけど、やっぱり集中力に欠ける(先生の指示を聞き漏らす)


・気分が乗り出すと手を上げてない所でも発言してしまう


・勝手に発言してしまう時に、やっぱり少し的外れ感のある発言をしてしまう


・別のお友達が手をあげて発言してる時に状況を理解して口を閉じる事が出来ない(先生に言われて口を閉じる)


ざっくりこんな所が気になってしまいましたタラー


ここの所少し先生と連絡を取り合うことがありまして、その時に授業中にこなすべき国語ドリルや算数ドリルに取り組めてない事、宿題の漢字練習(漢字ノート)も取り組めたないこと等々最近ありましてネガティブ


国語ドリルとか算数ドリルとか今までやってない所確認しても決して分からないから出来ないという内容ではないんですよね。


先生も出来るはずと思ってくれているんですが、取り組めないようです。


面倒臭いという気持ちと、難しかったらどうしようという不安もある様で。


今1年生の時はあんまり思わなかったけど、本当にさっちゃんの本質は昔から変わってないことを実感してます。

保育園生活とかを見てていつも思ってた

「なんで出来るのにやらないの?」っていう苛立ちの混ざった疑問。

出来るけど、出来ないんですよね。

やればいいだけの事に、取り組めないんですよね。

やっぱり難しい子だなぁ魂が抜ける魂が抜ける


まぁとにかくなんだか色々ありまして、先生の見立てとしては色々しっかり取り組める様になるのは4年生位じゃないかなとお言葉を頂きました。


先生も良い方で、さっちゃんのいい所も2年生になってから頑張って成長しているところも褒めていただいて、そんなに「やりなさい!」とガチガチにならずに徐々にやって行きましょうというお考えで親として少し心が救われますね魂が抜ける

正直焦りはありますがアセアセ


そんなこんなからの授業参観でしたが、参観で気になった点の注意は最小限に留めてさっちゃんに伝えたので、私も頑張った!

ガミガミ母さんにならなかったので、良しとします。