【SEO】Google検索結果の「サイトリンク」をコントロールする方法(2016) | おもしろサッカーSEO対策!

【SEO】Google検索結果の「サイトリンク」をコントロールする方法(2016)

世界一わかりやすいSEO対策最初に読む本7

【SEO】Google検索結果に「サイトリンク」を表示させる方法[SEOコンサルタント.com]
 

「サイトリンク」というのは、Google検索結果に表示されるもので、サイト内の主要なコンテンツやカテゴリなどのリンクのことです。
この「サイトリンク」で、表示させたいURL(コンテンツ)を表示させる方法はないものかと調べました。

 

 

サイトリンクについて

1: 主な検索結果

2: サイトリンク

サイトリンクは、ユーザーの役に立つと Google が判断した場合のみ、検索結果に表示されます。サイトの構造が原因で Google のアルゴリズムが適切なサイトリンクを見つけることができない場合や、サイトリンクとユーザーのクエリとに関連性がないと思われる場合、サイトリンクは表示されません。

現時点では、サイトリンクは自動化されています。Google ではサイトリンクのアルゴリズムを改善できるよう常に努力しており、将来は、ウェブマスターによる入力を取り入れる可能性もあります。一方、サイトリンクの品質を向上させるために参考にできる方法もいくつかあります。たとえば、サイトの内部リンクでは、簡潔に情報を伝え、繰り返しを避けたアンカー テキストと alt テキストを使用するようにします。

 


サイトリンクの表示と、URLの指定方法[SEO Pack]

▼上記サイトを参考にすると
●TOPページからリンク設定する
●内部リンク
・表示させたいページに内部リンクを沢山貼る
・アンカーテキストの先頭に「サイトリンクに表示させたいキーワード」を配置する
●検索数、トラフィック
・良いコンテンツ(ページ)で、アクセスがある(LPO済み)
●ドメイン内でタイトルが重複しない

「サイトリンク」をコントロールしてサイト名の検索結果を美しくするには[デジ研]

▼上記サイトを参考にすると

●サーチコンソールでサイトリンクを入れ替える
・「検索での見え方」→「サイトリンク」を表示
⇒表示させたくないURLを入力欄にて入れて(httpから始まるパス)「順位を下げる」ボタンを押す。


Googleサイトリンク完全ガイド!仕組みから設定・表示まで[デジタルマーケティングブログ]

▼上記サイトを参考にすると
●サイトリンクに表示されるページは、Googleで「site:」で「ドメイン+キーワード」で検索した時とにた順番で並ぶ
・その為にできることは
★グローバルナビゲーションにサイトリンクで表示させたいページを入れる(リンク)
★サイトリンクで表示させたいページを浅い階層にする
★スキーマタグをグローバルナビゲーションに設置
★alt属性をきちんと設置する