ブログを見にきてくださって
ありがとうございます✨
私には小学二年生の一人息子がいます。
息子は
積極的ではありません。
その上
恥ずかしがり屋なので
あまり…というか
全く自分から話しかけていかないのです。
幼稚園や一年生の頃は
それでも
周りの先生や
お友だちも積極的な子が
ぐいぐいきてくれて
息子を引っ張って遊びに
連れ出してくれていたのですが…
二年生になると
積極的に誘ってくれる子が
ガクンと減りました。
そして
周りも
どんどん仲良しのお友だちを
つくりはじめ
お友だちとの時間が楽しくなってきているんだと
思われます。
しかし
息子は
『今日ひとりで鉄棒の練習したよ。』
『今日ひとりでバッタを探したよ。』
とニコニコしながら
毎日報告してくれます。
本人は
〝ひとりで〟に関して
全く気にしておらず
マイペースに休み時間を過ごしているようなので
見守っていましたが
だんだん
私のほうが
〝ひとりで〟の報告を聞くのが
辛くなってきました。
見守ってあげるのが
一番だって
わかっているのですが
このままだったら
お友だちグループができて
どんどん入りづらくなって
お友だちがほしい!と
思ったタイミングには
完全ボッチになってるんじゃないかと
不安しかありません。
ひとりが好きなら
それでもいいのですが
息子の場合
『お友だちを作りたい。
でも声をかけるのは恥ずかしい。』
というので
ひとりでいたいのでも
なさそうで…
どうしたもんかと
悩んでいたのですが
きっと
察することに対して鈍いところがあるし
あまり周りも常には見られてないと思うので
ひとつ
息子に提案してみることに
しました。
『1日
あいさつでもいいから
クラスの子3人に話しかけてみる
ってどう???』
すると息子は
『いいねぇ。
おはようでもいいの?』
『うん!
なんでもいいよ。
天気がいいね。
でも
昨日なに食べた?でも
なんでもいい。』
『そうかぁ。
そしたら
お友だちできる??』
『うーん。
それはわからないけれど
いつもひとりでいるから
○○はひとりでいるのが好きなんだなって
思ってる子も
おるかもしれんやろ?
そういう子には
○○くんは
お話するの嫌いじゃないんだなーって
これからも
話しかけてきてくれるかもしれんよ。
なんもせんより
全然良いと思う!!』
『そうかぁ。
三人だったら
すーぐだ!
すぐだね!
やってみよーっと。』
と息子は乗り気になってくれました。
一日三人
ノルマみたいに
厳しくするんじゃなく 楽しく
おしゃべりする練習になればいいなと
思っています。
見にきてくださって
ありがとうございました✨