ブログを見にきてくださって
ありがとうございます✨
私には小学二年生の一人息子がいます。
五歳の頃
自閉症スペクトラムと診断されました。
特性として
〝一度で物事を理解するのが難しい〟
ということがあります。
ワーキングメモリの処理速度が
遅いのです。
これは
生まれついてのものなので
一生上手く付き合えるよう
今は
予習というかたちで
家で理解してから
学校へ送り出しています。
私は
二年生になって
ずっと
『二年生って
時計につまずく子多いよ』と
色んなママ友に教えてもらってから
かなり
時間と時刻には
予習に時間をとりました。
https://ameblo.jp/arysasikkire57/entry-12741066424.html
2か月半頑張って
今日
息子から
泣けるくらい嬉しい言葉を言ってもらえました。
それは
『時計って
わかると楽しいんだね!!』
です。
私と夫で
息子に自然に時計をみにつけてもらいたいと
〝ドライブ中に
時計のクイズを出して
遊んでいる風お勉強をやってみよう〟
という話しになっていて
車に乗るたび
ちょくちょくクイズ方式で
問題を口頭でだしていました。
はじめのほうは
『わかんない!』と
癇癪をおこしていたのですが
最近は
学校でも習っているので
やっと
つながってきたのか
楽しそうに答えるようになってきていました。
ここまでくると、
息子から
『時計の問題だしてー』と
言ってくることまでありました✨
そして
今日ついに
あの言葉を聞けました。
キャンプの帰り道
いつものように
時計の問題をだしていて
ふと息子が言いました。
『ねぇママー
時計って
わかったら楽しいんだね』と
ニコニコしながら
私に言いました。
夫はちょうど
トイレ中で
聞かせてあげられなかったことが
悔やみますが
私は本当に感動しました。
思えばこの
2ヶ月半…
色んなトラブルもあったり
他でも勉強てつまづいたり
さらには
息子にきた中間反抗期で
何を話しても聞いてくれない、スネる
という時期でした。
一年くらいに感じるほど長かったです(笑)
しかし
まだまだ
定着はしていないと思うので
ドライブ時計クイズは
続けたいと思います✨
私の願いとしては
いつか
いつか
予習をしなくても
自信を持って
授業に挑めたら…
なんて欲深く思ってます(笑)
でも
なにか希望がないと
親だって頑張れないから
希望を見ながら
でも
期待しすぎないことにして(笑)
気長に息子の勉強に付き合おうと思います✨
見にきてくださって
ありがとうございました✨