今年もこの季節...出遅れた6月 アメリカンチェリーのコンポート

 

季節のフルーツで作るコンポート。
5〜6月は、私にとってアメリカンチェリーの季節。

毎年の恒例行事のように仕込んでいるのですが、今年はちょっと出遅れてしまって…
 

6月の初め、そろそろやらなくちゃと動き出した時には、いつもの青果屋さんではもう取り扱い終了。
いくつかお店をまわって、半ばあきらめかけたところで、最後に立ち寄ったお店でツヤツヤのチェリーに出会えました。
 

思わず「ほっ…」とひと息。

 

甘さは人それぞれ。
私は40%を基本にしています。
果実の持ち味を邪魔しない、やさしい甘さ。
でも、品種や状態によって少しずつ調整していくのも、手しごとの楽しみです。

 

さあ、準備に取りかかろうと砂糖を量っていたら——
チェリーを欲張って買いすぎてしまって、
「あれ、ジャム瓶が足りないかも…!?」

 

 

急いでガラス屋さんに駆け込み、いつもの瓶を買い足そうとしたら「残り1個です」と…。
 

これはもう来月の桃コンポート用の瓶を前倒しで使うしかないか、と諦めかけたその時、
別のスタッフさんが「たった今、入荷しましたよ。おいくつにされますか?」と!

た、助かった〜〜!

無事に瓶をゲットし、チェリーとともにダッシュでお家へ。
 

そこからは、ことこと煮るだけの静かな時間。
部屋いっぱいに甘酸っぱい香りが広がって、ようやく心も落ち着いてきます。

今年も、いい色に仕上がりました。
 

私はこのコンポートを、スコーンやイングリッシュマフィンに
マスカルポーネと一緒にたっぷりのせて食べるのが定番。

カリッとトーストした食パンにバターを塗って、
チェリーの果実を惜しみなくのせて頬張るのもまた格別。

初夏の果実をぎゅっと閉じ込めたコンポートは、
瓶の中で季節の記憶をそっと保存してくれるような存在。

1年中楽しめる、私の“初夏の定番”。
 

アメリカンチェリーが手に入ったら、ぜひ作ってみてくださいね。

 

 

    

🍒アメリカンチェリーコンポート

[材料](仕上がり約500mL分)

  • アメリカンチェリー … 500g

    (種を取った状態)

  • きび砂糖またはグラニュー糖 … 200g

    (=果実の40%)

  • キルシュ … 大さじ2

    (お好みで、入れなくてもOK)

[作り方]

  1. チェリーの下準備
     さっと洗って水気を拭き、軸を取り、種抜き器で種を除く。
     (ない場合はナイフで切れ目を入れて手で取り除く)

  2. 砂糖をまぶして馴染ませる
     鍋にチェリーと砂糖を入れてやさしく混ぜ、60分ほどおいて浸透圧で果汁を   出す

  3. 弱火でコトコト煮る
     鍋を火にかけ、アクを取りながら弱火で10〜15分ほど煮る。
     チェリーがふっくらして、シロップがとろっとしてきたらOK。
     仕上げにリキュールを加えてさっと混ぜる。

  4. 保存する
     煮沸消毒した清潔な瓶に熱いうちに詰め、縁を消毒して汁を拭き取って、煮  沸しながらしっかり密閉。
     煮沸消毒しない場合は、粗熱が取れたら冷蔵庫で保存し 冷蔵で2〜3週間で    食べ切る

  5. 長期保存したい場合は煮沸消毒を)

     

        

    [お好みで]
    ・仕上げにレモン果汁(大さじ1)を混ぜる
    ・炊くときにバニラビーンズまたはバニラペースト(少量)を加える

    [おすすめの食べ方]
    ・スコーン、イングリッシュマフィン、食パンにたっぷりのせて
    ・マスカルポーネやギリシャヨーグルトと合わせて
    ・炭酸水や紅茶にシロップを少し入れてドリンクにしても◎